2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の31件の記事

2019年1月31日 (木)

加藤嘉八郎酒造「特別純米酒 十水(とみず)」

近所の酒屋で見つけたので買いました。
720ml税前1,200円でした。

1_img_9982r
最初に冷や(常温)で飲んでみました。
甘い!
そして芳醇な旨味・・・・・。

あれっ?
口の中に残る酸味、というかピリッとする辛さが舌に残ります。

お次はぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
基本のお味は変わらずに飲みやすくなった感じ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_9986r
事前に調べたところ、肉料理やクリーム系などのしっかり味の料理を引き立てるとあったので、焼豚とクリームシチューをつまみにしてみました。そのとおり、お酒の風味がつまみに負けたりしませんでした。

でも、冷やでのあと味のピリピリに、軟弱な“ぽよりん”の舌が負けました。
こういうのをキレが良いと言うのかもしれませんね。
入口は甘口で出口が辛口、1杯で2度おいしい。。。。。

日本酒度-6.5/酸度1.85~1.95/アルコール度数15~15.9、スローフードジャパン「燗酒コンテスト2014プレミアム燗酒部門」最高金賞受賞、「2017年ワイングラスでおいしい日本酒アワード」最高金賞受賞とのことでした。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2019年1月30日 (水)

イータイム「五色まめろんぱん」

フジパン「ツイストドーナツ 3本入」」と同じスーパーでゲット!

1_img_9988r
イータイム
eatime

めろんぱんの中にお豆!

五色まめろんぱん

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9991r
528kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

3_img_9995r
袋の裏に
5種類のお豆(小豆、黒豆、うぐいす豆、白いんげん豆、ひよこ豆)をかのこにしてパン生地に練り込みました。さっぱりとした甘さと豆の風味が味わえます。

厳選した逸品との美味しい出逢いで、まいにちの食事を、もっと、いい時間に。
イータイムは、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(株)のオリジナルブランドです。
と書いてありました。

製造は神戸屋と。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

4_img_9997r
5種の豆の味をたしかめながら、楽しんで食べることができました。
なぜにメロンパンなのかというのは考えないことにして、文句なしに美味い!
また買わなくては。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2019年1月29日 (火)

萱島酒造「手造り純米酒 西の関」

近所の酒屋で見つけたので買いました。
720ml税前1,140円でした。

Img_9978r
まず、冷や(常温)で飲んでみました。
ひとくち目、甘くて美味い! 飲みこんだときのあと味に薬品のような香りがあったのが気になりましたが、何回か口にするうちに感じなくなりました。
甘口、旨口だけど、さらっとしていて、日本酒らしい舌にピリリとくるアタック感がまったくないところが気に入りました。

次にぬる燗(40度程度)で飲んでみました。
さらにまろやかな飲み口になったのがいい!
つまみは、いわしの竜田揚げにしました。
いわしの魚臭さをまろやかにしてくれて、いわしと酒の両方が美味くなったところに感動。

調べてみると、日本酒度-1.5/酸度1.4/アルコール度数15。
何と、鰻に合う酒として11年連続1位に輝き殿堂入り、2013燗酒コンクール極上燗酒部門最高金賞受賞とのことでした。

飲み終わったら、今度は一升瓶(1800ml)で買います、たぶん。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO400)

2019年1月28日 (月)

根津神社のつつじ2007_その5

根津神社のつつじつづき

つつじ撮影後、根津神社を出るまでに撮った写真です。
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_5926
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4  1/180sec.(ISO100)

2_dsc_5924
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/80sec.(ISO100)

3_dsc_5925
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.2  1/160sec.(ISO100)

4_dsc_5911
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4  1/80sec.(ISO100)

5_dsc_5927
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4.5  1/250sec.(ISO100)


根津神社のつつじ2007」シリーズを終わります。

2019年1月27日 (日)

根津神社のつつじ2007_その4

根津神社のつつじつづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

Dsc_5857r
鳥居が並んでいますね、かなりたくさん。

Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/90sec.(ISO100)

Dsc_5910
千本鳥居と呼ばれています。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4  1/30sec.(ISO100)

