2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月の29件の記事

2017年2月28日 (火)

CP+2017(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2017)_速報その3

速報その3です。
[撮影日:2017/2/24(金)]

1_6z2a9908rs
シルイ(常盤写真用品株式会社)
星島 沙也加さん(昨年も同ブースで撮らせてもらっています)

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.5  1/100sec.(ISO320)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a9886rs
トランセンドジャパン株式会社

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.5  1/125sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a0349rs
株式会社マウスコンピューター
横瀬 亜優奈さん(昨年も同ブースで撮らせてもらっています)

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4  1/50sec.(ISO640)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a0186rs
株式会社マウスコンピューター
桜木 ゆいさん(これまで何度か撮らせてもらっています)

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4  1/60sec.(ISO800)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月27日 (月)

CP+2017(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2017)_速報その2

速報その2です。
[撮影日:2017/2/24(金)]

1_6z2a9923rs
ハクバ写真産業株式会社
大塚 歩美さん(昨年も同ブースで撮らせてもらっています)

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.0  1/160sec.(ISO160)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a9982rs
ハクバ写真産業株式会社

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.0  1/160sec.(ISO160)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a9899rs
株式会社タムロン

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.5  1/80sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a9969rs
株式会社タムロン

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.0  1/160sec.(ISO160)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

5_6z2a0144rs
株式会社タムロン

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4  1/100sec.(ISO400)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月26日 (日)

CP+2017(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2017)_速報その1

パシフィコ横浜で開催中[2/23(木)~26(日)]のカメラと写真映像のワールドプレミアショー シーピープラス2017に行って来ました。
速報版として何回かに分けて写真を紹介します。
2013年8月に購入後3年半経過したCanon EOS 5D MarkⅢですが、撮影中にやっと総撮影枚数10,000枚を超えました。
今回は544ショットでした。写真の整理とRAW現像ができたらあらためて記事にしようと思います。
[撮影日:2017/2/24(金)]

1_img_6430r
みなとみらい線みなとみらい駅の改札を出たところに大きな広告(タテ2m×ヨコ3mくらい)

過去のCP+の記事:
‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その1
‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_速報その2
‘CP+2010(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)’(シーピープラス)_その1_撮影データ
CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1
CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2
CP+2011(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1
CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1(鈴木 亜紀菜/小林 彩香/新谷 香寿穂/相川 紗苗)
CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2(谷口 真紀/宮下 礼子/望月 芹名/光川 真由/小暮 あき)
CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その3(中條 明香/細矢 かな/桜愛 えみ/山田 あや乃/山本 捺生)
CP+2012(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1_撮影データ
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その1
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その2
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_速報その3
CP+2013(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)_その1_撮影データ
CP+2015(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2015)_その1_入場まで
CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)_速報その1(タムロン/マウスコンピューター/サンディスク)
CP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2016)_その1_撮影データ

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

2_img_6434r
会場はあちらに見える展示ホール内です。

Canon PowerShot S120  at f3.2  1/2000sec.(ISO125)

3_img_6460r
本日の撮影機材はここに写っている、
Canon EOS 5D MarkⅢバッテリーグリップBG-E11
Canon EF50mm F1.0L USM
Canon スピードライト600EX-RT
Canon オフカメラシューコードOC-E3
エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)
エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047
と、これ以外に
Canon EF24-70mm F4L IS USM
です。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/20sec.(ISO1250)

4_6z2a0175rs
キヤノン株式会社/キヤノンマーケティングジャパン株式会社
一瀬 優美さん

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4  1/80sec.(ISO400)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

5_6z2a9902rs
株式会社アスカネット
上原 玲奈さん(昨年も同ブースで撮らせてもらっています)

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2.5  1/125sec.(ISO320)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

6_6z2a0341rs
株式会社 東芝

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4  1/125sec.(ISO500)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月25日 (土)

花図鑑<368>_プリムラ・ジュリアン“キャンディ”/日本桜草(田島ヶ原サクラソウ自生地)

1_dsc_8124r
プリムラ・ジュリアン“キャンディ”
[撮影日:2017/2/17(金)]

一般名:プリムラ・ジュリアン
学名:Primula×juliana
別名:ジュリアン
科属名:サクラソウ科サクラソウ属
原産地:園芸品種
特徴:
・花期…11~4月
・花径…30~40mm
・草丈…10~20cm
・花色…白、赤、桃、黄、橙、青、紫、複色
その他:
園芸品種のプリムラ・ポリアンタにコーカサス原産のジュリエ(P.juliae)を交配させて誕生した品種で、日本で作出されました。
西洋桜草≒プリムラのほかにサクラソウ属に属する園芸植物として、日本の古典園芸植物である日本桜草(ニホンサクラソウ/学名:Primula sieboldii/和名:サクラソウ)がある。

Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/800sec.(ISO320)

書いていて思い出した。
当ブログは2008/2/16にスタートしていますが、ブログ立ち上げ前に日本桜草(ニホンサクラソウ)、撮ってたぞ。
パソコンの中を捜したら出てきたので、アップします。
[撮影日:2006/4/15(土)]

2_dsc_0353
特別記念物 田島ヶ原サクラソウ自生地、ここは埼玉県さいたま市桜区の桜草公園内にあります。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

3_dsc_0388
メモによると撮影当日10:30-12:00にココにいたようです。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_0370
サクラソウに会いに行ったことを思い出しました。

ここは荒川にかかる秋ヶ瀬橋の南側、河川敷に広がる4.1haの草原で、約100万株のサクラソウが自生しており、国の特別天然記念物に指定されています。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

5_dsc_0363
特別天然記念物のため、人の手を加えることができないんです。
当然ですが柵の中に入るのは厳禁でした。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/500sec.(ISO100)

6_dsc_0358
サクラソウが柵の近くに咲いているところに行って、柵の中に入らないギリギリのところに寝転がって、撮ったんだったっけ。今はすでに手元にないNikon D200で。
今から約11年前の話。

Nikon D200  Ai Nikkor ED 180mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

日本桜草(ニホンサクラソウ)

一般名:桜草(サクラソウ)
学名:Primula sieboldii
別名:-
科属名:サクラソウ科サクラソウ属
原産地:日本
特徴:
・花期…4~5月
・花径…20~30mm
・草丈…15~40cm
・花色…桃、紅、紫、白
その他:
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物である。
埼玉県さいたま市桜区の「田島ヶ原サクラソウ自生地」は国の特別天然記念物に指定されている貴重な群落である(桜区の区名も桜ではなくサクラソウに因んで命名されている)。荒川流域のこの一帯は、下流の戸田ヶ原、浮間ヶ原などとともに、江戸時代からサクラソウの名勝地として人々に親しまれてきた。しかし、度重なる治水工事や工場の開発などによって、原野の植生が変わり、サクラソウの群落も範囲を狭められていった。この群落を守るため、大正9年(1920年)に天然記念物に、昭和25年(1950年)に特別天然記念物に指定された。

2017年2月24日 (金)

花図鑑<367>_雲南桜草

雲南桜草(ウンナンサクラソウ)、プリムラ系の花ですが、その中でも一番のお気に入りです。。

前回の花図鑑の記事…花図鑑<366>_オステオスペルマム“キララ ホワイト”
[撮影日:2017/2/17(金)]

1_dsc_8122r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4.2  1/60sec.(ISO320)

2_dsc_8116r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4.2  1/25sec.(ISO320

2017年2月23日 (木)

亀戸中央公園へ“ブンゴウメ”を撮りに_速報

ブンゴウメを撮りに亀戸中央公園(東京都江東区)に行って来ました。
ここのところ風の強い日が続いていましたが、Yahoo!ピンポイント天気予測によると、午前中風速1-2m/s、晴れとあったので、突撃しました。
情報では2/14にブンゴウメは開花とのことでした。(2016年…開花2/15~満開3/1/2015年…開花2/24~満開3/5)
開花から1週間後、行ってみると2-3分咲き程度で、ベッピンさんも大勢いましたので、かなり撮りやすかったデス。
かなり集中して約2時間半にわたり撮りつづけ、206ショット。
速報版で写真を紹介し、整理とRAW現像ができたら改めて投稿するつもりです。

白梅系ではブンゴウメがお気に入りですが、紀州の梅干、梅酒で有名な南高梅(ナンコウウメ)を撮ったことはありません。
見かけたこともないんです。来年はコレを探して撮ってみたいと思います。
[撮影日:2017/2/22(水)]

