日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »
チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5 at f4.5 1/350sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/160sec.(ISO100)
蔵出し写真シリーズつづけていきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…2007年春 公園3ヵ所ハシゴ)
撮影機材は、
・Nikon D200
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
・KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
・GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
チューリップ撮りをメインに昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)に行きました。
メモによると昭和記念公園の滞在時間は9:10~15:20とありました。
[撮影日:2007/4/21(土)]
このころは、チューリップの名前を記録していなかったので、名称はナシで写真を紹介してきます。
Nikon D200 KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5 at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/45sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/125sec.(ISO100)
新宿御苑内、春の花たち つづき
[撮影日:2007/3/29(木)]
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/125sec.(ISO200)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/125sec.(ISO200)
オトメツバキ
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/80sec.(ISO200)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/125sec.(ISO200)
「2007年春 公園3ヵ所ハシゴ」シリーズを終ります。
新宿御苑内、春の花たち。
[撮影日:2007/3/29(木)]
ハナモモ“源平”
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/350sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/320sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/90sec.(ISO100)
ん? 何だっけコレ。
パンジー(≒ビオラ)ということにしておきます。
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/80sec.(ISO400)
3ヵ所目は、新宿御苑(東京都新宿区)です。
これまでの2ヵ所と同じく大混雑でしたが、マクロレンズで撮っていることから、落ち着いて撮ることができたようです。
このときにサクラ撮りは新宿御苑! とインプットされてようです、たぶん。
メモによると新宿御苑14:35-15:35とありました。
[撮影日:2007/3/29(木)]
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/100sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/250sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/400sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO100)
お次は、上野恩賜公園(東京都台東区)です。
場所が特定できる写真は1枚も撮ってないようです。
お花見のブルーシートが張られ、大量の人がゾロゾロと歩いている状態だったので、上を向いて撮るだけでした。。。
サクラ撮りでは、ココには二度と行ってない。
メモによると上野恩賜公園12:50-13:20とありました。
[撮影日:2007/3/29(木)]
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/750sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/1000sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/1500sec.(ISO100)
蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…谷津バラ園2006秋)
2007年の春、サクラシーズン、都内の公園を3ヵ所ハシゴしました。
ハシゴなんかするもんだから、1枚1枚の写真が、雑!
撮影機材は、
・Nikon D200
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
・GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
まず始めは、しだれ桜で有名な六義園(東京都文京区)から。
このときが、六義園デビューだったと思われます。
メモによると六義園11:25-12:30とありました。
[撮影日:2007/3/29(木)]
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/160sec.(ISO100)
さすがっ! ひとりとして三脚を立てている人はいませんでした。
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/200sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4.5 1/250sec.(ISO100)
「ヤマザキコッペパンシリーズ_その80_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②」と同じスーパーでゲット!
超ロングセラー商品
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
子どもの頃食べて不味かったシリーズ(笑)、
・ヤマザキ「スペシャルサンド」
・ヤマザキ「ジャムパン」
・ヤマザキ「うぐいすぱん」
がことごとく、今は美味しい! という結果になっていますが、今回はいかに・・・・・?
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
イケました!
カスタードクリームじゃない、あまり高くないシュークリームの、そんなクリームの味、いいね。
パンの両サイドの3cmくらいはクリームが入っていないから、そこは不満だぁ~。
端っこまで、クリームを充填しておくれよ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
「神戸屋「板チョコ番長」」と同じスーパーでゲットしました。
ヤマザキ コッペパン あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
福岡県産あまおう苺を使用したいちごジャムと練乳クリームをサンドしました。
●苺ジャム中の茶色いものは、原料の苺由来です。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
昨年同時期に「ヤマザキコッペパンシリーズ_その53_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム」を食べていました。
パッケージが違うことと、カロリーも違うので別もの、2018年バージョンと整理しておきます。
それ以外に、
・ヤマザキコッペパンシリーズ_その23_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
・ヤマザキコッペパンシリーズ_その27_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
も食べていましたよ~。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは80種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
いつも行くスーパーで発見!
あまおういちごのパンケーキ2個入
あまおういちごのジャムとあまおういちごのホイップクリームをはさみました。
(製品中のいちごのうち、99%があまおういちごです。)
ジャムとホイップクリームの中にいちごの種が残っていることがあります。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
となりにホットケーキサンド メープル&マーガリン、ごくごく普通のがあったのに敢えてあまおういちごのパンケーキにしちゃった。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
パンケーキにいちご味のジャムとクリームが入っていますというお味。
普通のにしておけばよかったなぁ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
谷津バラ園2006秋つづき
[撮影日:2006/11/3(金)]
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/250sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/250sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/500sec.(ISO100)
「谷津バラ園2006秋」シリーズを終ります。
谷津バラ園2006秋つづき
[撮影日:2006/11/3(金)]
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/30sec.(ISO100)
Aiオート接写リング PN-11使用
バラのドアップ写真はここまで。
少しだけドアップじゃない写真も撮っていましたので、どうぞ。
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f5.6 1/320sec.(ISO100)
蔵出し写真シリーズです。(前回の蔵出し写真シリーズ…手賀沼2006)
谷津バラ園(千葉県習志野市)での秋バラ撮りの写真を紹介します。
このときは、なぜか「バラのドアップを撮りたい!」というのがテーマのようでした。
撮影機材は、
・Nikon D200
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・Aiオート接写リング PN-11(写真4枚目)
・GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
特にAiオート接写リング PN-11を使うと最大撮影倍率が1/0.88、つまり等倍以上に撮れるというわけですので、ドアップにピッタリな道具なんです。
メモによると谷津バラ園 9:10-11:30とありました。
[撮影日:2006/11/3(金)]
それでは、マクロレンズ1本勝負による、バラのドアップ写真集をどうぞ!
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/25sec.(ISO100)
Aiオート接写リング PN-11使用
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/200sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f4 1/640sec.(ISO100)
Let's try it!
座席をつめ合うと、
みんな気持ちよく座れるね。
When we sit close together, more people can sit comfortably.
いいマナーで、いい東京へ!
GOOD MANNERS,
GOOD TOKYO!
◎荷物を座席に置いたり、足を広げたりせず、座席は多くの方が座れるようにご配慮ください。
Please be considerate and refrain from spreading your legs or putting bags on the seet so that more people can sit.
メトロ文化財団
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その8_2018年11月
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO125)
石原 さとみさんです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO500)
Find my Tokyo.
メトロでつながる、ひとりひとりの東京。
前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その32_2018年11月_「落合 ほかにもいろいろ落合」篇
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO160)
いつも行くスーパーで発見!
しっとりバターはちみつ
はちみつとバターの風味がふわっと広がる、しっとりとしたパンです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
上部がうずまきになっているパンって裏側はどうなっているんだよぉ~。
裏返すと、なーんだ、こうでした。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
外側から食べ進みました。
中へ行くほど、はちみつの味がするようになっていました。
端っこと中で味が違うのは、あまりうれしくないなぁ。
すべて真ん中の味だったら、満足度大だったのに。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
新スポットからクリスマス情報まで!
トレンドを発信する街
渋谷で過ごすホットな冬
前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年11月_秋の風に誘われて、神楽坂デート
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2017年12月_押上・浅草で、ゆるり冬デート
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
ひまわりの花って、もしかしたら、うしろ側から撮って欲しいと思っているのでないか? と思ったのでした。
[撮影日:2006/8/7(月)]
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/500sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/640sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/1250sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f3.5 1/500sec.(ISO100)
「手賀沼2006」シリーズを終ります。
ハスの次は、根戸新田のひまわりです。
メモによると7:40-8:05とありました。
[撮影日:2006/8/7(月)]
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f5.6 1/320sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/500sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/1250sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/1250sec.(ISO100)
蔵出し写真シリーズです。(前回の蔵出し写真シリーズ…白山神社2006(第22回文京あじさいまつり))
ハスとひまわりを撮りに手賀沼(千葉県、柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の湖沼)へ出かけたときの写真を紹介します。
撮影機材は、
・Nikon D200
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・Reflex Nikkor 500mm F8<New>
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
・GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
この日は、新しいカメラバッグHAKUBA GW-PRO seriesⅡ SHOULDER BAG Lのデビュー日でした。
まずは手賀沼ハス群生地※の写真から。
メモによると手賀沼ハス群生地 6:30-7:25とありました。
[撮影日:2006/8/7(月)]
駐車場に車を停めて、案内図を見たのでした。
すぐ先が、ハスの群生地のようです。
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/320sec.(ISO100)
どうだい、これ!
