2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の30件の記事

2018年11月30日 (金)

神戸屋「板チョコ番長」

なに? 板チョコ番長だと???

ヤマザキコッペパンシリーズ_その79_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用」と同じスーパーで発見!
ヤマザキコッペパン 焼きそば&マヨネーズがお目当てでしたが、気になってしょうがないので買って帰ることになりました。

1_img_9744r
神戸屋

板チョコ番長

ガツンと硬派!
板チョコ入り
あげぱん

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9747r
460kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

3_img_9750r
あげぱんじゃないかい、この中に板チョコってどんなん?

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

4_img_9753r
チョコなので、食べる前に30分程度、冷蔵庫に入れちゃったよ。

3cmくらいの幅でパンの中にチョコが入っています、バカな。。。
これまで食べた経験がないパンなので何と言っていいのやら。
もう一度買って食べてもイイかなとでも言っておこう。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2018年11月29日 (木)

TBCの広告_その3_WE LOVE BEAUTY PLANET(ローラ)

Img_9726r
WE LOVE
BEAUTY PLANET

この星と、ひとの、美しさのために。
はじめます、できることから。

エステティック
TBC

ローラさんの車内ドア横ポスター広告です。

これ以外に3枚の絵柄違いの広告がありましたが、電車の中の混雑状況から撮れませんでした。

前回のTBCの記事…TBCの広告_その2_open your beauty(前田 敦子/チャン・グンソク/大島 優子)
前回のローラさんの記事…CHINTAIの広告_その4_ゆけ、理想のお部屋を求めて(ローラ)

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

2018年11月28日 (水)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その79_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用

ヤマザキ「うぐいすぱん」」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_9730r
ヤマザキ コッペパン 焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
コッペパンにオタフクソースの「関西焼きそばソース」を使用した焼きそばとマヨネーズをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9736r
417kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9737r
ヤマザキコッペパンシリーズを始めた頃に焼きそば&マヨネーズを食べていました。(関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その5_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
このときはブルドックソース使用のもので、美味かった記憶アリ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/50sec.(ISO800)

4_img_9741r
封を開けると、焼きそばの香りが。。。
美味いっ! これが100円そこそこなんて。

同時にブルドックソース使用のものと食べ比べてみたいな~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは79種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用

2018年11月27日 (火)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)_その5

あじさいの写真つづき
[撮影日:2006/6/17(土)]

1_dsc_1612
白山神社はこんな感じの神社でした。

Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f4  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_1614
雨が降りそうで降らない曇りってあじさいにピッタリな天気かな。

Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f5.6  1/40sec.(ISO100)

3_dsc_1613
時刻は8:15、少し人が増えてきました。。。

Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)」シリーズを終ります。

2018年11月26日 (月)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)_その4

あじさいの写真つづき
[撮影日:2006/6/17(土)]

1_dsc_1622
Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f2.8  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_1588
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_1600
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_1556
Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f4  1/80sec.(ISO100)

2018年11月25日 (日)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)_その3

あじさいの写真つづき
[撮影日:2006/6/17(土)]

1_dsc_1594
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_1598
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/90sec.(ISO100)

3_dsc_1602
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

2018年11月24日 (土)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)_その2

あじさいの写真つづき
[撮影日:2006/6/17(土)]

1_dsc_1585
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_1621
Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f2.8  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_1626
Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f2.8  1/250sec.(ISO100)

2018年11月23日 (金)

白山神社2006(第22回文京あじさいまつり)_その1

蔵出し写真シリーズです。(前回の蔵出し写真シリーズ…水元公園2006

あじさいを撮りに白山神社(東京都文京区)へ出かけたときの写真を紹介します。
撮影機材は、
Nikon D200
Ai Nikkor 35mm F2S
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。

メモによると
白山神社にいた時間は7:10-8:40。
[撮影日:2006/6/17(土)]

1_dsc_1611
祝 第22回文京あじさいまつり
6/10(土)~6/18(日)
とありますから、最終日の前の日に行ったことになります。
あじさいは、ほぼ満開だったと記憶しています。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_1609
本殿前に狛犬(こまいぬ)がいました。
そして、その前に朝のお散歩中の本物の犬、いいねっ! パチリでした。

ちなみに狛犬の右が阿(あ)で左が吽(うん)です。
阿吽の呼吸ってやつです。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/13sec.(ISO100)

それでは、あじさいの写真にいきましょう~。

3_dsc_1552
Nikon D200  Ai Nikkor 35mm F2S  at f2.8  1/80sec.(ISO100)