1_dsc_8330rs
Nikon D800  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_8168rs
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/500sec.(ISO100)

3_dsc_8146rs
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/2000sec.(ISO100)

4_dsc_8201rs
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/400sec.(ISO100)

5_dsc_8134rs
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f5  1/200sec.(ISO100)

6_dsc_8234rs
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

2017年2月22日 (水)

ウメの花“豊後梅”を撮りに(青葉の森公園)_その3_豊後梅②

豊後梅以外がほとんど終わってしまったため、ウメの花撮りに来ている人もほとんどいませんでした。
咲き始めの豊後梅の貸し切り独占状態の中、ベッピンさんが絵になる枝の配置などを探りながらパチリ、パチリ。
もういいかな・・・・・、気づくと撮影時間は1時間15分でした。

薄紅色のカワユイ花を咲かせる豊後梅ですが、花後も大活躍!
果実が大きく、種が小さいので果肉の割合が多く、梅酒、梅干しなどに最適なんですと。
まさに見てよし、食べてよしと言うことなしですね~。
[撮影日:2017/2/18(土)]

1_dsr_7086r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4.5  1/800sec.(ISO200)

2_dsr_7038r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/1600sec.(ISO200)

3_dsr_7081r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4.5  1/500sec.(ISO200)

4_dsr_7045r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/2000sec.(ISO200

2017年2月21日 (火)

ウメの花“豊後梅”を撮りに(青葉の森公園)_その2_豊後梅①

撮影機材についてです。
レンズは先日試し撮りとしてのデビューショット(花図鑑<365>_プリムラ・シネンシス/TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) デビューショット)を完了した「TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)」の花撮り本格デビュー戦。
カメラは「Nikon D700」。
[撮影日:2017/2/18(土)]

1_dsr_7049rs
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/1600sec.(ISO200)

2_dsr_7077r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f3.5  1/640sec.(ISO200)

3_dsr_7063r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/800sec.(ISO200)

4_dsr_7034r
Nikon D700  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f5.6  1/320sec.(ISO200)

ウメの花“豊後梅”を撮りに(青葉の森公園)_その1_撮影データ

速報版
ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報1
ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報2
ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報3
からちょうど2週間経ちました。
あのときのお目当てのウメの花は「道知辺(ミチシルベ)」でしたが、今回は「豊後梅(ブンゴウメ)」。

白梅の中で一番のお気に入りが豊後梅、アンズの花によく似たかわいい花を咲かせます。
紅梅系が終わり、白梅も見頃から見頃過ぎになった頃、そうなんです、最後に咲いてくるんです豊後梅は。
見頃過ぎなので、見に来る人が少なくてちょっとかわいそうだな、この娘。
[撮影日:2017/2/18(土)]

Img_6291r
写真はメインの梅林です。
紅梅系は満開過ぎから散り始め&終了、白梅系は満開から満開過ぎ、豊後は咲き始め。
別の場所で河津桜は満開でした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/500sec.(ISO160)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
千葉県立青葉の森公園(青葉の森公園管理事務所)
〒260-0852 千葉市中央区青葉町977-1
043-208-1500

<撮影日時>
2017/2/18(土)08:10-09:25

<天候>
雲の多い晴れのち明るい曇り(気温:開始時7度、終了時8度/風速:0-1m/s)

<カメラ>
Nikon D700

[記録媒体]
Transcend 4GB(120x)
62ショット

[レンズ/レンズフード]
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)/HF017

[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
UN モニタリングPro-MC
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
日よけ用乳白色傘
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
ハスキー雲台 HUSKY 3D HEAD #1504
梅本製作所 クイックシューSG-80
GITZOキャリングストラップG087B
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブNN11401
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

2017年2月20日 (月)

花図鑑<366>_オステオスペルマム“キララ ホワイト”

オステオスペルマム“キララ ホワイト”です。
[撮影日:2017/2/17(金)]

Dsc_8114r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/30sec.(ISO100)

2017年2月19日 (日)

花図鑑<365>_プリムラ・シネンシス/TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) デビューショット

購入したばかりのTAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)の試し撮りをしてきました。
Nikon D800との相性や初期不良チェックをしました。(オートフォーカスピント精度、露出相性、手ブレ補正機構の効き具合など)
伝統のタムキューらしく、ボケ味はキレイだと思います。