Dsc_5920r
けっこう、人いましたよ。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f4  1/160sec.(ISO100)

2019年1月26日 (土)

根津神社のつつじ2007_その3

根津神社のつつじつづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_5878r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_5825r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

3_dsc_5889r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/50sec.(ISO100)

4_dsc_5882r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/80sec.(ISO100)

5_dsc_5873r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/250sec.(ISO100)

2019年1月25日 (金)

根津神社のつつじ2007_その2

根津神社のつつじつづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_5799r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_5813r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

3_dsc_5827r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

4_dsc_5894r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/80sec.(ISO100)

5_dsc_5844r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2019年1月24日 (木)

根津神社のつつじ2007_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…昭和記念公園2007_その1_チューリップ①

撮影機材は、
Nikon D200
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
でした。

つつじ撮りのために根津神社(東京都文京区)に行きました。
メモによると根津神社の滞在時間は9:50~11:15とありました。

撮影当日の2日前にフィッシュアイレンズTokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5を購入、この日がデビュー戦となりました。
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_5791
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.2  1/100sec.(ISO100)

2_dsc_5854r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/125sec.(ISO100)

3_dsc_5830r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

根津神社(当時のHPからの引用によるもの)

根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。

○ つつじ苑
境内にある約2000坪のつつじ苑には、約50種3000株のツツジが咲き競い、甘酒茶屋、植木市、露天が並び、土日祭日には野点、箏曲、和太鼓、奉納演芸等、各種行事が執り行われます。
見頃は4月下旬前後(その年の気候により、かなり異なる。)、種類が非常に多く、開花時期が違うため、早咲きから遅咲きへと花が移り変わり、長い期間様々なツツジを楽しむことができます。
中には豆つぶほどの小さい花のフジツツジ、風車のような花弁のハナグルマ、黒ツツジと呼ばれるカラフネ等珍しいものも見ることができます。

2019年1月23日 (水)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その81_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州みかんのジャム使用

ヤマザキコッペパンシリーズ_その59_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム使用」と同じデイリーヤマザキでゲット。

1_img_9965r
ヤマザキ コッペパン 温州みかんジャム&ホイップ 国産温州みかんのジャム使用
国産温州みかんのジャムとホイップクリームをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9968r
364kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9972r
昨年のほぼ同時期に「ヤマザキコッペパンシリーズ_その54_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム 和歌山県産温州ミカンのジャム」を食べていました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

4_img_9974r
昨年のものと同じ感じでした。
はじっこから食べ始めて1/4くらい食べるまで、みかんの味をしっかりと感じることができませんでした。
みかんジャムの相方がレアチーズ風味クリームとホイップクリームの違いはありました。
“ぽよりん”としては、今回の方がいいな~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは81種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用

2019年1月22日 (火)

朝日酒造 朝日山純米酒 vs 純米酒朝日山

それじゃあ仕方ない、飲み比べしてみようということになった話。

1_img_9937r
緑瓶/朝日山純米酒・・・一般商品、酒屋で販売、新潟県内以外ではほとんど見かけない
茶瓶/純米酒朝日山・・・PB商品、スーパー&コンビニで販売

これまで同時に飲んだことはありませんでしたが、同じものだと思っていました。
ひや(常温)での比較ですが、茶瓶を飲んだ半年後に緑瓶を一口飲んで、あれっ? 全然違うぞ。
緑瓶の方が、日本酒らしい辛めのアタック感があるじゃないかい。。。

調べてみると、両方とも日本酒度+1.0/酸度1.5/アルコール度数15。
気になって仕方ないので、朝日酒造に電話をかけてみました。
「茶瓶の方はPB商品として開発したものであるが、それほどの違いはない」とのことでした。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_9940r
というわけで、同時に飲み比べをしてみなければならないことになってしまいました。

まず、茶瓶を飲んでみて、これは記憶にある緑瓶よりも甘いではないか、やっぱり全然違うのか?
次に緑瓶、ん? バカ舌かも。。。
それほど違いはない、というよりも分からない。
水を飲んで、口の中をリフレッシュして、何度か交互に飲んでみた。

わたしゃ、利き酒師じゃないぜ、いいんだよ、分からなくても。

やってみるまで、かなりの別ものと思っていたが、同時に交代で飲むと、ほぼ同じという結論。
「茶瓶の方が口に入れてすぐの段階でやや甘みが多く感じられ、緑瓶の方があと味にやや辛味が残る」でいいかな。

製造年月日などのロット違い、体調、プラシーボ(思い込み)によっても感じ方は違うだろうな。

そうそう、これら朝日山、ひや(常温 20度前後)でもぬる燗(40度程度)でもイケるので気に入りました。
それと純米酒としては、720mlでほぼ1,000円、一升瓶でほぼ2,000円とお手頃価格なのもグッド。
常用酒にするには、美味いに加えていくらするかっていうのは最重要!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/50sec.(ISO800)

朝日酒造
日本酒を飲む方であれば知らない人はいない「久保田」を製造しているところです。(関連記事:朝日酒造「久保田 百壽」

2019年1月21日 (月)

神戸屋「もっちり満足デニッシュドーナツ」

いつも行くスーパーで発見!

1_img_9943r
神戸屋

もっちり満足
デニッシュドーナツ

ボリュームたっぷり 食べ応え抜群!

製品表面の粉糖がこぼれやすいためお気を付けください。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_9947r
593kcalなり~。

おおっ!
これまでで最高のカロリーかも、これは。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

3_img_9950r
謳い文句どおり、ほんとボリュームたっぷり、食べ応え抜群、粉糖がこぼれるでした。
食べたあとに胃もたれしなかったのはよかった。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2019年1月20日 (日)

楯の川酒造「楯野川 純米大吟醸 清流」

昨年末に正月に飲むための日本酒として行きつけの酒屋で買いました。
1升瓶で2,400円、純米大吟醸では、超安じゃあーーーーーりませんか!

1_img_9953r
これは初めて飲みました。
ちょうど半分くらいなくなったところです。
楯の川酒造のでは、いつものお気に入りは『楯の川酒造「楯野川 純米大吟醸 美山錦 中取り」』でした。

でねっ、やばいよ!
ひとくち、口にして、飲みこんで、ノックアウト!!!

美味すぎ、これはいわゆる日本酒ではないさ。
甘く、清らかで、引っ掛かりがまったくない。
デザート、ジュース、そういったイメージ。

Canon PowerShot S120  at f3.5  1/25sec.(ISO800)

2_img_9961r
甘口の日本酒ってそれほど多くない気がしますが、これは、超甘に感じました。
調べてみると、日本酒度-2/酸度1.4/アルコール度数14~15とありました。
そういえば、日本酒度がマイナスのってあまりないから、こういうことだなと合点。

雪冷え(冷酒 5度程度) 、冷や(常温 20度前後)、ぬる燗(40度程度)で何度か飲んでみました。
冷やで感じたいいところが、ぬる燗だとダメになっちゃう感じがしました。
冷やでもいいけど、冷蔵庫で冷やした雪冷えが一番美味しいかな。

調べてみると、ぬる燗、熱燗ともに×とありましたから、そうなんでしょうね。

Canon PowerShot S120  at f3.5  1/40sec.(ISO800)

(HPより引用)
純米大吟醸 清流

その名のとおり、綺麗な透明感と軽やかさを目指して造りました。
山形県オリジナルの酒造好適米「出羽燦々」を50%まで磨いて造った純米大吟醸で、14%台と低めに抑えたアルコール度数の軽快な口当たり、若々しく爽やかな果実のような香りと酸味、さらりとした優しい後味のお酒です。

「ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2017」メイン部門で最高金賞受賞。
「Kura Master 2017、2018」 純米大吟醸部門で金賞受賞。

2019年1月19日 (土)

小田原鈴廣「伊達巻」

いつも行くスーパーで発見!

1_img_9860r
普段は置いていないんです。
正月用として置いてありましたが、980円もしやがる。
周りに置いてあるほかの伊達巻よりも偉そうだったので、連れて帰りました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9874r
取り出すのに手がベタベタになりました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_9876r
1/1にいただきました。
伊達巻の基準がないので、よく分かりませんが、しっとりと甘くて、美味しいと思いました。
980円する価値については、今後の宿題にしておきます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2019年1月18日 (金)

小田原鈴廣「わさび漬」

1_img_9857r
かまぼこを作っている鈴廣によるわさび漬だもの、かまぼこに合わないわけがない。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2_img_9882r
かまぼこ「秋芳」と同じ百貨店で買いました。
年末は、お正月用の買い出しで大混雑。
鈴廣の特設会場では、正月用の紅白で5,000円するかまぼこが売れていました。
そこで、わさび漬だけを買うのは、ちょいと気が引けましたが。。。。。

当然ですが1/1に「秋芳」に乗せて、いたわさにしていただきました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2019年1月17日 (木)

メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その10_2019年1月

Img_9893r
Nice!
マスクをしたり、手をあてたり、まわりを気づかうって素敵だね。
It's nice to wear a mask, cover your mouth, and be considerate of others when you're sick.

いいマナーで、いい東京へ!
GOOD MANNERS,
GOOD TOKYO!

◎咳やくしゃみをする時は、周囲にご配慮ください。
If you need to cough or sneeze, please be aware of your surroundings.

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その9_2018年12月

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2019年1月16日 (水)

杉本利兵衛本店「秋芳」

1_img_9864r
2019年1月1日、本年最初に口にしたものは「秋芳(シュウホウ)」というかまぼこです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_9866r
気に入っているかまぼこは「白銀(ハクギン)」です。
いつも買っている百貨店で、これまで食べたことのない同メーカーの「秋芳」を発見ました。
これは、正月用に並べてあったものと思われます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_9870r
HPで調べてみると、
[ケーシング詰蒲鉾 秋芳]
製法にこだわった、「白銀」と並ぶもう一つの顔「秋芳」。魚肉をフィルムに詰めてじっくりと加熱することで、プリプリの歯ごたえと高い保存性にたどり着きました。
とありました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

4_img_9879r
たしかにプリプリ感は「白銀」に比べてありました。
食感よりも、魚肉の風味がしっかりとする「白銀」の方がいいなぁ。

かまぼこといえば鈴廣ですが、杉本利兵衛本店(山口県防府市)のかまぼこは、それに比べて背が低いのが特徴です。見た目の話ですが。

「秋芳」を食べるための本年初のお酒は久保田 百壽でした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/80sec.(ISO400)

2019年1月15日 (火)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その34_2019年1月_「後楽園 ゆっくりと時間が流れる街」篇

1_img_9902r
石原 さとみ
さんです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/80sec.(ISO500)

後楽園は、ゆっくりと時間が
流れる街でもありました。

Find my Tokyo.

2_img_9897r
メトロでつながる、ひとりひとりの東京。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その33_2018年12月_「東新宿 朝からゴキゲン」篇

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO80)

2019年1月14日 (月)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年1月_アフター6は有楽町へ

Img_9887r
Let's ENJOY TOKYO

最新プラネタリウムにはしご酒も!
仕事帰りの新定番
アフター6は有楽町へ

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年12月_渋谷で過ごすホットな冬
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年1月_一年の始まりは、表参道・原宿へ

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2019年1月13日 (日)

Pasco 敷島製パン「もちっと蒸しぱん 芋とあずき」

いつも行くスーパーで発見!

1_img_9848r
Pasco

国産小麦の
もちっと蒸しぱん 芋とあずき
2個入

もちっとした食感の蒸しパンに 角きりの糖漬さつまいもとあずきかのこをのせました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_9851r
芋蒸しぱん191kcal/あずき蒸しぱん195kcalなり~。

ゆめちから 日本の小麦
Pascoは「ゆめちから」を通じて、食品自給率向上に貢献したいと考えています。
「ゆめちから」の小麦粉を80%使用(小麦粉中)

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

3_img_9854r
蒸しパンに乗っている芋、あずきがそこそこ甘くて、下の蒸しぱんとのバランスがよかったな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2019年1月12日 (土)

フジパン「ツイストドーナツ 3本入」

ヤマザキ「クリームパン」」と同じスーパーでゲット!

1_img_9840r
フジパン

ツイストドーナツ
3本入

ふんわりとした食感のツイストドーナツに、粉糖をまぶしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_9844r
1個当たり159kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

3_img_9847r
粉糖とありますが、こぼさないで食べるのは至難の業でした。

すごいっ!
って言うほどじゃないけど、美味かったナ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO200)

2019年1月11日 (金)

昭和記念公園2007_その17_ネモフィラ②

ネモフィラの色違いを発見!
色違いのゲットはうれしい~。
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5675r
これ、寝そべって、ひじついて撮ったな、覚えてないけど。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

2_dsc_5671r
けっこう適当に撮ってやがるな、この頃は。。。。。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

昭和記念公園2007」シリーズを終ります。

2019年1月10日 (木)

昭和記念公園2007_その16_ネモフィラ①

菜の花のつぎは、ネモフィラです。
人生初のネモフィラ撮りだった、たぶん。
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5663r
ソフトフォーカスレンズは、光が回っていないところで使っちゃダメだと分かるのでした。
でもこういう経験は重要。
天気が味方してくれなくて光が足りなければ起こせばいいし(レフ板ストロボハイスピードシンクロ)、光が多すぎれば遮ればいい(日よけ用乳白色傘)。
のちのリベンジにつながるのでした、パチパチ!

Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/160sec.(ISO100)

それにしても暗いですね、日没後に撮ったんですか?
いいえ、13:15ですよ、これでも。。。

2_dsc_5643
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

3_dsc_5646
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

4_dsc_5649
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

5_dsc_5652r
なぜマクロレンズに交換しなかったんだろう。
謎・・・・・

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f4.5  1/160sec.(ISO100)

2019年1月 9日 (水)

昭和記念公園2007_その15_菜の花

ポピーのつぎは、菜の花です。
雲が太陽を覆ってしまっていて、ご覧のように暗い。
菜の花は、燦々と降り注ぐ太陽光がいいなぁ。
[撮影日:2007/4/21(土)]

けっこうな人出でしょ。
右奥のオレンジと黄色に見えるところが、ポピー畑だったと思う。

1_dsc_5630
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f8  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_5627
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f8  1/100sec.(ISO100)

3_dsc_5640
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f8  1/100sec.(ISO100)

2019年1月 8日 (火)

昭和記念公園2007_その14_ポピー③

ポピーつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5608r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

2_dsc_5531
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

3_dsc_5591r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/90sec.(ISO100)

2019年1月 7日 (月)

昭和記念公園2007_その13_ポピー②

ポピーつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5543r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

2_dsc_5558r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

3_dsc_5622r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f3.2  1/500sec.(ISO100)

2019年1月 6日 (日)

昭和記念公園2007_その12_ポピー①

チューリップの次はポピーです。
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5598
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_5534
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

3_dsc_5618r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/200sec.(ISO100)

2019年1月 5日 (土)

昭和記念公園2007_その11_チューリップ⑪

チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5762r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_5701r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/90sec.(ISO100)

3_dsc_5732r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)

2019年1月 4日 (金)

昭和記念公園2007_その10_チューリップ⑩

チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5751r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_5778
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO400)

3_dsc_5768r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/60sec.(ISO100)

2019年1月 3日 (木)

昭和記念公園2007_その9_チューリップ⑨

チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5787r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/180sec.(ISO100)

2_dsc_5784r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/320sec.(ISO400)

3_dsc_5760
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/180sec.(ISO100)

2019年1月 2日 (水)

昭和記念公園2007_その8_チューリップ⑧

チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5764r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_5777
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/100sec.(ISO100)

3_dsc_5747
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

2019年1月 1日 (火)

昭和記念公園2007_その7_チューリップ⑦

あけましておめでとうございます。
いつも“ぽよりん”の写真集をご覧いただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

チューリップつづき
[撮影日:2007/4/21(土)]

1_dsc_5720r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4  1/250sec.(ISO100)

2_dsc_5742r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/180sec.(ISO100)

3_dsc_5740r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f4  1/250sec.(ISO100)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »