2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その1 | トップページ | 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その3 »

2016年10月 4日 (火)

2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その2

“ぽよりん”のオーディオ遍歴のつづき

[第3世代…1988年頃]
スピーカー・・・YAMAHA NS-1200classics(定価180,000円×2)
プリメインアンプ・・・SANSUI AU-α907i MOS Limited(定価260,000円)
CDプレーヤー・・・SONY CDP-502ES(定価150,000円)
FM/AMチューナー・・・YAMAHA T-6a(定価44,800円)
レコードプレーヤー・・・PIONEER PL-50LⅡ(定価95,000円/現役中)
MCカートリッジ・・・audio-technica AT33E MC(定価35,000円/現役中)
カセットデッキ・・・AKAI GX-73(定価79,800円)

カセットデッキDENON DR-F3が壊れたのでAKAI GX-73に変わっています。時代の流れでCDプレーヤーSONY CDP-502ESが加わっています。

学生時代の5年60回払いのローンは終わってますから、しかもバブル期、そこそこの値段までなら即金で買えます。
当時住んでいたところから200~300mのところにオーディオ専門店がありました。
これまでは雑誌のオーディオ評論家の評価を真に受けて購入していました。
ここで初めて相性の合うオーディオ店員と出会いました。
現状、うまく鳴らない相談をしてしまったのがキッカケで、アンプ、スピーカーの順だったと思いますが、買い替えてしまいました。
「良いオーディオ店員との出会いは大散財の素!」の法則が確立しました。

1_907imoslimited
SANSUI AU-α907i MOS Limited
ぽよ:スピーカーPioneer S-955、もっといい音で鳴るはずなのに。。。
店員:それはONKYO P-306R+M-506Rがダメだな。
ぽよ:セパレートアンプですよ、それ。
店員:セパレートの入門機ですよ、しかもオンキョー、ダメだね。
ぽよ:どういうのにしたらいいの?
店員:サンスイのプリメインアンプ907あたりからだな。
ぽよ:プリメインがいいの?
店員:サンスイは使っている部品が違うよ。これ31kgもあるよ。
ぽよ:(オーディオ評論家 故 長岡鉄男さんも言ってたな)重いのがいいんだよね。
店員:しかもコレ、サンスイ創立40周年記念の限定生産品ですし。
ぽよ:(限定品という言葉に弱いぽよ、でも重いから持って帰れないね)頼んだらいつ届きますか?
店員:ここにあるコレでよければ、今、家まで運んであげます。
ぽよ:(絶句! 欲しいとなったら待てないぽよ、すぐがいい)家まで運んでください。

2_ns1200classics
YAMAHA NS-1200classics
アンプ導入後、しばらくしてから。。。
ぽよ:Pioneer S-955は新しいアンプでこれまでになく活き活きと鳴っています。
店員:それはよかったです。ん? 悩んでることある?
ぽよ:Pioneer S-955って明るめの弾んだ軽目の低音が出るんだということがよく分かりました。
店員:そういう音作りですからね。
ぽよ:重い沈む低音が、音圧が迫る感じがいいんですが。昔オーディオ仲間のところで聴いたセンモニ(=NS-1000M)がそんな感じでした。
店員:バスレフ型から出る低音じゃなくて密閉型の低音が好きなんでしょうね、きっと。
ぽよ:密閉型ってヤマハかダイヤトーンしかないし、アンプにいいものを持って来ないと鳴らないらしい。
店員:そのとおりです。でも、この前お買い上げのサンスイならば全然問題ない。
ぽよ:どういうのがいいですか?
店員:このヤマハのがいいよ。センモニで弱点だった低域再生は改善し、さらに音楽性も追及して…云々。
ぽよ:30cmウーファーですね、30kgくらい? センモニがそれくらいだった。
店員:3cm厚のアメリカンウォルナットの板で、表面はヤマハならではのピアノタッチの鏡面仕上げ、しかもアルニコマグネット、42kgですから同サイズのセンモニよりも10kgも重い。

(当然試聴はしましたが)気づくとその日のうちに運ばれていました。
その後、ぽよは転勤で関西方面に行っていましたが、数年後戻ってきて、その店員を尋ねると違う店にいました。
その店員さんから新たな機器を買うことはありませんでしたが、少し前にお亡くなりになられたようです。
その節はオーディオ選びの考え方や試聴のポイントを教えていただき、ありがとうございました。おかげさまで、今もオーディオの趣味を評論家や店員に惑わされることなく続けることができています。ご冥福をお祈り申し上げます。

« 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その1 | トップページ | 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その3 »

コメント

おはようございます
やはりいい店員さんに出会うのが一番ですね 

★ カメラ夢遊さん、こんばんは。 (24℃/2m/s)

そうですね。
でも、大散財につながるので、気をつけないと。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その1 | トップページ | 2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その3 »