デビューショットはプリムラ・シネンシスです。

前回の花図鑑の記事…花図鑑<364>_コスモス展⑫_コスモス“シーシェル(混合)”

[撮影日:2017/2/17(金)]

1_dsc_8098r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/50sec.(ISO100)

2_dsc_8101r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_8099r
Nikon D800  TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD  at f4  1/125sec.(ISO100)

プリムラ・シネンシス

一般名:プリムラ・シネンシス
学名:Primula sinensis
別名:寒桜(カンザクラ)、中華桜草(チュウカサクラソウ)
科属名:サクラソウ科サクラソウ属
原産地:中国
特徴:
・花期…12~3月
・花径…30~40mm
・草丈…20~40cm
・花色…白、赤、桃、橙、紫
その他:
プリムラ・シネンシスの原産地は中国の四川省で、ウンナンサクラソウに近い種類です。白花が主に出回っていますが、最近ではそれ以外の色も出回るようになったようです。

2017年2月18日 (土)

TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) 参上!!

[今月(2017年2月)の出来事です]
伝説のマクロレンズ『タムキュー』※1ことTAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) ※2を購入しました。
2016年2月25日の新発売から1年経過しています。
花撮り専科の“ぽよりん”としてはタムキューは持っているべきレンズとずっと前から考えてはいました。

ニコンの純正マクロレンズAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、これは2006年3月24日の新発売。
ニコンからの応援販売店員に尋ねてみたんです、「リニューアルはないのか、キャノンのEF100mm F2.8L Macro IS USMレベルでの新製品を期待している」と。
すると、「それはない、CP+2017での発表もない、そのためタムキューを買う人が多い」と。

元々買う気マンマンでしたが、分かり切った質問をして、踏ん切りをつけました、「これ、ください!」

レンズ&カメラの最新ラインアップは以下の通り。(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

<Nikon>
~レンズ(AF)~
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
・TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM

~レンズ(MF)~
Ai Nikkor 20mm F2.8S
Ai Nikkor 24mm F2.8S
Ai Nikkor 28mm F2.8
Ai Nikkor 35mm F2S
Ai Nikkor 45mm F2.8P
New Nikkor 50mm F1.4S(Ai改)
Lensbabies Lensbaby 3G 50mm F2
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S
Ai Nikkor 85mm F2S
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
Reflex Nikkor 500mm F8<New>

~レンズ(その他)~
Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
・Ai Teleconverter TC-200
オート接写リング PK-11A
オート接写リング PK-12
オート接写リング PK-13
オート接写リング PN-11

~カメラ(デジタル)~
Nikon D700
Nikon D800

~カメラ(フイルム)~
Nikon F100
Nikon F2 Photomic AS

<Canon>
~レンズ~
Canon EF24-70mm F4L IS USM
Canon EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
Canon EF50mm F1.0L USM
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM

~カメラ~
Canon EOS 5D MarkⅢ

それではTAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)の開封ショーをどうぞ。

1_img_6257r
レンズの箱の左奥にあるのは、購入者へのプレゼントのレンズポーチ
左前にあるのはマルミ光機DHGスーパーレンズプロテクト62mm(marumi DHG Super Lens Protect 62mm)、レンズ保護用のフィルター

Canon PowerShot S120  at f5.6  0.8sec.(ISO100)

2_img_6259r2
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/6sec.(ISO100)

3_img_6261r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/6sec.(ISO100)

4_img_6263r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/3sec.(ISO100)

5_img_6265r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/3sec.(ISO100)

6_img_6267r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/2sec.(ISO100)

7_img_6270r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1/3sec.(ISO100)

8_img_6274r
タムキュー参上!!!
レンズフードHF017は付属品

Canon PowerShot S120  at f5.6  1sec.(ISO100)

9_img_6275r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1sec.(ISO100)

10_img_6277r
Canon PowerShot S120  at f5.6  1sec.(ISO100)

11_img_6279r
Canon PowerShot S120  at f5.6  0.8sec.(ISO100)

12_img_6283r
Canon PowerShot S120  at f5.6  0.6sec.(ISO100)

13_img_6284r
Nikon D800に付けてみました。

Canon PowerShot S120  at f5.6  1sec.(ISO100)

14_img_6286r
デザイン的にはニコン機にしっくりきてますね。

Canon PowerShot S120  at f5.6  1sec.(ISO100)

※1 タムロンとマクロレンズの歴史(HPより)

タムロンとマクロレンズの歴史は1979年の初代90mmマクロ『SP AF90mm F/2.5 (Model 52B)』にさかのぼります。当時マクロレンズは文献や細かなデザインの装飾を複写し保存するための学術向きレンズとの印象があり、一般的な被写体の撮影には向かないと考えられていました。
タムロンの初代90mmマクロレンズは記録に耐える緻密な描写力にあわせ、美しいボケ味も得られるという現代のマクロレンズの新たな価値を創造しました。
その結果、当時のマクロレンズの用途からは想像のつかないジャンルでも幅広く使えるレンズとしてプロ・アマチュア問わず評価されました。特にポートレート用途にタムロンの90mmマクロレンズを使用することが支持され「ポートレートマクロ」と名称が認知されていきました。
以降、90mmマクロレンズはその高い解像性能と美しいボケ味を持つレンズとして、タムロンを代表するレンズとなりました。
新しい90mmマクロレンズは画期的なVC機構の搭載などのリニューアルにより、新たな歴史を刻みます。

※2
レンズ名称:TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
焦点距離:90mm
F値:f2.8
画角:27.2度
レンズ構成:11群14枚
絞羽枚数:9枚(円形絞り)
最小絞り:32
最短撮影距離:0.3m
最大撮影倍率:1倍
大きさ:最大径79mm×長さ114.6mm
重量:600g
フィルター径:62mm
フード:丸型フードHF017
ケース:なし
発売時期:2016年2月25日
発売時メーカー希望小売価格:90,000円 税別(フード付)
その他:
今回発表した「Model F017」は、高い解像力と柔らかなボケ味が特徴の「Model F004」の光学設計を継承し、特殊硝材LD(異常低分散)レンズ1枚とさらに高度なレベルで分散性を補正するXLD(eXtra Low Dispersion)レンズ2枚を採用。また、あらゆる撮影距離で高い光学性能を実現する「フローティングシステム」によって、マクロ領域から遠景まで、クリアで美しい描写能力を備える。
さらに、手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」に、角度ブレを検知するジャイロセンサーに加えてシフトブレを検知する加速度センサーを新たに搭載。2つのセンサーからの信号を入力演算し、最適な補正を行うことによって、無限遠からマクロ域まで手ブレ補正性能のさらなる向上を実現。リング型超音波モーター「USD(Ultrasonic Silent Drive)」の制御ソフトを見直すことで、AF時の合焦速度、精度も向上した。

2017年2月17日 (金)

CHINTAIの広告_その3_ネットでCHINTAI――――――――――ン(志村 けん&ローラ)

Img_6223r
お部屋探しは、
ネットでCHINTAI――――――――――ン。

志村 けんさんとローラさんの駅看板(駅電飾ボード)です。

前回の同様記事…CHINTAIの広告_その2_「お部屋探しは、わたし探し。」(きゃりーぱみゅぱみゅ)
前回のローラさんの記事…サントリー「JIM BEAM(ジムビーム)」の広告(ローラ)_その3_HELLO!ビームハイボール

Canon PowerShot S120  at f3.5  1/100sec.(ISO200)

2017年2月16日 (木)

フジパン「ネオレーズンバターロール」

ヤマザキコッペパンシリーズはすでに33種類ゲットしています。(ヤマザキコッペパンシリーズ_その33_レーズンバタークリーム 北海道産バター
これは、単なるコンプリート癖に火がついてしまったもんでして、仕方なく(笑)ゲットの旅を続けておりやす。

1_img_6109r
最近の大のお気に入りが、フジパンのネオレーズンバターロール。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

2_img_6113r
オーブントースター、電子レンジで温めてもよいし、そのままでもよい。
何度か試した結果、オーブントースター>電子レンジ>そのままでした。
味が全然違っておもしろい!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

3_img_6119r
これは、温めていないそのままの状態。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_6116r
かじったんじゃなくて、ちぎったんですよ、写真を撮るために。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320

2017年2月15日 (水)

“日よけ用乳白色傘” ダイソー製ビニール傘

1_img_6239r
花撮り写真の記事の中で(撮影データなど)、日よけ用乳白色ジャンプ傘、日よけ用乳白色傘と書いているものはこれです。100円ショップ、ダイソーで買ったビニール傘。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2_img_6242r
写真上を日よけ用乳白色傘、下は日よけ用乳白色ジャンプ傘と名付けております。
花撮りのときに太陽の光が強いときなどにディフューズするために使っています。

直近の使用例はココです。(ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報2

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/25sec.(ISO800)

3_img_6249r
ヨドバシカメラなどでは「撮影用アンブレラ ディフューザータイプ」という商品名でありますが、それなりのお値段。
ジャンプ傘の方が税前300円、普通のが200円。
100円ショップ ダイソーでは高額商品なの。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/25sec.(ISO800)

2017年2月14日 (火)

ニッカウヰスキー「ハイニッカ」

外で飲んで美味かったので、家飲み用に買って来ました。税込1,294円。税前定価は1,200円のようなのでほぼ定価で。

1_img_6184r
1964年に500円で発売された当時から晩酌ウイスキーの決定版といわれていたとのこと。
実際に飲んでみると、何を食べていても、その味に当たることのない、まさに晩酌ウイスキーの決定版の名に恥じないことは間違いない!
ストレート、ロック、ハイボール、水割り、トワイスアップなどやってみました。
水割りでもかなり美味いと感じたので、まさに日本文化にマッチしたウイスキーなんだなと思いました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO640)

2_img_6187r
2級ウイスキーの時代から酒税法の限度一杯までモルトを使用し、カフェグレーンをブレンド。やわらかなモルト香とカフェグレーンの香ばしく軽やかな香りが調和。甘さとコク、ほのかなピート、しっかりと伸びのある味わいです。ほのかなビター感、すっきりとしたキレのよい後味が特長です。(HPより引用)

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO640)

3_img_6188r
竹鶴 威(2代目マスターブレンダ―)の回想録によると、
『政孝親父はハイニッカが大のお気に入りで、毎晩のように飲んでいた。「皆、さぞかし竹鶴政孝は高価なウイスキーを飲んでいるに違いないと思っているだろうが、わしは一番売れているウイスキーを飲むんじゃ!」そう言い続けた政孝親父。実は親父が一番の「ハイニッカ」ファンだったに違いない。』
とある。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

ウイスキー関連記事:
ニッカウヰスキー「シングルモルト宮城峡500mlノンエイジ」/アサヒ飲料「WILKINSON(ウィルキンソン)炭酸水」
キリンビール「ジョニーウォーカー ブラックラベル12年」の広告/ジョニ黒
スコッチウイスキー BELL's(ベル)
スコッチウイスキー Ballantine's FINEST(バランタイン ファイネスト)
バーボンウイスキー Early Times Yellow Label(アーリータイムズ イエローラベル)
スコッチウイスキー JOHNNIE WALKER Red Label(ジョニーウォーカー レッドラベル/ジョニ赤)
バーボンウイスキー I.W.HARPER GOLD MEDAL(I.W.ハーパー ゴールドメダル)
キリンビール「ジョニーウォーカー グリーンラベル15年」の広告/ジョニ緑
スコッチウイスキー Highland Park Aged 12 Years(ハイランドパーク12年)
バーボンウイスキー Evan Williams Aged 12 Years(エヴァン・ウイリアムス12年)
スコッチウイスキー The MACALLAN 12 Years Old(ザ・マッカラン12年)
スコッチウイスキー LAPHROAIG 10YEARS(ラフロイグ10年)
スコッチウイスキー Ballantine's Aged 12 Years(バランタイン12年)

2017年2月13日 (月)

メトロ文化財団 マナーポスター「あなたのマナー、いいカンジ!?」_その11_2017年2月_座

Img_6165r
あなたのマナー、
いいカンジ!?
Are your manners in good shape ?

【すわる sit】
座席の幅とりは、まわりの方
の迷惑に。ご配慮ください。

Please make room for as many passengers to sit as possible.