4_dsc_1591
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f8  1/100sec.(ISO100)

白山神社(当時のメモから)
文京区白山5-31-26
電話03-3811-6568
都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩3分 東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩5分

白山神社は1000年以上前に本郷元町の地に創建された歴史の古い神社で、江戸城外壕拡張のために現小石川植物園に移奉、江戸中期より今の社地に遷座。特に五代将軍綱吉の信仰が厚く、たびたび将軍家の参拝がありました。また、歯痛止めの神として庶民から信仰された、『歯』の神様でもあります。

憂うつな梅雨どきも、この花で癒されてしまう。そんなあじさいを都心で心ゆくまで楽しめるのが、都営地下鉄三田線白山駅から歩いて3分程にある白山神社だ。白山神社は創建を天暦2年(948)に遡る由緒ある神社。明暦元年(1655)に現在の社地に移って以来、徳川5代将軍綱吉公と生母の桂昌院の信仰厚く、度々将軍家の参拝があったという。明治以降は東京10社の一つに数えられ、文京区小石川の鎮守として親しまれてきた。
そんな白山神社の6月の境内を埋めつくすように咲き誇るのが、約3000株あるというあじさい。毎年6月にこの境内で行われる「文京あじさい祭り」は、のべ20万人もの人が訪れるという人気の催し。その人気の秘密は、薄青紫、淡紅、青色や白色と、色とりどりに咲く豊かな色彩にある。あじさいは土壌によって咲く色が変わってくるが、この白山神社では、境内に淡紅などのピンク系、裏手に続く小公園には鮮やかな青や紫といったブルー系が咲き分けており、その変化に富んだ風情が人々の目を楽しませてくれるのだ。
あじさいを存分に堪能したら、白山神社から歩くこと15分程にある小石川植物園を散策するのも楽しい。江戸時代に幕府の御薬園となったこの植物園は、現在も東京大学の付属植物園として医学の進歩に貢献し続けている。今の時期は花菖蒲が見頃だ。こちらもぜひ訪れたい。

2018年11月22日 (木)

ヤマザキ「うぐいすぱん」

ヤマザキ「ジャムパン」」と同じスーパーでゲット!
ジャムパンのとなりに置いてあったので、ついでに買いました。

1_img_9715r
ヤマザキ うぐいすぱん
自家製のうぐいすあんを包みました。

超ロングセラー商品

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9717r

325kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_9720r
コペッパンでうぐいすあん、食べてました。(関連記事:ヤマザキコッペパンシリーズ_その56_うぐいすあん

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

4_img_9724r
ジャムパンと同じく、子どもの頃の記憶は、不味い!
うぐいすあんが、ねっとりとしていて、しかもギトギトした甘さ・・・
最新のうぐいすぱんはどうかな?

うん、これならイケるよ、おやつとしていいかもよ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年11月21日 (水)

ヤマザキ「ジャムパン」

ヤマザキコッペパンシリーズ_その74_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用」と同じスーパーで発見!
超ロングセラー商品ってあるよ、こんなベタなジャムパン、絶対に子どもの頃以来食べたことないハズ。
仕方ない、買って食べてみるか。

1_img_9703r
ヤマザキ ジャムパン
自家製の苺ジャムを包みました。

超ロングセラー商品

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

2_img_9707r
270kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO160)

3_img_9710r
子どもの頃以来食べたことがなかった理由は、そう、不味かったから。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

4_img_9712r
ん? 不味いどころか、まあまあイケるではないか。
写真では、ジャムがちゃんと入っているように見えるでしょ。。。
ジャムは真ん中あたりに集中していて、端っこから食べ始めると、ジャムに出会うまで2cmくらい待たないとダメなの。
すばやくジャムに出会えないとイヤな人には向いていないよ~。
ジャムに出会うまで、パン生地そのものの味を楽しめばいいかな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

2018年11月20日 (火)

水元公園2006_その7

キンシバイです。
そうだ、キンシバイによく似たビヨウヤナギ(未央柳)を撮ろうと思っていたことを忘れていた。
ビヨウヤナギの花期は5月頃だから、来年は絶対に撮ってやるゾ~。
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1442
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/80sec.(ISO100)

2_dsc_1446
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/25sec.(ISO100)

水元公園2006」を終ります。

2018年11月19日 (月)

水元公園2006_その6

アジサイも咲いていました。。。
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1465
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_1467
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)

2018年11月18日 (日)

水元公園2006_その5

アヤメの写真つづき
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1500
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_1497
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_1521
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/350sec.(ISO100)

4_dsc_1531
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/160sec.(ISO100)

2018年11月17日 (土)

水元公園2006_その4

アヤメの写真つづき
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1490
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_1499
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/200sec.(ISO100)

3_dsc_1501
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/350sec.(ISO100)

4_dsc_1505
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/160sec.(ISO100)

2018年11月16日 (金)

水元公園2006_その3

アヤメの写真つづき
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1481
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/45sec.(ISO100)

2_dsc_1434
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/50sec.(ISO100)

3_dsc_1483
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

4_dsc_1480
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

2018年11月15日 (木)

水元公園2006_その2

アヤメの写真つづき
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1477
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_1525
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.5  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_1535
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/640sec.(ISO100)

2018年11月14日 (水)

水元公園2006_その1

蔵出し写真シリーズ、再びいきますね。(前回の蔵出し写真シリーズ…セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人

「2006 水元公園 葛飾菖蒲まつり」、そう、アヤメを撮りたいと思って水元公園(東京都葛飾区)に出かけたのでした。
撮影機材は、
Nikon D200
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
何とこの日が、この三脚のデビュー日でした。

メモによると、撮影時間は5:15-8:40とありました。
[撮影日:2006/6/4(日)]

1_dsc_1545
イベントの準備が始まったところです。
タイムスタンプでは8:20ですから、この写真のあとで帰ってしまったということになります。
あとで知ったことですが、ミス菖蒲といったイベントコンパニオン系の綺麗なおねえさんがいたようです。
早く帰りすぎだろ~。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_1544
こういう花を撮るには、曇り、そう花曇りが最高ですねぇ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/160sec.(ISO100)

それでは、アヤメの写真を。。。

3_dsc_1418
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/45sec.(ISO100)

4_dsc_1523
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.5  1/250sec.(ISO100)

2018年11月13日 (火)

メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その8_2018年11月

Img_9698r
Awesome!
みんな順序よく並んでる!
乗り降りがスムーズにできそうね。
Everyone is waiting in orderly lines!
That makes getting on and off trains smoother.

いいマナーで、いい東京へ!
GOOD MANNERS,
GOOD TOKYO!

◎ご乗車の際は、整列乗車にご協力ください。
Please wait in line to board the train.

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その7_2018年10月

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2018年11月12日 (月)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その78_ハムマヨネーズ

ヤマザキコッペパンシリーズ_その77_りんごバター風味 長野県産りんご」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_9669r
ヤマザキ コッペパン ハムマヨネーズ
ハムマヨネーズフィリングをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9674r
348kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9676r
甘い菓子パン系がこれまで多かったヤマザキコッペパンシリーズの中にあって珍しい調理パン系ですね。
朝ごはん、昼ごはんのメインでイケるかな?

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

4_img_9679r
レタスの入っていない安い系のハムサンドのお味に似ています。
200円台のハムサンドの半額でイケるので、リーズナブルだと思うなぁ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは78種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ

2018年11月11日 (日)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その32_2018年11月_「落合 ほかにもいろいろ落合」篇

1_img_9695r
石原 さとみ
さんです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_9691r
二つの川が、落合。
ほかにもいろいろ、落合。

Find my Tokyo.

メトロでつながる、ひとりひとりの東京。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その31_2018年10月_「高田馬場 アジアの深み」篇

Canon PowerShot S120  at f2.5  1/30sec.(ISO160)

2018年11月10日 (土)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その77_りんごバター風味 長野県産りんご

ヤマザキコッペパンシリーズ_その64_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_9656r
ヤマザキ コッペパン りんごバター風味 長野県産りんご
長野県産りんごのシロップ漬け・濃縮果汁入りバター風味クリームをサンドしました。

●バターフレーバー使用

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9659r
450kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_9662r
りんご系は、
ヤマザキコッペパンシリーズ_その50_(りんごバター風)長野県産りんご
ヤマザキコッペパンシリーズ_その52_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
をこれまでに食べていました。

(りんごバター風)長野県産りんごとよく似ていますが、426kcalなので別物とします。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

4_img_9664r
りんごだっ! と分かるには、中に入っているサクサクとしたりんご果実と思われるものに出会ってからやっと。
↑↑↑ ふじりんごジャムの方が、あっ、りんごねっ! とよく分かるなぁ。

美味しくないということじゃないです、りんご感についての違いを言っています。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは77種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご

2018年11月 9日 (金)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年11月_秋の風に誘われて、神楽坂デート

Img_9682r
Let's ENJOY TOKYO

No.1を決める学園祭グランプリも開催
東京中がお祭り一色に!
秋は学園祭へ行こう

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年10月_“日本橋モダン”に出合う
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2017年11月_神田・神保町で見つける秋のハマリモノ!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2018年11月 8日 (木)

Pasco 敷島製パン「甘酒パンケーキ つぶあん」

いつも行くスーパーで買いました。

1_img_9642r
Pasco

甘酒パンケーキ つぶあん

米麹甘酒のやさしい味わい

2個入
アルコール分0.1%未満

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_9645r
1個当たり215kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

3_img_9649r
ホットケーキ倶楽部」で記事にしたとおり、“ぽよりん”はホットケーキ、パンケーキは超大好きです。

甘酒パンケーキ?
こんなもん、生まれてこの方、一度たりとも見たことも聞いたこともありませんデス。
どんな味なのか、ワクワク~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_9651r
そうそう、意外に見た目そっくり+αなお味でしたヨ。
つぶあんが入っているおかげで、おおっ! これはどら焼きではないか。。。。。
と感じたあと、あとから安めの日本酒の香りが追いかけてきます~。

おそらく、こうなんじゃないかい。
つぶあんパンケーキにしてしまったら、何だ! どら焼きじゃんとなってしまうところ、甘酒風味のトッピングをしてみましたとさって。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2018年11月 7日 (水)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その10

蔵出し写真シリーズ「セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人」最終回です。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1337
小林 雅英選手
当時のロッテの抑えの絶対的エース=守護神でした。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

2_dsc_1341
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

3_dsc_1349
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

4_dsc_1350
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

5_dsc_1395
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

6_dsc_1405
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/750sec.(ISO1600)

7_dsc_1411
6-4でロッテの勝利でした。

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/320sec.(ISO1600)

8_dsc_0999
お口の恋人
LOTTE

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

2018年11月 6日 (火)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その9

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人つづき
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1278
藤田 宗一選手

Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/640sec.(ISO1600)

2_dsc_1282
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f2.8  1/640sec.(ISO1600)

3_dsc_1092
堀 幸一選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/100sec.(ISO1600)

2018年11月 5日 (月)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その8

巨人軍側の選手。。。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1098
高橋 由伸選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/80sec.(ISO1600)

2_dsc_1099
二岡 智宏選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/100sec.(ISO1600)

3_dsc_1109
小久保 裕紀選手、ロッテ側は福浦 和也選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/100sec.(ISO1600)

4_dsc_1121
小坂 誠選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/125sec.(ISO1600)

5_dsc_1140
小坂 誠選手

Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/100sec.(ISO1600)

2018年11月 4日 (日)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その7

西岡 剛選手

セーフティーバントで出塁し、盗塁し、俊足を活かして3累まで行ったようですね。
守備はショートでした。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1315
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/350sec.(ISO1600)

2_dsc_1328
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/320sec.(ISO1600)

3_dsc_1331
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

4_dsc_1333
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

5_dsc_1173
Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/125sec.(ISO1600)

6_dsc_1177
Nikon D200  Reflex Nikkor 500mm F8<New>  at f8  1/90sec.(ISO1600)

2018年11月 3日 (土)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その6

加藤 康介選手
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1231
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

2_dsc_1254
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

3_dsc_1234
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

2018年11月 2日 (金)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その5

やっぱり、コレですよね。

東京ドームの巨人軍の試合でダンスやアクロバットなどのパフォーマンスを披露して試合を盛り上げる公式マスコットガールを「ヴィーナス」と呼ぶらしいです。

きっと、一番美しいヴィーナスにレンズが向いたハズです。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1179
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

2_dsc_1180
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

3_dsc_1184
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

4_dsc_1186
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/640sec.(ISO1600)

5_dsc_1189
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/750sec.(ISO1600)

6_dsc_1190
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/750sec.(ISO1600)

7_dsc_1196
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/750sec.(ISO1600)

8_dsc_1198
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/750sec.(ISO1600)

2018年11月 1日 (木)

セ・パ交流戦2006 千葉ロッテ vs 巨人_その4

ロッテの先発は清水 直行選手

それにしても、写真を撮るには絶好の場所に座れていましたね~。
[撮影日:2006/5/27(土)]

1_dsc_1024
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO1600)

2_dsc_1069
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

3_dsc_1070
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

4_dsc_1071
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

5_dsc_1030
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/400sec.(ISO1600)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »