2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の30件の記事

2019年9月30日 (月)

巾着田の曼珠沙華2019_速報1

蔵出し写真「巾着田の曼珠沙華2007」シリーズの途中ですが、おととい撮った写真の速報版にいきます。

12年ぶりに巾着田曼珠沙華公園(埼玉県日高市)に行ってきました。
彼岸花(曼珠沙華)のメイン撮影場所では、ほぼ満開の見頃、晴れ、そして風速もほとんどないという絶好の撮影日和に恵まれました。

508枚も撮ってしまったので、まずは速報版で。
写真の整理とRAW現像が終わったら、改めて記事投稿します。
[撮影日:2019/9/28(土)]

1_dsc_0071rs
西武鉄道で巾着田曼珠沙華公園の最寄駅、高麗駅まで行きました。

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/100sec.(ISO80)

2_dsc_0203gpsrs
まだ公園内ではありませんが、高麗川に沿って、彼岸花(曼珠沙華)が咲いていました。

Nikon D800  AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR  at f5.6  1/1000sec.(ISO400)

3_dsc_0261gpsrs
Nikon D800  AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR  at f4.5  1/320sec.(ISO400)

巾着田曼珠沙華公園の入口

4_dsc_0279gpsrs
Nikon D800  AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR  at f4.5  1/250sec.(ISO400)

5_dsc_0282gpsrs
入場料は300円なり~。

Nikon D800  AF-S Nikkor 16-35mm F4G ED VR  at f4.5  1/80sec.(ISO400)

2019年9月29日 (日)

巾着田の曼珠沙華2007_その10

巾着田の曼珠沙華2007つづき

レンズは、KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_dsc_9631r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/60sec.(ISO100)

2_dsc_9637r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/20sec.(ISO100)

3_dsc_9634r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/25sec.(ISO100)

いったん中断します。

2019年9月28日 (土)

巾着田の曼珠沙華2007_その9

巾着田の曼珠沙華2007つづき
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_dsc_9629r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_9621r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/500sec.(ISO200)

3_dsc_9620r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/750sec.(ISO400)

4_dsc_9619r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/250sec.(ISO400)

2019年9月27日 (金)

巾着田の曼珠沙華2007_その8

巾着田の曼珠沙華2007つづき

デジタル一眼カメラNikon D200で撮った写真です。
レンズは、Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_dsc_9579r
彼岸花(曼珠沙華)の咲く森に朝陽が射しこむ、これがやりたかった!
日の出前に着いてよかったぁ~。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/200sec.(ISO400)

2_dsc_9609r
さすがに人っ子ひとりいない、日の出直後だと。。。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f6.3  1/90sec.(ISO400)

3_dsc_9564r
花が一番美しい「とき」は、日の出とともに起き出す頃と思い込んでいる“ぽよりん”です。

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/20sec.(ISO400)

4_dsc_9558r
はたして、彼岸花(曼珠沙華)の場合はいかに???

Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/3sec.(ISO100)

2019年9月26日 (木)

巾着田の曼珠沙華2007_その7

巾着田の曼珠沙華2007つづき

[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85500001r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2_85500015r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

3_85500017r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

4_85500014r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

フイルム一眼カメラNikon FAとネガフィルムFUJIFILM SUPERIA Venus 400で撮った写真を終ります。
次は、デジタル一眼カメラNikon D200で撮った写真に続きます。

2019年9月25日 (水)

巾着田の曼珠沙華2007_その6

巾着田の曼珠沙華2007つづき

巾着田は彼岸花(曼珠沙華)だけじゃないんです、コスモス畑もありました。
この日は、気球が上がっていました。
何のイベントだったかは覚えていない。。。
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85500022r
Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

2_85500003r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

3_85500019r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2019年9月24日 (火)

巾着田の曼珠沙華2007_その5

巾着田の曼珠沙華2007つづき
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85450018r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2_85450024r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

3_85450029r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2019年9月23日 (月)

巾着田の曼珠沙華2007_その4

巾着田の曼珠沙華2007つづき
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85450036r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2_85470022r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

3_85450014r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

2019年9月22日 (日)

巾着田の曼珠沙華2007_その3

巾着田の曼珠沙華2007つづき
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85450001r
Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

2_85450005r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

3_85450009r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
PLフィルター使用

4_85450011r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
PLフィルター使用

2019年9月21日 (土)

巾着田の曼珠沙華2007_その2

フイルム一眼カメラNikon FAで撮った写真からいきますね。
ネガフィルムFUJIFILM SUPERIA Venus 400で撮りました。
デジタルと違って明暗差が強い局面でも白トビしないことがよく分かります。

フィルムで撮ることがほとんどなくなっていたこともあり、Nikon D800を購入するときにNikon FAは手放してしまったので、残念ながらもう手元にはありません。(関連記事…Nikon D800参上!!_D800

かなり久しぶりにネガフィルムで撮った写真を見ると、また撮ってみたいなぁと思います。
でも、ネガフィルムって以前のように簡単に手に入るんだっけ? 撮ったあと現像してくれるところあるんだっけ?
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85430020r
Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

2_85430015r
Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

3_85430008r
Nikon FA  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

PLフィルター使用

4_85430010r
Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

2019年9月20日 (金)

巾着田の曼珠沙華2007_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…あけぼの山農業公園のコスモス

12年前の2007年、彼岸花(曼珠沙華)を撮りに巾着田(埼玉県日高市)に出かけたときの写真を紹介します。
[撮影日:2007/9/22(土)]

1_85500023r
この日の出は5:29でした。ギリ間に合って5:30に到着しました。
駐車場は500円、開花期間中(2007/9/18~10/10)は入場料200円でしたが、早すぎたので無料でした。
(この写真は帰りに撮ったもの、太陽の光線は高くなっています)

Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

2_85470033r
コンビニで買ってあったサンドイッチとおにぎりを食べてから、撮影開始なのだ~。

Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

3_85470032r
フイルム一眼カメラNikon FAとデジタル一眼カメラNikon D200の2台体制で、いざ出陣!

Nikon FA  Ai Nikkor 35mm F2S/FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
埼玉県日高市大字高麗本郷巾着田

<撮影日時>
2007/9/22(土)5:30-9:50

<天候>
晴れ

<カメラ1>
Nikon FA

[フィルム]
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
36枚撮×4本

[レンズ]
Ai Nikkor 35mm F2S
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S(PLフィルター使用)

<カメラ2>
Nikon D200

[記録媒体]
HITACHI Microdrive 6GB

[レンズ]
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S(PLフィルター使用)
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

[機材]
アングルファインダー DR-6
リモートコード MC-30

<共通機材>
GITZO三脚(脚エクスプローラーG2258、雲台G1275M)
GITZO一脚(GM2560T)

当時の巾着田の公式HPより:
日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約17ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯を敷き詰めたようです。毎年多くの人がその美しさに惹かれて訪れます。

Q:どうして曼珠沙華が群生したのですか?
A:歴史的には昭和40年代後半に、巾着田の用地を当時の日高町が取得し、利用について議論される中で、平成元年頃に草薮であった河川敷地の草刈りをし始めると、そこに生息していた曼珠沙華の姿が見られるようになりました。群生の規模が予想外に大きく、その美しさを報道機関等が紹介するようになると、多くの方々の関心を引くようになりました。
巾着田周辺に曼珠沙華群生地が形成された理由についてですが、巾着田は高麗川の蛇行により長い年月をかけて巾着の姿を形づくり、その内側に耕地が形成されましたが、河川の増水時等に上流から流れてきた物の中に混じっていた球根が、漂着し根付いたと考えるのが妥当でしょう。
現在は、巾着田管理協議会により、曼珠沙華の塊根を掘り起こし、これをほぐして10球から15球を1株として移植することにより群生地の拡大をはかっています。これは、曼珠沙華の発芽率が10~15球当り1~2本と低いため、球根を束ねて埋め戻しているもので、100万本以上の曼珠沙華が咲く巾着田の群生地には、その10倍以上の1000万超の球根が息を潜めていると思われます。

