日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »
蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…水元公園2007)
白山神社(東京都文京区)にあじさい撮りに出かけたときの写真を紹介します。
撮影機材は、
・Nikon D200
・Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
・Ai Nikkor 45mm F2.8P Ai Nikkor 45mm F2.8P(ブラック)
・Nikon リモートコードMC-30
・Nikon アングルファインダー DR-6
・GITZO エクスプローラー三脚G2258+オフセンターボール雲台G1275M
・GITZO 一脚GM2560T
でした。
買ったばかりのパンケーキレンズAi Nikkor 45mm F2.8P Ai Nikkor 45mm F2.8P(ブラック)のデビュー日でした。
メモによると、撮影時間は7:00-8:40とありました。
[撮影日:2007/6/10(日)]
Nikon D200 Ai Nikkor 45mm F2.8P Ai Nikkor 45mm F2.8P at f5 1/180sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai Nikkor 45mm F2.8P Ai Nikkor 45mm F2.8P at f8 1/80sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 at f5 1/40sec.(ISO100)
Nikon D200 Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 at f5 1/30sec.(ISO400)
いつも行くスーパーでチョココロネのとなりにダブルメロンコロネ発見!
「♪ モスラ~や、モスラ~」と双子の歌手ザ・ピーナッツの歌声が頭の中で聞こえてきました。
欲しくもないのに買い物かごに入って行きました。
ダブルメロンコロネ
濃厚赤肉メロン味クリーム&爽やか青肉メロン味クリーム
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
包装を空けると、メロンの香りがしてきました。
これは、これでいいと思いますが、やはりコロネはチョコがいいよね。
モスラに見えるよ、やっぱり。
関連記事…神戸屋「チョココロネ」
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
「美味かった?」
「全然美味くなかったね!(怒)」
「???」
生前の父とのやりとりです。
だいぶ昔の話、高知に出張で出かけたときに藁焼きのカツオのたたき、ウツボの刺身などを居酒屋、その他で食べました。
家族的ムードの居酒屋の女将さんにカツオのたたきをおみやげで買うといいお店、そしてそれに合うお酒を尋ねました。
「カツオは大熊、お酒は土佐鶴!」と。
その頃、家飲みの日本酒は冷酒か常温でしかやっていませんで、熱燗はしたこともありませんでした。
日本酒は正月に飲むために買うというのがほとんどで、土佐鶴も数回買って飲んだことがありました。
なかなかイケるなと思っていたので、帰省のときのおみやげとして父に渡したのでした。
次に会ったときのやりとりが、↑↑↑なんです。
不味いと言われてしまったのがキッカケで、その後二度と土佐鶴を買うことはありませんでした。
昨年の年末から日本酒飲みがマイブームになって、そこそこ味の違いが認識できるようになりました。
先日、高知の日本酒「酔鯨 特別純米酒」を外で飲んだとき、あれっ? これは。。。。。
土佐鶴の記憶がよみがえりました。
父がどのように不味いと判断したのか確認したいと思っていましたが、いつも日本酒を買うルートには置いてなかったところ、「ヤマザキコッペパンシリーズ_その89_酪王カフェオレ入りクリーム 発酵種ルヴァン使用」と同じスーパーに置いてあったので、ゲットしました。
720ml税込定価1,273円のところ、税前1,169でしたので、ちょっとだけ安く買えました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/25sec.(ISO800)
ぬる燗で、土佐鶴だけを飲んでみました。
辛口系であることは間違いないが、酔鯨よりもシャープさと淡麗さががかなり薄れた感じ。
こっ、これは、不味い! のか?。。。
納豆をつまみにしてみました。
ありゃ、納豆が美味くなって、お酒の方も甘く感じられました。
そうか、土佐鶴 純米酒は食中酒なんだな、料理の引き立て役に回るんだな。
そりゃそうだよね、カツオのたたきと一緒に飲んだ記憶では、ムチャクチャ美味い日本酒という記憶だったからね。
父が不味いといった理由も分かった気がします。
父が若いころは超飲兵衛でして、酒乱も入っていて、手がつけられない輩でしたから。
日本酒の熱燗をガブガブ飲む、つまり酒そのものの味が、ディス・イズ・日本酒じゃなきゃ美味く感じられなかったというわけです。
そういえば、関西の大手系の日本酒の一升瓶が台所にたくさん置いてあったわ。
実家に置いてあったのを見た記憶はないが、剣菱(剣菱酒造「黒松剣菱」)なら、絶対に美味い!と言うハズ。。。
土佐鶴 純米酒、日本酒度+4.0/酸度1.6/アルコール度数15~16とのことです。
HPより:
純米ならではのしっかりしたコク。さわやかな酸味が生むキリッとした味わい。土佐鶴ならではの旨い辛口の純米酒です。
魚の煮つけや焼き魚、そして風味のある中華料理にもよく合います。しっかりしたコクが料理の美味しさを引き立てます。ワインに勝る食中の美味しさを楽しめます。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/30sec.(ISO800)
「ヤマザキコッペパンシリーズ_その85_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒー」と同じスーパーでゲットしました。
ヤマザキ コッペパン 酪王カフェオレ入りクリーム 発酵種ルヴァン使用
「酪王カフェオレ」(乳飲料)入りコーヒークリームを使用しています。
●酪王カフェオレをクリーム中に6%使用
・SINCE・
1976
Rakuo Cafe au Lait
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
酪王カフェオレ:
調べてみました。
酪王乳業(株) 〒963-0201 福島県郡山市大槻町字古屋敷80-1
福島県の会社でした。
酪王乳業HPによると、
『人気の秘密は50%以上使用したコクのある生乳と香り高いコーヒーの絶妙なバランスです。1976年の発売以来変わらぬおいしさでご愛顧いただいております』
とあります。
発酵種ルヴァン:
ヤマザキHPによると、
『自家製発酵種ルヴァンは、乳酸菌と酵母の発酵作用により、パン生地に小麦本来の風味やコクのある旨みを引き出すとともに、もちもちとした食感を生み出す効果があります。当社は、アメリカ・ニューヨークの高級ホテルや有名レストランに高品質なアルチザンブレッドを提供するトムキャット社の技術を参考に当社独自の自家製発酵種ルヴァンの研究開発を続けてきました。フランスパンを中心として自家製発酵種ルヴァンの使用を開始し、多くのお客様から高い評価をいただいていることから、自家製発酵種ルヴァンを用いて、これまでにない山型食パンの開発にチャレンジし、山型食パンのファンの方から根強いご支持をいただいている「新食感宣言」の品質とおいしさを高めました』
とあります。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
コーヒー系のパンとして、これはかなり美味しいのではないかと思います。
カフェオレの香りが鼻から抜ける感じがよかったナ~。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは89種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
006_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
007_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
008_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
009_ブルーベリー&マーガリン
010_タマゴ
011_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒ
086_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム
087_白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
088_メロンゼリー入りクリーム&ホイップ 静岡県産クラウンメロンのピューレ
089_酪王カフェオレ入りクリーム 発酵種ルヴァン使用
近所に咲く花 オオシマザクラつづき
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
「近所に咲く花<76>_オオシマザクラ」を終わります。
近所に咲く花 オオシマザクラつづき
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/800sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1000sec.(ISO100)
近所に咲く花 オオシマザクラつづき
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/800sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1250sec.(ISO100)
近所に咲く花 オオシマザクラつづき
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/500sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/800sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1600sec.(ISO100)
近所に咲く花 オオシマザクラつづき
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/1250sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/400sec.(ISO100)
どういう状態のオオシマザクラの木かというと、ご覧のとおりのけっこうな大きな木なんです。
撮影日当日、3分咲き程度でした。
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/800sec.(ISO100)
速報版「近所に咲く花<76>_オオシマザクラ_速報」後、写真の整理とRAW現像ができましたので、改めて記事投稿します。
[撮影日:2019/3/24(日)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/640sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/500sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/400sec.(ISO100)
グットマナー, プリーズ!
GOOD MANNERS, PLEASE!
WET?
あなたの傘が、だれかを濡らしていないかな?
Did you get someone wet without noticing?メトロ文化財団
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「グットマナー, プリーズ!」_その2_2019年5月
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
写真左・・・生原酒 ふなぐち菊水一番しぼり(税前定価265円)
写真右・・・吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり(税前定価309円)
左の金のラベルのは近所のスーパーにも置いてあるんですが、右の赤のラベルのはないんです。
かなりたまにしか行かないスーパーで赤ラベルを発見したので、金ラベルと一緒に買いました。
冷酒で飲み比べてみました。
ベースにある味は一緒です、両方とも甘口。
赤ラベルは、金に比べてさらに甘みが強く、濃いトロッとした感が強くなってます。
甘口の日本酒が好きですから、両方ともおいちぃ~
2本飲み終わったら、かなり効いてしまいました。
2合(360ml)飲んで、こんなになるかな?
と思ったら、それもそのはず、1本200ml、アルコール度19度。。。
普通の日本酒は15度くらいですから。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
金ラベル
ほとばしる旨さ、濃厚な味わい、しぼりたての生原酒。
日本初の生原酒缶として昭和47年の発売以来、毎日の晩酌はもちろん旅行や山登りといったアウトドアまで、いつでもどんな場所でも楽しめるお酒として皆様に愛されてきました。フレッシュな果実のような香り、コクのあるしっかりとした旨みが織りなす豊かな味わいをどうぞお楽しみください。
赤ラベル
ふなぐちを吟醸で仕込み、さらに蔵で一年以上、低温熟成。
「ふなぐちを熟成させるとおいしい」という声を基に、開発されました。“熟成”という時を経たものでしか味わえない、出来たてとは一味違う、トロリとした口当たり。ゆったりと自分の時間を楽しみたい時におすすめ。
金ラベル・・・日本酒度-2.0/酸度1.6/アルコール度数19
赤ラベル・・・日本酒度-5.0/酸度1.7/アルコール度数19
とのことです。
金と赤以外に黒と緑があるらしいので、見つけたら買って飲んでやるぞ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
石原 さとみさんです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO500)
Find my Tokyo.
メトロでひびきあう、ひとりひとりの東京。
前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その38_2019年5月_「北綾瀬 アイデアいっぱい」篇
Canon PowerShot S120 at f2.5 1/30sec.(ISO160)
老舗喫茶や話題のスポットも
名所観光だけじゃない!
浅草でしたい7つのこと
前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年5月_休日はのんびり、清澄白河デート
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年6月_暮らすようにめぐる、代々木上原
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
たぶん初めて行ったローソン100でゲットしました。
ヤマザキ コッペパン メロンゼリー入りクリーム&ホイップ 静岡県産クラウンメロンのピューレ
静岡県産クラウンメロンのピューレ入りクリームをサンドしました。
●クリーム中静岡県産クラウンメロンのピューレ0.8%
●メロンゼリーの中の茶色い点状のものは原料のメロン由来です。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
封を開けると、メロンの香りが立ち込めました。クラウンメロンだと認識できるほど、メロンの基準はないですが。
いいと思います、コレ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは88種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
006_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
007_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
008_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
009_ブルーベリー&マーガリン
010_タマゴ
011_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒ
086_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム
087_白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
088_メロンゼリー入りクリーム&ホイップ 静岡県産クラウンメロンのピューレ
いつも行くスーパーで買いました。
あっ、3個入がある。
前回は、6個入だったけど。。。
いつも行くスーパーでは、3個入のレーズンのは見かけたことがない。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
2個をオーブントースター、1個を電子レンジで温めました。
温め方の違いで、まったく別物になってしまうのは面白いな。
オーブンの方は、カリッと、電子レンジの方はしっとりと、そしてマーガリンの溶け込み方がそれぞれ違う。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
かなりたまにしかいかないスーパーでゲットしました。
ヤマザキ 白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
白いコッペパンに北海道産牛乳入りミルククリームをサンドしました。
北海道産牛乳0.6%(製品に占める割合)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
10ヵ月前に今回のと似ているのを食べていました。(関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その67_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
記憶での比較ですが、丹那牛乳入りミルククリームに比べて甘さが少し控え目なのかなと。パン生地が違うのでミルククリームの甘さのチューニングを変えるなんて、やるなぁ、ヤマザキさん!
美味いっ!
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO160)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは87種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
006_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
007_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
008_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
009_ブルーベリー&マーガリン
010_タマゴ
011_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒ
086_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム
087_白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
剣菱酒造「黒松剣菱」が美味かったので、その下のランクに位置する剣菱酒造「上撰剣菱」を近所のスーパーで900ml税込1,112円で購入。
剣菱酒造の創業は、何と1505年、創業500年とのこと。
江戸時代には伊丹酒として樽廻船で江戸に運ばれていたと。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/25sec.(ISO800)
暴れん坊将軍こと徳川 吉宗の御膳酒に指定されていたり、赤穂浪士が吉良邸への討ち入り前に出陣酒として剣菱を飲んだとか、浮世絵 東海道五十三次の日本橋の絵の中に剣菱のロゴマークが描かれていたり。。。
江戸中期以降の剣菱は、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの日本酒の代名詞的存在であり、実際に「酒」と書いて「ケンビシ」と読まれることもあったとのこと。
そんな歴史ある酒造メーカだったとは。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/30sec.(ISO800)
黒松剣菱と比べてみると、黒松の方が濃厚芳醇で甘いみりん系の味がやや強い感じ。基本になるベースの味は同じで、上撰剣菱の方が濃くない分、辛口でさっぱり感が高いといった感じ。
しかし、剣菱ブランドで一番安い酒がこのレベルの味ということは真面目に作っているということだ。
無色透明ではなく、やや黄色がかっています。
これについては、
「米本来の芳醇な旨味を味わっていただくために過剰な濾過を行っておりません。そのためにやや黄金色をしておりますが品質に問題はございません」
とあります。
500年の日本酒の歴史から見たら、獺祭に代表されるワインのように香り立つ上品な純米大吟醸の歴史は、ここ数年のことなんだなぁと思うのでした。
日本酒度±0.5/酸度1.6/アルコール度数16.5とのことです。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
いつも行くスーパーで発見、KINKEI BRAND、そして©明治とあるぜっ!
「明治キンケイインドカレー」のことかな?
Pasco
銀座カリーパン中辛 ©明治
KINKEI BRAND
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
「銀座カリーパン」は、(株)明治の金鶏印「銀座カリー」のレシピをパンにあうようにアレンジして包みました。香ばしく揚げた「銀座カリー」の新しいおいしさです。
と書いてあります。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
子どもの頃のカレーを思い出しました。
オリエンタルマースカレー
明治キンケイインドカレー
グリコワンタッチカレー
ハウスバーモントカレー
この3つだったよ、きっと全部食べたことがあるハズ。
秀樹が感激したおかげで、記憶回路の中のカレーといえばハウスバーモントカレー、それしか食べたことがない! に刷り込み変わっていることを気づかせてくれたカリーパンでした。
しかし、このカリーパンの具の味と当時の明治キンケイインドカレーとは、どうしても味覚記憶回路の中で結びつきませんでした。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
よく見るロゴマーク、でも飲んだ記憶はない。
やってみるか、近所のスーパーで900ml税込1,263円で購入。
大手メーカーの酒、醸造アルコール添加、よくある日本酒の味だろう、美味いはずないよね。。。
という先入観でした。
ところが、
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
馬鹿舌と言われてもいい、美味いものは美味いのだ!
家飲みの日本酒リストは18本になりましたが、純米酒らを差し置いて第1位にいきなりランクインなのだ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
冷酒で飲んでみると、ぬる燗のときよりも甘みが多く感じられ、米の風味は少し隠れます。
どの温度で飲んでもイケる日本酒がいいと思っているので、見事に先入観を打ち砕いてくれてありがたい。
酒粕の香りとお米の甘い味、甘みはみりん系の味、いいね~。
日本酒度±0/酸度1.7/アルコール度数17とのことです。
これは切らさないようにしないと。。。
Amazonで一升瓶を2,378円で購入しました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
最近のコメント