2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« ニッスイ「まるごとおいしい太ちくわ」 | トップページ | 亀戸天神 藤まつり2007_その2 »

2019年2月16日 (土)

亀戸天神 藤まつり2007_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…根津神社のつつじ2007_その1
前回の蔵出し写真シリーズにある根津神社でのつつじ撮りのあと、亀戸天神(東京都江東区)に向かいました。

撮影機材は、
Nikon D200
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
でした。

メモによると亀戸天神の滞在時間は、12:30~13:30とありました。
[撮影日:2007/4/28(土)]

いつもと趣向を変えて、お目当ての藤の花はあとで。。。

1_dsc_6071
毎年GW頃に見頃を迎える亀戸天神の藤の花。
けっこうな人出でしょ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

2_dsc_6066
亀戸天神の境内の池にはたくさんのカメがいます。
このように重なり合って甲羅干しをする姿をよく見かけます。

池にいるカメの種類は主にクサガメ、ニホンイシガメ、ミシシッピアカミミガメの3種とのこと。
まさか亀戸天神だからカメというわけではないそうですが、学問の神様、菅原道真を祀っていることから、受験生が合格祈願にやってきます。そして、合格のお礼として再びやってきて、池にカメを放流していく人が多いんだとか。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/45sec.(ISO100)

3_dsc_6092r
亀戸天神近くにあるパンさん「パルフファンキムラヤ」には、カメの重なったパンがあったりします。
撮るだけじゃなくて買って食べればよかった。
今見てみると、けっこう美味そうに撮れてたりしたもんだから、無性に食べたくなってしまったョ。

ん? 何と、2014年6月に閉店してしまっていました、残念!

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

4_dsc_6093r
亀戸天神の近くに『但元いり豆本店』という、豆屋さんがありました。
これは、カラーで撮っては興ざめかと思い、咄嗟にモノクロに切り替えてパチリ!

創業は大正5年とのことです。
大正5年って1916年だから、100年以上の歴史のあるお店なんですね。
今度は、豆を目当てに行ってみます。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

5_dsc_6090
福地写真館の店先でパチリ!
こちら、創業は1920年とのことです。

亀戸天神周辺には歴史的なお店がたくさんあるのでした。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

« ニッスイ「まるごとおいしい太ちくわ」 | トップページ | 亀戸天神 藤まつり2007_その2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 亀戸天神 藤まつり2007_その1:

« ニッスイ「まるごとおいしい太ちくわ」 | トップページ | 亀戸天神 藤まつり2007_その2 »