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「あなたのマナー、いいカンジ!?」_その10_2017年1月_優

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2017年2月12日 (日)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その33_レーズンバタークリーム 北海道産バター

ヤマザキコッペパンシリーズ_その32_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム」と同じスーパーでゲット。

1_img_6137r
ヤマザキ コッペパン レーズンバタークリーム 北海道産バター
北海道産バター入りのレーズンクリームをサンドしました。

●レーズンの茎・ヘタ等の除去には細心の注意をはらっておりますが、
   残っていることがありますので、ご注意ください。
●レーズンの糖分が結晶化し、ジャリシャリする場合があります。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO200)

2_img_6141r
431kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

3_img_6160r
あのね、あの味。
六花亭のマルセイバターサンド、北海道のおみやげといったら。。。。。定番ですよね。
北海道産生乳100%のバターおよびカリフォルニア州産のレーズンをあわせたクリームをサンドしているらしいです、マルセイバターサンド。
そういう味がしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは33種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター

2017年2月11日 (土)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その11_2017年2月_「東京マラソン2017」篇

1_img_6174r
石原 さとみ
さんです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO160)

2_img_6180r
わたしのペースで、
わたしは東京を走ります。

Canon PowerShot S120  at f2.5  1/30sec.(ISO160)

3_img_6169r
Find my Tokyo Marathon.

メトロでみつけた、お気に入りの東京。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その10_2017年1月_「中野 エンターテインメントジャングル」篇

Canon PowerShot S120  at f2.5  1/30sec.(ISO160)

2017年2月10日 (金)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その32_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム

ちょっと離れたところにあるスーパーでゲット。

1_img_6130r
ヤマザキ コッペパン 生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

2_img_6134r
362kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

3_img_6154r
森永ミルクキャラメル、子どもの頃食べたとき、グチャグチャにして上あごの裏にくっつけて。。。
そこから流れてくる、そのキャラメルの味でした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは32種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム

2017年2月 9日 (木)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2017年2月_丸の内で仕事帰りの夜デート

Img_6147r
Let's ENJOY TOKYO

今月のおでかけ
ショッピングに夜景…アフター6が楽しい!
仕事帰りは二人で丸の内!

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2017年1月_恵比寿の“旬”な過ごし方4スタイル
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2016年2月_甘めにお届け?“表参道デート”

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

2017年2月 8日 (水)

ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報3

ウメ2種とサクラ1種
[撮影日:2017/2/4(土)]

1_dsr_6961rs
大盃(オオサカズキ)

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/1250sec.(ISO200)

2_dsr_6894rs
梅郷(バイゴウ)

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1600sec.(ISO200)

3_dsr_6997rs
梅郷(バイゴウ)

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1250sec.(ISO200)

4_dsr_7014rs
河津桜(カワヅザクラ)
咲き始めでしたよ~。当日は立春、もうすぐ春ですね。

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f5  1/500sec.(ISO200)

2017年2月 7日 (火)

ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報2

白加賀(シラカガ/シロカガ)です。
白梅系の代表的な品種で、花が美しいばかりでなく、種が小さく実が厚い優良品種として、梅干し、梅酒など花後もがんばっています。

ウメ撮りなど花を撮るときは日の出からスタートして3時間程度で終了というのが多いのですが、めずらしく当日は12時台から15時台までが撮影時間となりました。
風速は0-1m/sとほぼ無風で撮りやすかった反面、太陽が高いため花に当たる光がどぎついので、日よけ用乳白色ジャンプ傘、レフ板(Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K)を使って、梅の花の表情が柔らかくなるようにしました。
グラビアアイドルのモデルさんを撮るような感じですかね。
シャッターはワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10で切ってます。
[撮影日:2017/2/4(土)]

1_dsr_6877rs
太陽光直撃

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/2000sec.(ISO200)

2_dsr_6878rs
日よけ用乳白色ジャンプ傘のみ

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1600sec.(ISO200)

3_dsr_6880rs
日よけ用乳白色ジャンプ傘+レフ板ホワイト5600k

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1600sec.(ISO200)

4_dsr_6882rs
日よけ用乳白色ジャンプ傘+レフ板シルバー5600k

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/2000sec.(ISO200)

2017年2月 6日 (月)

ウメの花“道知辺”を撮りに(青葉の森公園)_速報1

道知辺、ミチシルベと読みます。
道知辺とその他のウメの花を撮りに青葉の森公園(千葉市中央区)に行って来ました。
この公園のウメの花は撮りやすい!
撮影しやすい高さにウメの花が咲いているからです。
3回に分けて、速報版をお届けします。
写真の整理ができたら、改めて投稿するつもりです。
[撮影日:2017/2/4(土)]

1_dsr_7017rs
ここはメインの梅園、全体的に5分咲き程度でした。
はらっぱ梅林は見頃、柵がなく撮りやすいのでいつもそこで撮っています。
紅梅系は満開から満開過ぎ、白梅系は咲き始めから7分咲きのものまで、白加賀は5分咲き、豊後梅は開花し始めたところでした。

レンズはベス単型ソフトフォーカスレンズKIYOHARA-SOFT VK50R F4.5です。

Nikon D700  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f5.6  1/800sec.(ISO200)

2_dsr_6936rs
お目当ての道知辺のところにまっしぐら。

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1600sec.(ISO200)

3_dsr_6814rs
道知辺は花梅なので実は収穫できません。
何ともいえない、優しい色のピンクが好きなところです。

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4  1/2000sec.(ISO200)

4_dsr_6942rs
道知辺が好きなもう一つの理由。。。
「ミチノベね、コレ」
「ドッチベかあ」
「花のあとはウメの実がなるのね」
と連れ立った人々が、自信を持って間違えたことを大きな声で言って立ち去るので、思わず笑ってしまえるところ。

Nikon D700  SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM  at f4.5  1/1000sec.(ISO200)

2017年2月 5日 (日)

東京ゲームショウ2014(TOKYO GAME SHOW 2014)_その7_スマートフォンゲームコーナー ジェナ(ファイナルトレジャー)(フヅキ ミユウ)

スマートフォンゲームコーナー ジェナ(ファイナルトレジャー)
フヅキ ミユウさん
[撮影日:2014年9月20日(土)]

1_6z2a4079r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/40sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a4081r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/60sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a4089r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/60sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a4084r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/60sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

一時中断します。

2017年2月 4日 (土)

東京ゲームショウ2014(TOKYO GAME SHOW 2014)_その6_スマートフォンゲームコーナー CyberZ(OPENREC)(千代島 瑞希/神名 夏子/不明)

スマートフォンゲームコーナー CyberZ(OPENREC)
[撮影日:2014年9月20日(土)]

1_6z2a4059r
写真左は千代島 瑞希さん、中央はお名前分かりません、右は神名 夏子さん

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/250sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a4050r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/125sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a4037r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/160sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a4036r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/125sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

5_6z2a4042r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/125sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

6_6z2a4047r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/125sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

7_6z2a4030r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/160sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月 3日 (金)

東京ゲームショウ2014(TOKYO GAME SHOW 2014)_その5_サムスン電子ジャパン②(鳥形 幸子/不明)

サムスン電子ジャパン
[撮影日:2014年9月20日(土)]

1_6z2a3934r
写真左は鳥形 幸子さん、中央と右はお名前分かりません

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/200sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a3920r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/250sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a3928r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/250sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月 2日 (木)

東京ゲームショウ2014(TOKYO GAME SHOW 2014)_その4_サムスン電子ジャパン①(愛場 れいら)

サムスン電子ジャパン
愛場 れいらさん
[撮影日:2014年9月20日(土)]

1_6z2a4494r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4.5  1/50sec.(ISO320)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a3898r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/200sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a3975r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/160sec.(ISO250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a4497r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4.5  1/50sec.(ISO320)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2017年2月 1日 (水)

東京ゲームショウ2014(TOKYO GAME SHOW 2014)_その3_台湾ゲーム館 XPEC Entertainment(MazeMyth メイズミス)②(美岬 りか)

台湾ゲーム館 XPEC Entertainment(MazeMyth メイズミス)
美岬 りかさん
[撮影日:2014年9月20日(土)]

1_6z2a4508r
舞台裏です。
こういった人だかりの中で撮影ポジションを得てから撮っているんですよ~。

Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF24-70mm F4L IS USM  at f4.5  1/50sec.(ISO1250)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

2_6z2a3888r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/100sec.(ISO400)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

3_6z2a3889r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/200sec.(ISO400)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

4_6z2a3895r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/80sec.(ISO200)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

5_6z2a3881r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF50mm F1.0L USM  at f2  1/125sec.(ISO400)
Canon スピードライト600EX-RT発光  エツミ ストロボディフューザー E-6503(G-13)使用

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »