2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の28件の記事

2019年2月28日 (木)

谷津バラ園2007春_その1

蔵出し写真シリーズです。(前回の蔵出し写真シリーズ…亀戸天神 藤まつり2007

谷津バラ園(千葉県習志野市)での春バラ撮りの写真を紹介します。

撮影機材として持って行ったのは、
Nikon D200
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
Ai AF-S Teleconverter TC-17EⅡ
GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
でした。
ところが、購入したばかりのフィッシュアイズームレンズTokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5での撮影ばかりになってしまいました。

メモによると谷津バラ園 9:00-11:50とありました。
[撮影日:2007/5/12(土)]

まずは、バラ園の光景から~。

1_dsc_7026
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/400sec.(ISO100)

2_dsc_6902
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S  at f11  1/30sec.(ISO100)

3_dsc_7067
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f7.1  1/500sec.(ISO100)

4_dsc_6905
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 24mm F2.8S  at f8  1/80sec.(ISO100)

2019年2月27日 (水)

神戸屋「米粉蒸しぱん 三色豆」

いつも行くスーパーで発見、新製品のようです。

1_img_0229r
神戸屋
国産米粉使用

米粉蒸しぱん
三色豆
小豆
うぐいす豆
ひよこ豆

新潟県産 米粉100%使用

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2_img_0231r
299kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_0235r
豆系では『イータイム「五色まめろんぱん」』というのを食べています。
五色のも神戸屋製、今回は三色だなぁ。

神戸屋のパンにハズレなし、食べながらそう思いました、ウン!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2019年2月26日 (火)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その85_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒー

ヤマザキコッペパンシリーズ_その84_プリン風味 北海道産生乳」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_0215r
ヤマザキ コッペパン ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒー
「丹那コーヒー」(乳飲料)入りのミルクコーヒークリームをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_0220r
356kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_0222r
丹那といえば昨年の7月にこういうのを食べていました。(関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その67_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_0226r
口の中で味わってから、飲みこんだ後でやってくるコーヒーの香りが、鼻に抜ける感じがイイ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは85種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒー

2019年2月25日 (月)

小西酒造「白雪 江戸元禄の酒 復刻酒 原酒」

小西酒造に連絡をし、置いてある店を聞いたところ銀座のとある店にあるとのこと、そこへ行ってゲットしました。
浅草の居酒屋で飲んで、気に入ったので。

1_img_0168r
白雪 復刻酒 江戸元禄の酒 原酒

定価720ml税前1,800円でした。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/25sec.(ISO800)

2_img_0169r
小西酒造は江戸時代に伊丹酒として、樽廻船で江戸に運んでいた、歴史ある醸造元です。
小西家に残る酒造りの記録から、元禄当時の酒を再現したとのことです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/25sec.(ISO800)

3_img_0177r
日本酒度-35/酸度3.3/アミノ酸度3.0/アルコール度数18/精米歩合88%。
飲み頃温度は、冷酒(5~10℃)、ぬる燗(40~45℃)とのこと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/25sec.(ISO800)

4_img_0186r
あれれ、かなり濃い琥珀色、強めの酸味の高い香りがします。
その香りから想像すると、美味そうな期待はできなそうなんですがね。

[常温]
似た味としては、紹興酒を薄めたような・・・・・。
居酒屋で飲んだときと同じで、超甘口で美味い!
この超甘口はクセになりそうだよ。

[ぬる燗]
甘み、旨味をより感じられるようになって、さらに飲みやすくなりました。

江戸時代は、樽廻船で運ばれてきた伊丹酒、池田酒、灘酒で江戸の酒の需要の八割が供給されていたとのことです。
江戸の酒屋に着くと、原酒を水で3倍程度に薄めたものを販売していたようです。
原酒のアルコール度数は18%、3倍に希釈したら5%程度になり、これはビールと同程度。
どうりで、時代劇では昼間から酒をガブガブ飲んでもケロッとしていたわけですね。

安酒ならば1合8文(≒200円)らしいので、水やお茶を頼む代わりに飲んでいたのかもしれないですね。

それならば、3倍に薄めてやろうかと。
江戸元禄の酒 原酒60mlに水120mlを加えた1合をぬる燗にして飲んでみました。
前面にでしゃばっていた甘みが引いて、酸味が前面に出てきたという感じでした。
うん、これはこれでイケるなと、江戸時代の町民になった気分で楽しみました。

3倍じゃ薄すぎだなと思ったので、今度は2倍に薄めて飲もうかな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2019年2月24日 (日)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その84_プリン風味 北海道産生乳

ヤマザキコッペパンシリーズ_その83_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_0204r
ヤマザキ コッペパン プリン風味 北海道産生乳
北海道産生乳で作られた生クリーム入りカスタードクリームとカラメルソースをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_0208r
362kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_0211r
2年前に今回のと似ているのを食べていました。(関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その26_コッペ プリン風味クリーム

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

4_img_0213r
好きよ、こういう味、甘くておいちぃなぁ~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは84種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味

2019年2月23日 (土)

三輪酒造「純米にごり酒 白川郷」

ヤマザキコッペパンシリーズ_その73_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用」と同じスーパーでゲットしました。
300ml税前452円です、定価は。

1_img_0155r
このにごり酒、話のタネに一度飲んでみたかった~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO800)

2_img_0159r
最初に冷酒(5度前後)で飲んで、次にぬる燗(40度前後)で飲んでみました。

[冷酒]
なんだこのドロドロさは、酒粕を研いだものを飲んでる感じだよ。
-25という日本酒度から超甘口と想像したが、それほどでもないなぁ。
にごり酒ならば、少し前に外で飲んだ「菊水の五郎八」のほうが飲みやすかったな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO800)

三輪酒造のHPによると、
◎…ロック、冷酒
○…常温、ぬる燗
-…熱燗
となっていました。
そして「濃い味付けの料理、焼物(焼肉、焼き鳥、うなぎ等)や漬物によく合います」と。

[ぬる燗]
おすすめの飲み方ではないので期待していなかった。ケド、こちらの方が、断然いい。
米の旨味や甘さが分かりやすくなって、飲みやすくなったな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO800)

4_dsc_1166r
ぬる燗で「デジレー」というベルギーチョコをつまみにしてみたけど、バッチリ合うねっ。

日本酒度-25/酸度2.0/アミノ酸度1.8/アルコール度数14~15とのことです。

SONY Xperia XZs SO-03J  at f2  1/50sec.(ISO100)

2019年2月22日 (金)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その83_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ

ヤマザキコッペパンシリーズ_その50_(りんごバター風)長野県産りんご」と同じスーパーでゲットしました。

1_img_0193r
ヤマザキ 白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
白いコッペパンにコーヒークリームとホイップをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2_img_0194r
507kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_0197r
2年半前に今回のと似ているのを食べていました。(関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その4_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_0200r
普通のコッペパンと違って、しっとりとしてもちもちしたパン生地がいいね。
コーヒークリームとホイップが絶妙、これはケーキかい!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは83種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ

2019年2月21日 (木)

亀戸天神 藤まつり2007_その6

亀戸天神 藤まつり つづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_6029r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_6009r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/30sec.(ISO100)

3_dsc_6058r
めずらしい白花です。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

4_dsc_6008
学問の神様、菅原道真公。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

亀戸天神 藤まつり2007」シリーズを終ります。

2019年2月20日 (水)

亀戸天神 藤まつり2007_その5

亀戸天神 藤まつり つづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_6040r
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

2_dsc_6051r
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_5961r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

4_dsc_6003r
おおっ、クマバチが・・・

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

2019年2月19日 (火)

亀戸天神 藤まつり2007_その4

亀戸天神 藤まつり つづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

それでは、いよいよ藤の花の写真にいきましょう~。

1_dsc_5943
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_6045r
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

3_dsc_6050r
Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

4_dsc_5983r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f5.6  1/500sec.(ISO100)

2019年2月18日 (月)

亀戸天神 藤まつり2007_その3

亀戸天神 藤まつり つづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_6072
綿菓子を作っているところを撮れるっていうのもめずらしいねっ!

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_6049
おおっ、金魚すくい。。。。。
この女性、けっこう捕ってやんの。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

3_dsc_6078
藤をかたどったおみやげ、1ふさ600円なり~。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

2019年2月17日 (日)

亀戸天神 藤まつり2007_その2

亀戸天神 藤まつり つづき
[撮影日:2007/4/28(土)]

1_dsc_6047
お祭り系 縁日の的屋さんの光景を撮ったことはほとんどないので貴重かも。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_6086
これからですね、作るの、たこ焼き。
的屋さんのたこ焼きに入っているたこっていい加減なものかと思っていましたが、どうしてどうして、そうなことはありませんでした。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/90sec.(ISO100)

3_dsc_6083
こちらも定番のお好み焼き、作り貯めをしているところですね。
こちらもちゃんとした豚バラ肉を乗せてますよ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

2019年2月16日 (土)

亀戸天神 藤まつり2007_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…根津神社のつつじ2007_その1
前回の蔵出し写真シリーズにある根津神社でのつつじ撮りのあと、亀戸天神(東京都江東区)に向かいました。

撮影機材は、
Nikon D200
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
でした。

メモによると亀戸天神の滞在時間は、12:30~13:30とありました。
[撮影日:2007/4/28(土)]

いつもと趣向を変えて、お目当ての藤の花はあとで。。。

1_dsc_6071
毎年GW頃に見頃を迎える亀戸天神の藤の花。
けっこうな人出でしょ。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

2_dsc_6066
亀戸天神の境内の池にはたくさんのカメがいます。
このように重なり合って甲羅干しをする姿をよく見かけます。

池にいるカメの種類は主にクサガメ、ニホンイシガメ、ミシシッピアカミミガメの3種とのこと。
まさか亀戸天神だからカメというわけではないそうですが、学問の神様、菅原道真を祀っていることから、受験生が合格祈願にやってきます。そして、合格のお礼として再びやってきて、池にカメを放流していく人が多いんだとか。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/45sec.(ISO100)

3_dsc_6092r
亀戸天神近くにあるパンさん「パルフファンキムラヤ」には、カメの重なったパンがあったりします。
撮るだけじゃなくて買って食べればよかった。
今見てみると、けっこう美味そうに撮れてたりしたもんだから、無性に食べたくなってしまったョ。

ん? 何と、2014年6月に閉店してしまっていました、残念!

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/60sec.(ISO100)

4_dsc_6093r
亀戸天神の近くに『但元いり豆本店』という、豆屋さんがありました。
これは、カラーで撮っては興ざめかと思い、咄嗟にモノクロに切り替えてパチリ!

創業は大正5年とのことです。
大正5年って1916年だから、100年以上の歴史のあるお店なんですね。
今度は、豆を目当てに行ってみます。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

5_dsc_6090
福地写真館の店先でパチリ!
こちら、創業は1920年とのことです。

亀戸天神周辺には歴史的なお店がたくさんあるのでした。

Nikon D200  AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)  at f5.6  1/80sec.(ISO100)

2019年2月15日 (金)

ニッスイ「まるごとおいしい太ちくわ」

“ぽよりん”が一番気に入っているちくわの話です。
少し前の記事『田丸屋「わさび漬」』で、少しだけ語っていました。

1_img_0146r
ニッスイ

そのまま生で!
まるごとおいしい
太ちくわ

本みりん使用
でん粉を使っていません
卵を使っていません

3年連続売上 第1位

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2_img_0150r
1本当たり56kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

3_img_0154r
10回以上、いやもっと食べてます、コレ。

とにかく美味いちくわなんです。
香ばしい皮、そして噛み心地のよいちくわの本体。。。。。
じゅわっと追いかけてくるみりん系の甘み。
たまらないなぁ~。

決して買って食べてはいけない。他のちくわが食べられなくなるぞ、よいな。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

2019年2月14日 (木)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その82_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②

バレンタインデーにチョコの記事を合わせたわけじゃないが・・・

初めて行ったスーパーでゲット!

1_img_0134r
ヤマザキ コッペパン チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
ベルギーチョコ入りチョコクリームとベルギーチョコ入りチョコホイップクリームをサンドしました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/80sec.(ISO800)

2_img_0136r
494kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

3_img_0141r
昨年の3月に「ヤマザキコッペパンシリーズ_その55_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ」を食べていました。
そのときのは490kcalでしたので、まずカロリーが違います。
パッケージも「ベルギーチョコ」とある部分が異なっていますので、別もの、2019年バージョンとして整理しておきます。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

4_img_0144r
昨年のものと同じく、美味い!
下手なチョコクリームの乗ったケーキを食べるぐらいなら、コレを食べなさい。。。。。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは82種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
005_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
006_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
007_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
008_ブルーベリー&マーガリン
009_タマゴ
010_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー
ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②

2019年2月13日 (水)

Pasco 敷島製パン「信州発 牛乳パン 季節限定 いちご&ラズベリー」

いつも行くスーパーで買いました。

1_img_0123r
Pasco 信州発 牛乳パン 季節限定 いちご&ラズベリー

信州産牛乳を練り込んだやわらかなパンに、いちごとラズベリーの甘酸っぱいクリームをはさみました。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_0126r
487kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

3_img_0130r
昨年の同時期に『Pasco 敷島製パン「信州発 牛乳パン 期間限定いちご」』を食べていました。
いちごを甘い表現で仕上げた美味しいパンでしたが、今回のはいちご&ラズベリーです。
ラズベリーと出会って、いちごの酸味部分で表現された甘酸っぱいお味、いいねっ!

前回の記事・・・Pasco 敷島製パン「信州発 牛乳パン 季節限定 和栗」

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2019年2月12日 (火)

大七酒造「大七 純米生酛」

近所の酒屋で入荷を待って購入、720ml税前1,273円でした。

1_img_0098r
デラックスに箱入りでした。
「地酒大SHOW プラチナ賞受賞 三年連続の受賞で殿堂入り」とあります。
どんなお味なのか、楽しみ~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/25sec.(ISO800)

2_img_0102r
日本酒では珍しく、説明が大量に書いてあります。
生酛造りにこだわっていることが分かります。
1700年頃に確立した日本酒の正統な手間のかかる醸造法を頑なに守って追求していることが分かります。
生酛>山廃酛>速醸酛の順に手抜きの造り方が発明されたと。
手抜きの最たるもの、最近は少なくなりましたが、糖類や化学調味料を添加したものもまだ売っていますからね~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/25sec.(ISO800)

3_img_0106r
最初に冷や(常温)で飲んで、次にぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
[冷や]
・純米酒なので大吟醸系ほど強くはないが、フルーティーな甘い香りを感じる
・酸っぱい系乳酸菌ヨーグルト系の酸味を最初に感じる
・次に甘さを感じ、その後辛味を感じてキレる感じ
・甘口に感じるがやや辛口か
[ぬる燗]
・冷やで感じた酸味が下がる代わりに米由来の甘みと旨味が増加
・切れ味のよい甘口に感じるやや辛口なところは冷やと同じ
・バランスが良いのでクイクイと飲めてしまう
・このまま飲むのもイイが、食べ物にアタックしないので食中酒としても最適か
∴ 美味い、美味すぎ!!!

いつも置いておかねばと思いました。今度は1升瓶で手に入れないと。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO800)

4_img_0107r
日本酒度+3.0/酸度1.8/アミノ酸度1.0/アルコール度数15とのことです。

HPによると田崎 真也氏が
『香りは、白い花や白桃のコンポートのような上品な香りに、ミネラル香、そして生酛特有のクリーム系の香りと、ほのかに海のヨードの香りを感じる。味わいは、まろやかでバランス良く、余韻に心地よい旨味と酸味がコクを与えている』
とコメントしています。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/50sec.(ISO800)

2019年2月11日 (月)

ファミマ・ベーカリー「甘さがクセになるアーモンドクッキーツイスト」

もう、隠しきれない。。。。
バラしちゃおう。

ここ3年くらいの間で一番食べているパンはこれです。

1_img_0112r
ファミマ・ベーカリー

甘さがクセになるアーモンドクッキーツイスト

116円(税込125円)

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_0116r
443kcalなり~。

製造は神戸屋とのこと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

3_img_0119r
美味そうに撮ってあげられなくてごめんね。

夏季は売ってないんですよ、ファミリーマートに。
おそらく、溶けちゃうからなんだろうな。

だから秋口からの発売再開が待ち遠しいのよ。

この何ともいえない甘さと食感・・・・・。
たまらねぇーーーーー!!!
先生、2個いっぺんに食べていいですか?

甘いのが好きじゃないよというんじゃなかったら、買って食べてみてね、みなさんも~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO160)

2019年2月10日 (日)

佐浦「生一本 浦霞」

近所の酒屋で発見、720ml税前1,300円でした。

1_img_0077r
デラックスに箱入りでした。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_0085r
宮城県産ササニシキ100%使用というのが特徴のようです。

最初に冷や(常温)で飲んで、次にぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
香りが少ない純米大吟醸のような味わいでした。
特徴は? と聞かれると困るな。
特筆するべきいい意味でのとがった部分が思いつかなかった。(←バカ舌露呈)
それほどバランスがいいということ、ただただ美味い!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

3_img_0080r
やや甘口、とにかく上品なお味でした。
すごい特徴がないから、常用酒として飽きないで飲み続けることができるかも。

日本酒度+1.0~2.0/酸度1.4~1.5/アミノ酸度1.5~1.6/アルコール度数15~16、「2018年秋季全国酒類コンクール純米酒部門 第1位」「全国燗酒コンテスト2018プレミアム燗酒部門 金賞」とのことです。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2019年2月 9日 (土)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その35_2019年2月_「東京マラソン2019」篇

Img_0096r
一人じゃこんなに走れない。
笑顔になれない。声も出ない。

Find my Tokyo Marathon.

メトロでつながる、ひとりひとりの東京。

石原 さとみさんです。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その34_2019年1月_「後楽園 ゆっくりと時間が流れる街」篇
昨年の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その23_2018年2月_「東京マラソン2018」篇

Canon PowerShot S120  at f2.5  1/30sec.(ISO160)

2019年2月 8日 (金)

司牡丹酒造「船中八策」

近所の酒屋で発見、720ml税前1,390円でした。

1_img_0050r
最初に冷や(常温)で飲んでみました。
・端麗辛口、まさにそういった感じ
・切れ味がよく、スッキリ
・辛口であるが、舌へのピリピリ感アタックはない
・ぼんやりと飲んでは、お米由来の甘さ、旨みは感じられない、舌に神経を集中しないと
・飲みやすいのでスイスイとイケる
・刺身など味の薄いものに抜群に合いそうだが、食べ物の味に勝ってやろうといった主張が強くないので、何にでも合いそう

お次はぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
・スッキリ切れ味に隠れていた甘み、旨みが広がって出てきた、常温とは違った装いのお味、美味い!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_0062r
超辛口とラベルにあります。
辛口の良いお酒というのはこういうものなんだなということがよく分かるお酒、辛口酒の基準にしたいと思いました。

日本酒度+8.0/酸度1.4/アルコール度数15~15.9とのことです。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2019年2月 7日 (木)

みその「いか塩辛 極上白造り」_その2

久しぶりに食べたくなったので買って来ました。(関連記事:みその「いか塩辛 極上白造り

1_img_0069r
前回のよりもたくさん入っている大きい方を買いました。
気に入った日本酒でやるのが楽しみ~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2_img_0071r
大きい方は230gで1,600円、小さい方は110gで760円。
青森県産のするめいかと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

3_img_0074r
いただきまーーーーーす!
ああっ、美味い!!!

これより美味い塩辛を“ぽよりん”は知らない。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2019年2月 6日 (水)

木綿屋男山本家 男山「男山 生酛純米酒」

近所の酒屋で発見、720ml税前1,102円でした。

1_img_0033r
最初に冷や(常温)で飲んでみました。
・甘口に感じたが、やや辛口であろう
・口当たりがよく、爽やかなさっぱり系
・舌へのピリピリ感などの引っ掛かりはない
・グイグイとどんどん飲めてしまう

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/60sec.(ISO800)

2_img_0037r
お次はぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
・旨さ、まろやかさが増す
・常温で感じられなかった新たな味の出現はあまり感じられない
・常温と同様に杯がどんどん進む

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO400)

3_img_0036r
総じてモノトーンな感じ。
芳醇、濃厚、甘い旨口の純米酒が大好きなら、物足りなく感じるかも。

キレのよいやや辛口かと思うので、しっかり味ではない料理には合うよね。

日本酒度+1.0/酸度1.6/アルコール度数15とのことです。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO400)

2019年2月 5日 (火)

寺田本家「純米80 香取」

「試してみて美味しかったら それは、自然の味だからです」と、アンチ獺祭のような。。。

それじゃあ試してみよう!
近所のスーパーで発見、720ml税前1,130円でした。

1_img_0022r
おやっ、いつもの無色透明ではなく、薄い琥珀色だ。

最初に冷や(常温)で飲んでみました。
こっ、これは。。。 今までに味わったことのない日本酒の味。

感じた風味は、
・子供の頃、台所で嗅いだ日本酒の香り
・米糠の香り、米糠を水で溶いで飲んだらこんな味かも
・甘酒で感じる酒粕の味
・薄めた酢の味
・甘みはうすーい黒糖の味
でした。

変わった味でしたが、スイスイと飲めて、舌へのピリピリとしたアタック感はありませんでした。

お次はぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
基本のお味は変わらずに、米由来の風味がまろやかに出てきて、さらに飲みやすくなった感じ。

普通の純米酒と風味が違いすぎて、食事と合っているかどうかにまで気が配れませんでしたが、違和感がなかったところを見ると問題ないのかと。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_0024r
精米歩合が80%ということですので、江戸時代の上等な部類の酒造りにこの「純米80 香取」が一番近いのではないかと思いました。

時代劇でよく見る徳利&お猪口で日本酒を飲むシーン。
当時はアルコール度数15~17で仕上がった濃厚で甘い日本酒を酒屋が3倍程度に薄めて売っていたそうな。
そうするとアルコール度数は5%程度ということですので、ビールと同じくらいですね。
どうりで、昼間からガブガブと飲めたわけです。

その昔に思いをはせながら飲めたことに感謝です。

日本酒度+6/酸度2.1/アルコール度数15とのことです。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/40sec.(ISO800)

2019年2月 4日 (月)

メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その11_2019年2月

Img_0043r
Why?!
次の電車はすぐに来るのに、どうして急いで駆け込むの?
The next train will be here sonn. Why are they in such a hurry?

いいマナーで、いい東京へ!
GOOD MANNERS,
GOOD TOKYO!

◎駆け込み乗車は危険なだけでなく、電車遅延の原因にもつながります。
Rushing to board trains is not only dangerous, but it can also caause delays.

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「GOOD MANNERS, GOOD TOKYO」_その10_2019年1月

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2019年2月 3日 (日)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年2月_彼を誘って、表参道デート

Img_0049r
Let's ENJOY TOKYO

おしゃれコーヒーショップも!
バレンタインの季節は
彼を誘って、表参道デート

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年1月_アフター6は有楽町へ
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年2月_大人がワクワクできる新宿へ

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2019年2月 2日 (土)

宮坂醸造「純米酒 奥伝寒造り 真澄」

近所の酒屋で見つけたので買いました。
720ml税前1,200円でした。

この真澄、以前飲んだことアリ、かなり美味かった記憶があります。

1_img_0004r
最初に冷や(常温)で飲んでみました。
強くはないけど、いい香りがしました。
やや甘口ですかね。
あと味によくある舌にピリッとくる辛さは、ほとんどありませんでした。
冷やはいけないよ、これじゃあ、ガブガブ飲んでしまうよね。

お次はぬる燗(40度前後)で飲んでみました。
うわっ、すげぇ! 上品なお米由来の旨味が感じられます。
いいね、冷やとぬる燗で違う感じっていうのも。

世の中、日本酒はいたるところで辛口、辛口、辛口のようですが、“ぽよりん”は甘口が好きなのさ~。
さらに冷やしても温めてもどちらでも美味いのがいいな、やっぱり。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

2_img_0007r
買ったお店に一升瓶も置いてあったさ~、今度は一升瓶(1800ml)で買います、絶対。

日本酒度±0/酸度1.6/アルコール度数15、最近は何の賞も獲得してないみたいだけど、いいのよ“ぽよりん”が美味いと思えばそれで。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2019年2月 1日 (金)

田丸屋「わさび漬」

わさび漬といえば田丸屋、田丸屋といえばわさび漬。
なのに、歩いて行ける近所のスーパーでは見かけない。。。。。

車で行かないと行けない少し離れたスーパー、そう「フジパン「焼きいもパン」」をゲットしたところで発見!

1_img_0013r
わさび漬、最近は鈴廣のばかりでした。(関連記事:小田原鈴廣「わさび漬」
鈴廣のは、それはそれで気に入っています。
板わさにするにはピッタリなわさび漬けだと思う。

さーーーて、田丸屋を食べるのは超久しぶりなのだ。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

2_img_0017r
辛い! あたり前です、だってわさび漬なんだからねっ。

記憶の中での違いです、鈴廣のと比べて・・・・・。
酒粕の部分の甘みが鈴廣の方が多いことと、漬かっているわさびのジャリジャリ感が鈴廣の方があったかな。

田丸屋の硬派な辛さ、これはこれで好きだなぁ~。

正月じゃないから、鈴廣のかまぼこやかまぼこ白銀など家にはありません。(関連記事:かまぼこ対決 鈴廣編かまぼこ対決 白銀編
仕方ないので、気に入っていて10回以上は食べているちくわを板わさ気分で食べてみたのでした。美味かったぜっ!

そのちくわとやらはどこのどいつだって?
撮ってない、写真。機会があったら、というよりも気が向いたら今度記事にするかも。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »