根津神社のつつじ2007_その1
蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…昭和記念公園2007_その1_チューリップ①)
撮影機材は、
・Nikon D200
・Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
・Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
・KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
でした。
つつじ撮りのために根津神社※(東京都文京区)に行きました。
メモによると根津神社の滞在時間は9:50~11:15とありました。
撮影当日の2日前にフィッシュアイレンズTokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5を購入、この日がデビュー戦となりました。
[撮影日:2007/4/28(土)]
Nikon D200 AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF) at f4.2 1/100sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 at f6.3 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 at f5.6 1/100sec.(ISO100)
※ 根津神社(当時のHPからの引用によるもの)
根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。
○ つつじ苑
境内にある約2000坪のつつじ苑には、約50種3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露天が並び、土日祭日には野点、箏曲、和太鼓、奉納演芸等、各種行事が執り行われます。
見頃は4月下旬前後(その年の気候により、かなり異なる。)、種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なツツジを楽しむことができます。
中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。
« ヤマザキコッペパンシリーズ_その81_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州みかんのジャム使用 | トップページ | 根津神社のつつじ2007_その2 »
« ヤマザキコッペパンシリーズ_その81_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州みかんのジャム使用 | トップページ | 根津神社のつつじ2007_その2 »
コメント