こんなに見渡す限りのハスの群生地は、日本中探してもそうそうないだろうなぁ。
圧倒的な光景に感動しているのもつかの間、あることに気づくのでした。
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/320sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f5.6 1/320sec.(ISO100)
そう、写真が撮れる範囲で咲いていたハスの花は、以下の二輪だけでした。
くくくっ、調査不足が露呈!
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f5.6 1/250sec.(ISO100)
Nikon D200 Reflex Nikkor 500mm F8<New> at f8 1/200sec.(ISO100)
発見できた2つ目のハスの花も葉の下で咲いているのでした。
見事にハスの花の咲き終わりに撮りに行っていたのでした。
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f8 1/60sec.(ISO100)
※ 手賀沼ハス群生地(当時どこかのHPから拝借したものがメモとして残っていました)
ハス群生地に花が咲くころになると、早朝から大勢の花見客がやってくる。ハスが次々と淡紅色の花を咲かせると、湖面一面にピンクのガラス細工をまき散らしたような美しさ。例年、花の見頃は7月下旬から8月初めごろ。ハスの花は、開花・閉じるを3回くり返し、4回目の開花後、花弁を閉じることもなく散ってしまう。初開花から散華までの間、花の色は鮮やかなピンクから次第に白色へと変化していく。
ハスの花が一番美しい時期に合わせて、7月最後か8月最初の日曜日に「ハス祭り」が開催される。手賀沼を愛し写真を愛する人たちが野外写真展を開催したのが最初。その後、彫刻家や野草栽培が趣味の人たち、地元の農家による野菜販売、フリーマーケットなども加わり、会場では馬頭琴や和太鼓の演奏も行われ、年々にぎやかなイベントになってきた。目玉は蓮見舟。一度に15人ほどが乗船、水上からハス見物や写真撮影を楽しんだ。釣り舟を借りて水上から見るハス群生地もまたいい。
ハス群生地は花の季節だけなく、秋から冬にかけての群生地では、枯れた葉が落ち、茎だけが辺り一面に残る。冬を過ぎると折れた茎が整理され、水面に前衛絵画、墨絵や書のような様々な造形を並べる。春には小さな芽が水面にでて、丸い浮き葉になる。その上に乗った水玉でいろいろな顔ができる。やがて槍のような芽が水面から伸び、他の葉より少しでも上に出てから開こうとするようだ。やがて緑の葉が傘を並べたように湖面を覆う。そして、葉の下からかわいらしい蕾が現れればハスの開花は近い。
いつも行くスーパーで発見!
ジャンボむしケーキ
スイートポテト
紅はるか使用
期間限定
さつまいもの濃厚な甘みとミルクのまろやかなコクを活かした、しっとり、口溶けのよいむしケーキです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
封を開けると、さつまいも由来の甘い香りが立ち込めます。
ひとくち食べてみると、これはイカン! 美味すぎる!!!
半分食べた頃に、そうじゃないゾ、ムシャムシャ食べてはダメ! 味の感じを言語化しながら食べないと。。。
そう、舌に残るハチミツのような甘みが心地よく、甘いイモ系の芳醇な香りが鼻から抜ける余韻がイイ。
食べ終わってからしばらくして、右手の人差し指と中指を嗅いでみるとあの甘い香りが残っている。
パンじゃない、書いてあるとおりケーキでした。
今度食べるときは、日本茶か紅茶を淹れてからにします。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
最近のコメント