Q:毒があると聞きましたが、本当ですか?
A:曼珠沙華には鱗茎(球根)にアルカロイドの一種でリコリンという毒をもつ、有毒植物です。花茎の汁に触れた場合など皮膚炎を起こしますのでご注意ください。

2019年9月19日 (木)

ヤマザキコッペパンシリーズ_その97_和梨クリーム&ホイップ 「市川のなし」入りクリーム使用 発酵種ルヴァン使用

ヤマザキコッペパンシリーズ_その81_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州みかんのジャム使用」と同じデイリーヤマザキでゲット。

1_img_1084r
ヤマザキ コッペパン 和梨クリーム&ホイップ 「市川のなし」入りクリーム使用 発酵種ルヴァン使用
「市川のなし」の果汁入りクリームとホイップクリームをサンドしました。

●梨クリーム中の茶色いものは、原料の梨由来です。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

2_img_1086r
388kcalなり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

3_img_1090r
ヤマザキコッペパンシリーズ_その20_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
ヤマザキコッペパンシリーズ_その20-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
ヤマザキコッペパンシリーズ_その74_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
3回ほど「市川のなし」を食べていました。
これまでは和梨ジャムでしたが、今回のは和梨クリームです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

4_img_1094r
これまでのジャムではなくクリームとなっています。
鼻に抜ける梨のような香りがいい。
こういうオーデコロン、あったらいいかな。

梨クリームとホイップで醸し出すギリ甘すぎない甘さがいい。

うまい!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは97種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)

001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
006_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
007_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
008_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
009_ブルーベリー&マーガリン
010_タマゴ 
011_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ

031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用

041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
  
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ

056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
 
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン 
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム② 
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒ
086_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム
087_白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
088_メロンゼリー入りクリーム&ホイップ 静岡県産クラウンメロンのピューレ
089_酪王カフェオレ入りクリーム 発酵種ルヴァン使用
090_コッペ ポテトサラダコッペ LAWSON VALUE LINE
091_コッペ とろーりチーズとたまごコッペ LAWSON VALUE LINE
092_完熟王バナナクリーム&チョコホイップ 発酵種ルヴァン使用
093_コッペ カレーとたまごコッペ LAWSON VALUE LINE
094_コッペ ツナコッペ シーチキン®使用 LAWSON VALUE LINE
095_コッペ 焼きそば&マヨネーズコッペ LAWSON VALUE LINE
096_沖縄県産塩入り練乳クリーム 沖縄県産塩入り 発酵種ルヴァン使用
097_和梨クリーム&ホイップ 「市川のなし」入りクリーム使用 発酵種ルヴァン使用


2019年9月18日 (水)

あけぼの山農業公園のコスモス_その13

あけぼの山農業公園のコスモスつづき
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_0029r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/1250sec.(ISO100)

2_dsc_0014r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

3_dsc_0008r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/320sec.(ISO100)

4_dsc_0012r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/1000sec.(ISO100)

あけぼの山農業公園のコスモス」シリーズを終ります。

2019年9月17日 (火)

あけぼの山農業公園のコスモス_その12

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

レンズはKIYOHARA-SOFT VK50R F4.5を使用しています。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_0019r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/500sec.(ISO100)

2_dsc_0026r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_0023r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/250sec.(ISO100)

2019年9月16日 (月)

あけぼの山農業公園のコスモス_その11

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

蝶はヒメアカタテハですね。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9901r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/750sec.(ISO100)

2_dsc_9991r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_9924r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

2019年9月15日 (日)

あけぼの山農業公園のコスモス_その10

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

レンズはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を使用しています。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9979r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_9967r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/400sec.(ISO100)

3_dsc_9971r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/640sec.(ISO100)

4_dsc_9973r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5  1/1500sec.(ISO100)

5_dsc_9977r
Nikon D200  AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

2019年9月14日 (土)

あけぼの山農業公園のコスモス_その9

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

レンズはTokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5を使用しています。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9875r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_9874r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/180sec.(ISO100)

3_dsc_9876r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/250sec.(ISO100)

4_dsc_9883r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/2000sec.(ISO100)

2019年9月13日 (金)

あけぼの山農業公園のコスモス_その8

あけぼの山農業公園のコスモスつづき
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9856r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

2_dsc_9844r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

3_dsc_9859r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

2019年9月12日 (木)

あけぼの山農業公園のコスモス_その7

あけぼの山農業公園のコスモスつづき
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9829r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_9830r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

2019年9月11日 (水)

あけぼの山農業公園のコスモス_その6

あけぼの山農業公園のコスモス」シリーズ、「あけぼの山農業公園のコスモス_その5」のつづきです。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9821r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2_dsc_9815r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

2019年9月10日 (火)

メトロ文化財団 マナーポスター「グットマナー, プリーズ!」_その6_2019年9月

Img_1079r
グットマナー, プリーズ!
GOOD MANNERS, PLEASE!

SHARE

席を譲るって、思いやりをシェアすることかも。
Giving up your seat may share your compassion.

メトロ文化財団

前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「グットマナー, プリーズ!」_その5_2019年8月

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2019年9月 9日 (月)

東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その42_2019年9月_「東高円寺 まさかに出会う」篇

1_img_1072r
石原 さとみ
さんです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2_img_1067r
まさか東高円寺で、
こんなに「まさか」に出会うとは。

Find my Tokyo.

メトロでひびきあう、ひとりひとりの東京。

前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その41_2019年8月_「方南町 誰かが誰かを笑顔にしてた」篇

Canon PowerShot S120  at f2  1/30sec.(ISO160)

 

2019年9月 8日 (日)

東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年9月_日本橋でレトロモダンな街歩き

Img_1059r
Let's ENJOY TOKYO

最旬スポットから老舗カフェまで
レトロモダンな
日本橋さんぽ

前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年8月_六本木Summerデート
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2018年9月_池袋1DAYトリップ!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2019年9月 7日 (土)

あけぼの山農業公園のコスモス_その5

あけぼの山農業公園のコスモスつづき
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9799r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/200sec.(ISO100)

2_dsc_9797r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/160sec.(ISO100)

中断します。

2019年9月 6日 (金)

あけぼの山農業公園のコスモス_その4

あけぼの山農業公園のコスモスつづき
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9772r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/180sec.(ISO100)

2_dsc_9788r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/250sec.(ISO100)

3_dsc_9777r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/400sec.(ISO100)

2019年9月 5日 (木)

あけぼの山農業公園のコスモス_その3

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

レンズはAi Micro Nikkor 105mm F2.8SにPLフィルター使用しています。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9783r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/100sec.(ISO100)

2_dsc_9780r
Nikon D200  Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S  at f5.6  1/125sec.(ISO100)

2019年9月 4日 (水)

あけぼの山農業公園のコスモス_その2

あけぼの山農業公園のコスモスつづき

レンズはAi Nikkor 28mm F2.8にPLフィルター使用しています。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9753r
Nikon D200  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f5.6  1/350sec.(ISO100)

2_dsc_9752r
Nikon D200  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f5.6  1/320sec.(ISO100)

3_dsc_9767r
Nikon D200  Ai Nikkor 28mm F2.8  at f5.6  1/1250sec.(ISO100)

2019年9月 3日 (火)

あけぼの山農業公園のコスモス_その1

蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…大賀ハス2007

コスモスを撮りにあけぼの山農業公園(千葉県柏市)に出かけたときの写真を紹介します。
[撮影日:2007/10/7(日)]

1_dsc_9879r
Nikon D200  Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5  at f8  1/320sec.(ISO100)

2_dsc_0016r
Nikon D200  KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5  at f4.5  1/640sec.(ISO100)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
あけぼの山農業公園
〒277-0825 千葉県柏市布施2005-2
04-7133-8877

<撮影日時>
2007/10/7(日)6:40-8:20

<天候>
晴れ/風速ほぼ0m

<カメラ>
Nikon D200

[記録媒体]
Transcend 4GB(120x)

[レンズ]
Ai Nikkor 28mm F2.8(PLフィルター使用)
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S(PLフィルター使用)
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

[機材]
Nikon アングルファインダー DR-6

2019年9月 2日 (月)

中田屋「きんつば」と山崎製パン「角きんつば」

かなり前に食べて、これより美味いきんつばはないのではないかと記憶していたのが中田屋のきんつば。
銀座にある石川県のアンテナショップ(いしかわ百万石物語・江戸本店)にそれが置いてあると知ったら、甘党でもある“ぽよりん”としては速攻で行かないと。。。

中田屋のきんつばの開封ショーをどうぞ!!!

1_img_1014r
『2019年、きんつば中田屋はみなさまのおかげで 85周年を迎えることができました。』
とHPに出ていました。
昭和9年(1934年)の創業ということですね。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/20sec.(ISO800)

2_img_1020r
この龍のシンボルマークは、創業者である「中田 憲龍」の名前が由来とのこと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

3_img_1025r
6個箱入、1,145円なり~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

4_img_1026r 
『中田屋のきんつばの、その特徴は半分に割ったときに見ることができる、艶やかなつぶ餡です。職人が大粒の大納言小豆の形を崩さないよう、丁寧に時間をかけてじっくりと炊き上げたものです。
食べて美味しく、見ても楽しめるのが和菓子です。その美観を損なわないよう、外観の隅々まで注意を払い美しく仕上げます。 』(HPより)

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO400)

5_img_1031r
アンテナショップでは、ばら売りはしてませんでしたが1個195円です。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

6_img_1037r
美しい~!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

7_img_1041r
果物ナイフでカットしてみました。
北海道産極上大納言小豆、大粒ですね。
なぜか「餃子の王将」の小皿の上に。。。

ああっ、数年前の味の記憶がよみがえったよっ!
甘すぎず、上品な味わい、小豆の食感もたまらないねっ!

これより美味いきんつばがあったら教えてくれ~~~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO500)

8_img_1003r
同日に食べ比べしたんじゃないです。
こちらはヤマザキのきんつば、正式名称は「角きんつば」のようです。

『薄い皮に小豆餡をたっぷり包みました
小豆本来の素材の味をいかした餡を生地で包んだ伝統的な和菓子です。甘さをひかえめにし、口当たりよくまろやかに仕上げました。』(HPより)

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO800)

9_img_1009r
スーパーに置いてあります、1個83円でした。
これを手に取って買う人を見たことはないのですが、ときどき売り切れになっているところを見ると、根強いファンがいるんでしょうね。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

10_img_1011r
切り口、中田屋のきんつばと大きく異なるのが一目瞭然です。
比較する相手が悪すぎるので、コメントはしませんが、ヤマザキのしか知らなかったら、これはコレで十分ありだと思います。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO800)

2019年9月 1日 (日)

CP+2018(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2018)_その26_東芝メモリ④(佐藤 美央里)

東芝メモリ『モデル・ライブシューティング~花は人になる~』つづき

“ぽよりん”選出の今回の「CP+2018(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2018)」のフォトジェニック大賞は、文句なしに佐藤 美央里さん!!!
CP+2018に参加したイベントコンパニオン&モデルの中で、もしかしたら一番大変だったかも。。。
[撮影日:2018/3/2(金)]

1_6z2a0862r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/320sec.(ISO400)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

2_6z2a0871r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/320sec.(ISO400)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

3_6z2a0872r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/200sec.(ISO400)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

4_6z2a0880r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/250sec.(ISO400)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

5_6z2a0890r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/200sec.(ISO200)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

6_6z2a0896r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/250sec.(ISO200)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

7_6z2a0853r
Canon EOS 5D MarkⅢ  Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM  at f3.2  1/200sec.(ISO400)

Canon スピードライト600EX-RT発光  GamiLight BOX21使用

CP+2018(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW 2018)」シリーズを終ります。

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »