2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の31件の記事

2018年10月31日 (水)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その3

先発は工藤 公康選手(現 福岡ソフトバンクホークス監督)

Reflex Nikkor 500mm F8<New>は、やっぱりf8と暗くてシャッタースピードが稼げない、さらにマニュアルフォーカスは大変でした。当たり前か。。。
購入後、2ヵ月のNikon D200、暗いところでの高感度特性が著しく悪いことが分かりました。
光がよく回っているところでの花撮りではすごくいいんですがね。
高感度特性の不満は、Nikon D700を手に入れるキッカケのひとつになりました。。。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1013
Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/160sec.(ISO1600)

2_dsc_1015
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/640sec.(ISO1600)

3_dsc_1047
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

4_dsc_1018
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/640sec.(ISO1600)

5_dsc_1019
福浦選手、打ったようですね、たぶん。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/500sec.(ISO1600)

6_dsc_1134
Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/125sec.(ISO1600)

2018年10月30日 (火)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その2

プレイボール前の練習風景などの写真、つづき
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_0954
福浦 和也選手(左) 根元 俊一選手(右)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/180sec.(ISO1600)

2_dsc_0956
根元 俊一選手(右)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/250sec.(ISO1600)

3_dsc_0986
今江 敏晃選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

4_dsc_0958
今江 敏晃選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/320sec.(ISO1600)

5_dsc_0991
サブロー選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/250sec.(ISO1600)

2018年10月29日 (月)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…谷津バラ園2006

動きもの、ましてスポーツ系の写真を撮ることなど滅多にない“ぽよりん”です。
どのように撮れるのか試したい一心でカメラ機材持参で東京ドームへ出かけたようです。

Nikon D200
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Reflex Nikkor 500mm F8<New>
ニコン 一脚
こういった撮影機材を持って行きました。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_0903
ロッテの大ファンの友人がチケットがあるから行かない?
これがキッカケでした。
入場券には「オーロラシート(シーズンシート)内野3塁側1階指定席(23ゲート32通路11列183番)」とありましたので、かなりいい場所で見れたことになりますね。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/250sec.(ISO1000)

プレイボールは18:00ですが、それまでの練習風景やインタビューなどの写真をまず。。。

2_dsc_0912
里崎 智也選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/160sec.(ISO1000)

3_dsc_0928r
サブロー選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

4_dsc_0905
ベニー選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/250sec.(ISO1000)

5_dsc_0918
小坂 誠選手(ロッテから巨人へ移籍)

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/320sec.(ISO1600)

2018年10月28日 (日)

フジパン「焼きいもパン」

ヤマザキコッペパンシリーズ_その72_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン」と同じスーパーで発見しました。おもしろそうなので、すかさずゲット。

1_img_9622r
フジパン

焼きいもパン
種子島産安納芋

安納芋入りのあんを包み、見た目も味も焼き芋のようなパンです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9624r
287kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9627r
子どもの頃、焼きいも屋さんから買うと、新聞にくるまれてたなぁ~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

4_img_9632r
焼きいもの香りはしないけど大丈夫かな?

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

5_img_9633r
パンを裏返すとこうなってました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

6_img_9639r
分かりにくいと思いますが、右側に焼きいものあんが入っています。

1/3ほど食べたところで、はて? 何だろうね、コレは。。。。。
いかん、いかん、「温めるとさらにおいしい!」って書いてあったじゃん。

おすすめどおり15秒、電子レンジでチン♪

「電子レンジで温める際は、紙袋から出して温めてください」とあったが、紙袋に入ったままやってしまった・・・・・。
でも、これがよかったかも。
だって、昔、焼きいも屋さんから買ったのと同じ新聞紙の香りがしたからねっ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2018年10月27日 (土)

谷津バラ園2006_その9

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0792
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_0886
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

3_dsc_0873
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/350sec.(ISO100)

4_dsc_0878
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/350sec.(ISO100)

バラ園での人生初のバラ撮り、そして買ったばかりのレンズ「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)」の試し撮りを兼ねたデビュー戦。。。
撮り始めは雨でしたが、撮り終えるときには雨が上がってきました。
気分的には大満足だったと記憶しています。

この日、三脚はVelbon VBG-3DX、1977年頃に買ったものを使っていました。
どんなものかというと、ココ「GITZO(ジッツオ)の三脚エクスプローラー」の5枚目写真の右側のです。
現在は処分してしまったので、手元にないです。

古い写真を整理してみると、いろいろなことを思い出して、楽しいなぁ~。

蔵出し写真シリーズ「谷津バラ園2006」を終ります。

2018年10月26日 (金)

谷津バラ園2006_その8

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0889
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2_dsc_0865
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/350sec.(ISO100)

3_dsc_0803
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/90sec.(ISO100)

2018年10月25日 (木)

谷津バラ園2006_その7

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0877
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2_dsc_0860
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_0884
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

2018年10月24日 (水)

谷津バラ園2006_その6

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0863
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/640sec.(ISO100)

2_dsc_0857
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/800sec.(ISO100)

3_dsc_0859
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/400sec.(ISO100)

2018年10月23日 (火)

谷津バラ園2006_その5

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0862
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/640sec.(ISO100)

2_dsc_0852
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

3_dsc_0841
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/320sec.(ISO100)

2018年10月22日 (月)

谷津バラ園2006_その4

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0816
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_0839
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/350sec.(ISO100)

3_dsc_0840
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_0821
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)

2018年10月21日 (日)

谷津バラ園2006_その3

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0806
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_0900
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

3_dsc_0892
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

4_dsc_0807
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f8  1/80sec.(ISO100)

2018年10月20日 (土)

谷津バラ園2006_その2

「谷津バラ園2006」つづき(バラ名は不明)
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0804
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_0805
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/180sec.(ISO100)

3_dsc_0793
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/200sec.(ISO100)

2018年10月19日 (金)

谷津バラ園2006_その1

蔵出し写真シリーズ1いきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…亀戸天神の藤2006

谷津バラ園2(千葉県習志野市)でのバラ撮り!
デジタル一眼「Nikon D200」を2006年3月に購入後の記念すべき、初のバラ撮りです。
もしかすると、ちゃんとしたバラ園での人生初のバラ撮りだったかもしれない。

撮影日の2日前の2006年5月12日に「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)」を買ったとありました。

購入日の翌日の5月13日に行こう! と思って早起きするも雨、残念。
翌々日の5月14日は小雨、新しいレンズが雨の日にデビュー戦となってしまうが、決行!

当時のメモによると、谷津バラ園にいた時間は9:30-12:30。

「結果として雨だったためにいい写真が撮れた。
傘を差しながらの撮影だった。
レンズは、買ったばかりの70-200mmf2.8(デビュー)と18-70mmf3.5-4.5とマクロ105mmf2.8の3本を持っていったが、雨でレンズを取り替えるのが面倒なので、すべて新レンズで行った。
マクロじゃないので、最短撮影距離が、1.5mがときどきネックとなったが、VRの効果は、思ったよりすごい。ピントもすぐ合うので、撮影自体が楽だった」
と書いてありました。
[撮影日:2006/5/14(日)]

1_dsc_0813
バラ名は不明です。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_0811
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/160sec.(ISO100)

3_dsc_0810
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/200sec.(ISO100)

1 蔵出し写真シリーズ:
このブログを開始したのは2008/2/16(土)でした。ブログ開始前の写真を「蔵出し写真シリーズ」と勝手に名付けています。蔵出し写真はブログに載せて整理していこうとする前なので、撮影関係のメモをそれほどしっかりと記録していませんでした。そのため花名を明示できないものも散在しています。

最近、花撮りをさぼっていたため、直近の花の写真の在庫がなくなってしまいました。新しく花の写真を撮って、充電できるまでは、蔵出し写真シリーズとしているものです。

2 谷津バラ園(当時のメモより、おそらくHPからの引用と思われる):
・谷津バラ園誕生の経緯 
旧谷津バラ園は谷津遊園内の一施設として、昭和32年5月27日に秩父宮妃殿下をお迎えして開園しました。そして、翌年にはローズガーデンとサンプルガーデンが開園して、当時東洋一とも言われる大バラ園が完成しました。その後、京葉道路の開通にともない、バラ園は昭和40年に現在地に移りました。以降、品種的な補充が年々行われ、昭和51年には世界16ヶ国のバラ品種1,007種類が集められ、最盛期には、1,200種類余りが栽培されていました。日本バラ会の試作場も園内の一隅にあり、世界各国のバラが試作され、毎年名花を世界に発表していました。昭和57年12月、谷津遊園の閉園にともないバラ園も閉鎖されましたが、住宅都市整備公団の団地建設にともない、再び谷津バラ園が習志野市の都市公園としてここに復元されました。
 
・谷津バラ園について
谷津バラ園は昭和63年5月、よそおいも新たに誕生しました。名実ともに世界のバラ園が都市公園の中に、市民の要望に応えて、再スタートしたものです。新バラ園は従来のバラ園のデザインを尊重しながらも、いくつかの改良の手を加え、時代にふさわしいものになりました。このバラ園の特色は、園路にスロープを設け、車椅子によるバラの観賞散策が楽しめること。その他、従来バラ園は洋風な庭園が主体であったものを和風に仕上げたコーナーを設けてあります。また、静的なバラに動的な水の流れを配し、花のない時期においても造園の美しさを楽しめるよう塑像を配置するなど、一年を通して多くの方々に親しんでいただけるようにしました。

2018年10月18日 (木)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その76_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム

ヤマザキコッペパンシリーズ_その75_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_9593r
ヤマザキ ふっくらやわらか ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム

●パンの表面および底面に白い粉(小麦粉)がついています。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9598r
355kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_9599r
チョコ系は、
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
をこれまでに食べていました。
今回のは主流のコッペパンシリーズとは違った系列なので楽しみ~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_9602r
一口食べて、あっ、アレ。。。

そうなんです、
051_クッキー入りバニラクリーム
058_クッキー&クリーム コッペパン
と同じような食感。
それもそのはず、クランチ入りですから。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは76種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム

2018年10月17日 (水)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その75_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―

初めて行ったスーパーでゲット!

1_img_9606r
ヤマザキ 沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
沖縄黒糖・三温糖を炊き上げた風味豊かな自家製の黒糖蜜を記事に練り込みました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9608r
314kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

3_img_9618r
黒糖系は、
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
をこれまでに食べていました。
今回のは主流のコッペパンシリーズとは違った系列なので楽しみ~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

4_img_9615r
これまでの黒糖のコッペパンとかなり違うゾ!
これまでの黒糖のは、パン生地からかなりの黒糖の香りが漂っていて、食べてもそう、コレねって分かるぐらい黒糖、黒糖していました。

今回のを記憶と比べてみると、黒糖の香りの強さはそれほどではなく、食べ進むと、あっ、そうねコレと分かる感じで、上品に優しくまとめたなという印象です。

激しいのもイイけど、優しいのもイイ!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは75種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―

2018年10月16日 (火)

Pasco 敷島製パン「信州発 牛乳パン 季節限定 和栗」

いつも行くスーパーで買いました。

1_img_9585r
Pasco 信州発 牛乳パン 季節限定 和栗

信州産牛乳を練り込んだやわらかなパンに、国産和栗のマロン風味クリームをはさみました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9588r
432kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9590r
栗の味ってどんなだっけ? と神経を集中~。
栗と知らないで、何の味だ? と聞かれたら、コーヒー牛乳と答えたかも。

栗の風味にコーヒーの要素ってあるんだっけ?
謎・・・

前回は『Pasco 敷島製パン「牛乳パン 期間限定クラウンメロン」』を食べました。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO250)

2018年10月15日 (月)

亀戸天神の藤2006_その4

蔵出し写真シリーズ「亀戸天神の藤2006」つづき
[撮影日:2006/5/6(土)]

1_dsc_0757
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/100sec.(ISO100)

2_dsc_0770
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/60sec.(ISO100)

3_dsc_0765
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/80sec.(ISO100)

4_dsc_0784
的屋さん、まだ準備前ですね。
藤まつりの期間中ですから、これからたくさんの人出になるんでしょうね。

タイムスタンプによるとこの写真は7:25とあり、ほぼラストの写真ですから、帰っちゃったということになります。

ブログの開始日は2008/2/16でした。
それ以前のものを「蔵出し写真シリーズ」としています。
ブログに載せることなど考えてもいなかった頃ですので、とにかくメモがほとんど残っていない。
シャッターを切った記憶は、写真を見ることで蘇りますが、それ以外のことは、ほとんど覚えていない。。。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5  1/350sec.(ISO100)

2018年10月14日 (日)

亀戸天神の藤2006_その3

蔵出し写真シリーズ「亀戸天神の藤2006」つづき
[撮影日:2006/5/6(土)]

1_dsc_0677
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/40sec.(ISO100)

2_dsc_0761
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/60sec.(ISO100)

3_dsc_0655
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/50sec.(ISO100)

2018年10月13日 (土)

亀戸天神の藤2006_その2

蔵出し写真シリーズ「亀戸天神の藤2006」つづき

このころは、オートフォーカスのレンズ資産も整っていなかったなぁ。
マニュアルフォーカスレンズNew Nikkor 135mm F2.8(Ai改)Nikon D200に取り付けて撮ってました。
[撮影日:2006/5/6(土)]

1_dsc_0681
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

2_dsc_0722
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f5.6  1/200sec.(ISO320)

3_dsc_0736
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f4  1/250sec.(ISO100)

4_dsc_0740
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED  New Nikkor 135mm F2.8(Ai改)  at f4  1/160sec.(ISO100)

2018年10月12日 (金)

亀戸天神の藤2006_その1

蔵出し写真シリーズです。

メモによると、この日は朝5時半に市川高円寺にを撮りに行ったようです。
調査不足だったようで、藤棚はあったものの、撮ろう! という状態にはなく、急いで亀戸天神に向かったと。

亀戸天神に藤を撮りに行ったのは、この日がほぼ初めてで、撮影時間は6:00-7:40。
[撮影日:2006/5/6(土)]

1_dsc_0693
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_0674
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_0668
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

4_dsc_0783
左奥に見えるのは本殿です。
花撮りに夢中になりすぎて、花ばかり撮って、あとであれっ?、どこで撮ったのか分からない。。。
なんてことにならないようにしないとねっ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/400sec.(ISO100)

2018年10月11日 (木)

メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その7_2018年10月

Img_9545r
Shhh!
夢中になるとつい大声になるから、
お互い気をつけて話そうね。
Our voices mey be louder than we realize,
so let's all be careful when we talk.

いいマナーで、いい東京へ!
GOOD MANNERS,
GOOD TOKYO!

◎電車内での会話は、まわりの迷惑にならないようご配慮ください。
When talking on trains, Please be mindful not to disturb
the people around you

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その6_2018年9月

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年10月10日 (水)

Pasco 敷島製パン「とろけるかぼちゃのプリンロール」

なめらかかぼちゃのクリームデニッシュ」のとなりに置いてあったので、両方買わないとダメだよねぇ。
いつも行くスーパーで買いました。

1_img_9566r
Pasco

Trick of Pasco

とろけるかぼちゃのプリンロール

かぼちゃのプリンをイメージし、かぼちゃのクリームとカラメルのクリームを巻きました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2_img_9569r
336kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9572r
おいちぃ~!

かぼちゃのクリーム、コレいいねっ。
食べたあと、鼻に抜ける香りが、本物のかぼちゃのソレの香りがしました。

パンというより、ケーキですよ、ロールケーキ!

ケーキとして、フォークで食べればよかった。
パンのつもりで手づかみで食べたので、手がベタベタになっちゃいました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年10月 9日 (火)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その31_2018年10月_「高田馬場 アジアの深み」篇

1_img_9561r
石原 さとみ
さんです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2_img_9553r
高田馬場で、アジアの深みに
ハマっちゃいました。

Find my Tokyo.

メトロでつながる、ひとりひとりの東京。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その30_2018年9月_「小竹向原 仕事の疲れに効く」篇

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

2018年10月 8日 (月)

Pasco 敷島製パン「なめらかかぼちゃのクリームデニッシュ」

そうか、ハロウィンの季節だったなぁ。
いつも行くスーパーで買いました。

1_img_9574r
Pasco

Trick of Pasco

なめらかかぼちゃのクリームデニッシュ

デニッシュ生地にかぼちゃのクリームを絞り、かぼちゃの種をトッピングしました。

クリーム中の黒い粒は、バニラシードです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2_img_9578r
316kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9581r
かぼちゃのクリーム、真ん中にかぼちゃの種。。。。。
印象に残るインパクトはなかったかも。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年10月 7日 (日)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年10月_“日本橋モダン”に出合う

Img_9548r


Let's ENJOY TOKYO

新旧が入り混じる街へおでかけ
伝統に新しい風を吹き込む!
“日本橋モダン”に出合う

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年9月_池袋1DAYトリップ!
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2017年10月_日本橋・人形町でトラディショナルを巡ろう!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2018年10月 6日 (土)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その74_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用

ヤマザキコッペパンシリーズ_その56_うぐいすあん」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_9527r
ヤマザキ コッペパン 和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
「市川のなし」の梨ピューレ・シロップ漬け入りジャムとホイップクリームをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9530r
367kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9533r
2016年、2017年のこの時期に
ヤマザキコッペパンシリーズ_その20_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
ヤマザキコッペパンシリーズ_その20-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
を食べていますが、2018年のは別物ですね。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

4_img_9536r
これは、これで美味しいと思います。
でも以前のようにホイップクリームがない方が、なしの味だけでいいかなと思いました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは74種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用

2018年10月 5日 (金)

朝日酒造「久保田 百壽」

みその「いか塩辛 極上白造り」
鈴廣蒲鉾 特上
と記事にしましたが、いかの塩辛に合わせようと思って買ったのが「久保田 百壽」です。

1_img_9474r
以前は、一升瓶で買って飲んでいたけど、最近は、飲んでなかったなぁ。
というのは、「楯野川 純米大吟醸」(関連記事:楯の川酒造「楯野川 純米大吟醸 美山錦 中取り」)が気に入っていて、日本酒といえば、コレばかりだったから。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO640)

2_img_9475r
吟醸酒はフルーティな香りも楽しむものと思います。ときにして目の前の食べ物の風味を邪魔することもあったりするので、そうならない日本酒って。。。
真っ先に思い浮かんだのがコレでした。

720mlで920円って、安いよねぇ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO640)

3_img_9513r
予想していた以上にピッタリでした。
塩辛の味が引き立つと同時に百壽も美味かったなぁ。

“ぽよりん”の絶品の組み合わせとしてテイクノートしておきます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2018年10月 4日 (木)

鈴廣蒲鉾 特上

伊東に塩辛を買いに行った(関連記事:みその「いか塩辛 極上白造り」)帰りに、鈴廣の本店(神奈川県小田原市)に寄ってみました。

2月に「鈴廣蒲鉾 上板」(定価950円)を取り扱いのあるデパートで買って食べていました。(関連記事:かまぼこ対決 鈴廣編
帰り道に鈴廣の本店があるから、寄ってみたくなったというわけです。

1_img_9490r
「鈴廣蒲鉾 特上」にしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9491r
なんと、定価1,600円なり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_9496r
献上之栄
天皇・皇后両陛下
皇太子殿下・皇孫殿下

ん? 雅子妃殿下は召し上がってない?(←そんなところに気づかないでよろしい)

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

4_img_9502r
うわっ、高級感たっぷりですねぇ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

5_img_9506r
かまぼこ板には「小田原 鈴廣」と焼き印が入っていて、そんじょそこらに雑多とあるかまぼことの格の違いを鮮明に打ち出していらっしゃいます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

6_img_9510r
1.2cmに切って召し上がるようにとのことですから、その通りにしました。

「鈴廣蒲鉾 上板」よりも650円高、さすがに段違いなお味でした。
今回は、わさび漬けなどにせず、そのままいただきました。

でもね、ちょっと待てよ。。。
かまぼこに1,600円って、ありかな?

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年10月 3日 (水)

みその「いか塩辛 極上白造り」

ずいぶんとしばらく食べていないあの塩辛。
食べるためには行くしかない。。。
往復400kmの行程で、塩辛を買うためだけに出かけたのでした。

Img_9480r
それは、JR伊東駅(静岡県伊東市)の前のみやげ物店「ひもの屋 みその」にあります。

さしみいか 100%
白造り

760円なり~。

おおっ! コレコレ!
いつもは丸瓶の大きいのを買っていましたが、あいにく品切れでした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

Img_9481r
久しぶり、ワクワク。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

Img_9486r
あのね、お客さん!
文句なしに美味いでっせ!

いかの塩辛にありがちな、いやな臭みは一切しません。
こうやって、小鉢にとらないと、一気に一瓶食べちゃえますから。

今は亡き、父の勧めがキッカケでした。
コレよりも美味い塩辛には、未だ出会ったことはない。。。。。

♪ 伊東に行くならハトヤ、じゃなくて ♪ 伊東に行くならみその という話でした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年10月 2日 (火)

100年大学の広告(生駒 里奈)

Img_9409r
学ぼう、100年ライフデザイン。

100年大学
THE UNIVERSITY FOR 100 YEARS

お金のこと学部

生駒ちゃん、投資家になる!?

2018年秋より東京大学にて開講!  開学記念テスト あなたの「お金のセンス」測ってみませんか?

生駒 里奈さんの駅ばりポスター広告(タテ1m×ヨコ1.5mくらい)です。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/125sec.(ISO800)

生駒 里奈(イコマ リナ)

職業:女優、元アイドル
本名:同じ
生年月日:1995年12月29日
身長:153cm
体重:41.4kg
スリーサイズ:B- W- H-
靴のサイズ:23.0cm
血液型:AB
出身地:秋田県由利本荘市
学歴:日出高等学校
所属事務所:?
趣味:漫画、アニメ観賞、買い物
特技:スネアドラム、保有資格は語彙・読解力検定3級
その他:
2011年8月21日、乃木坂46の1期生オーディションに合格、オーディションではピコの「桜音」を歌った。暫定選抜メンバーに選ばれ、立ち位置は中列だった。
2012年2月22日、乃木坂46の1stシングル「ぐるぐるカーテン」でCDデビューし、センターを務めた。
2018年5月6日、幕張メッセで行われた20thシングル発売記念全国握手会をもって乃木坂46を卒業。

100年大学とは:
日本証券業協会は、“人生100年時代”を見据えて、これからのお金との向き合い方や証券投資について学び、考えてもらうことを目的として、東京大学教養学部教養教育高度化機構ブランドデザインスタジオとのコラボレーションによる取り組み『100年大学 お金のこと学部』を2018年8月1日より実施いたします。

この取り組みではより多くの方々にお金や証券投資と向き合うきっかけを作るため、様々な施策を展開するほか、100年大学の学生代表としてタレントの生駒里奈さんを起用し、様々な面で取り組みにご協力いただきます。

当協会では、お金や証券投資に興味を持つ人にはもちろんのこと、自分には関係ないと考えていたり、ハードルを感じている若い世代の方々にも、“人生100年時代”といわれる現代において、お金や資産形成のための証券投資についてしっかりと学び、積極的に向き合っていただくことで、より良いライフデザインの一助になればと考えています。

2018年10月 1日 (月)

㐧一パン「マロン チョコラ ホイップクリーム入り」

いつも行くスーパーで買いました。

1_img_9414r
㐧一パン

マロン チョコラ ホイップクリーム入り

ホイップクリームをサンドし、マロン味のチョコでコーティングしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9415r
431kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9423r
こちら、マロン味のチョコでコーティングしたパンでございます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO160)

4_img_9425r
あれっ? どういうしくみになっているんだろう、中は。。。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO800)

5_img_9433r
マロンチョコの下に白いホイップが隠れていらしゃいました。

お味はどうですかと言われても。。。。。
チョコじゃなくて・・・・・、マロン味ってする?

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »