第41回古河桃まつり_速報
古河総合公園(茨城県古河市)で開催中の「第41回古河桃まつり(2017/3/18(土)~4/5(水))」に行って来ました。
速報版として写真を紹介します。
写真の整理とRAW現像ができたら、また改めて記事にします。
晴れ、風速0m/sときどき1~2m/sと天候はグー。
HPによると3/18(土)に5分咲きということでしたが、全体的には3分咲きくらいな感じでした。
[撮影日:2017/3/19(日)]
時刻は6:05。
日の出前に到着し、駐車場で待機していました。
6時に真っ赤な太陽が出てきたので、撮影開始~。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f4 1/100sec.(ISO200)
花桃“黒川矢口”
赤いので目を引きます。これは満開でした。
まだ太陽の光を直接浴びていないので花もおやすみ~お目覚めモード。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f10 1/30sec.(ISO200)
Nikon D700 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD at f4.5 1/1250sec.(ISO200)
花桃“寒白”
白花の花桃はめずらしいな~。
すぐに傷んで花びらの外周が茶色化してしまうようですので、ベッピンさん探しも楽しかったりします。
Nikon D700 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD at f4.5 1/400sec.(ISO200)
花桃“黒川矢口”
赤花の花桃は園内にもほとんどなく、希少との説明がありました。
Nikon D700 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD at f4.5 1/400sec.(ISO200)
ここでイベントが行われるようですね。10時かららしい。
花桃撮りには関心のないイベント撮影のために場所撮りをしている人がいました。
特徴は長玉と脚立を持っているのですぐ分かります。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f8 1/400sec.(ISO200)
[こがナビ(古河市観光協会オフィシャルサイト)より]
「古河桃むすめ」の4人、左から中村 優花さん、渡辺 朝美さん、増田 絵菜さん、神原 彩瑛さん。
平成29年2月22日、古河桃むすめ(華むすめ)、古河市長、古河市議会議長、古河市観光協会役員らが首相官邸を訪れ、古河市の花「ハナモモ」の花束を安倍首相に贈呈し、3月18日から開催される「第41回古河桃まつり」をPRしました。
古河桃むすめの増田絵菜さんから花束を受け取った安倍首相は、「いい香りだ。大変きれいだね。」
と笑顔を見せ、今月26日首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の茨城県内区間が全線開通することに触れ「たくさんの観光客が、桃や素晴らしい景色、伝統文化に触れに訪れると期待している」とエールを送ってくれました。
ということで古河桃まつりは一大イベントなんですね。
時刻は8:05。
桃花撮りを終えて園内を見て回りました。
的屋さんが準備を開始していました。
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f8 1/320sec.(ISO200)
Nikon D700 AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR at f8 1/400sec.(ISO200)
駐車場前の花桃の開花が一番進んでいました。
園内に一番近い駐車場はほぼ満杯になってきました。
9時前に古河総合公園をあとにしました。
Nikon D700 KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5 at f5.6 1/800sec.(ISO200)
« サントリー「SUNTORY WHISKY WHITE(サントリーウイスキー ホワイト)」 | トップページ | 春の到来 アンズの花_速報 »
コメント
« サントリー「SUNTORY WHISKY WHITE(サントリーウイスキー ホワイト)」 | トップページ | 春の到来 アンズの花_速報 »
先日
羽鳥慎一のモーニングショーで
古河の酒蔵の
御慶事 って 日本酒の紹介してました
桃祭りでも
販売してる光景が!!
ぽよりんさんは
このお酒 販売してるのは
時間的に
見てませんよね
それから
日本酒は
あまり飲まれませんでしたっけ???
ウィスキー党???
投稿: 亀三郎 | 2017年3月23日 (木) 12時24分
★ 亀三郎さん、こんにちは。
(12℃/3m/s)
そうなんですよ、御慶事というお酒の販売は見ていないです。
日本酒
飲みますよ。
外の居酒屋で飲むときは、ほとんどが日本酒、熱燗です。
そのお店で熱燗として出てくるものなので、ワンカップ大関レベルのものかと。。。
魚系
の場合は、やっぱり日本酒です。
たまに行くお店で、その年の金賞を取った日本酒(冷酒、レア物)を
出してくれるところがあるので、そういう冷酒もたまーーーに。
家にあるのは今は100%ウイスキー
です。
投稿: ぽよりん | 2017年3月25日 (土) 16時04分