日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »
第100回笠間の菊まつりつづき
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
第100回笠間の菊まつりつづき
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
第100回笠間の菊まつりつづき
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
第100回笠間の菊まつりつづき
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Nikkor 20mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
こうやって並んでいる菊それぞれに、特等、1等、2等、3等、佳作などと評価がぶら下がっている。良いものとそうでないものの区別は、まったく分からない。
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
笠間稲荷神社宮司賞、茨城県観光物産協会長賞とあるから、上の写真にある菊よりもいいんでしょうね、かなり。
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
第100回笠間の菊まつりつづき
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Nikkor 20mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FA Ai Nikkor 20mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FA Ai Nikkor 20mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 20mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
Nikon FA Ai Nikkor 85mm F2S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon Speedlight SB-15発光 ND4x Filter 52mm使用
【第100回笠間の菊まつり(10月13日~11月25日)】
笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、明治41年(1908年)に先々代宮司の塙嘉一郎が、日露戦争によって荒廃した人々の心をなごめようと、神社に農園部を開園して始めたものです。長い歴史を重ねて、今年で第100回となります。
今や茨城県の秋を代表する催事である今回の菊まつりは、一世紀にわたる歴史と功績を顕彰するとともに、市民が参加して創りあげる一大催事に発展拡大させながら、神社・官・民が一体となって永続的な菊まつりを実施していくことを目的とし、「笠間の菊まつり」と改称しました。
境内各所には立ち菊、懸崖菊、千輪咲き、盆栽菊など約五千鉢の菊花がところ狭しと展示され、芳しい香りとともに色とりどりの花がご参拝の方々の目を楽しませ、心をなごませています。
蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…谷津バラ園の秋薔薇2007)
笠間稲荷神社(茨城県笠間市)に菊を撮りに行ったときの写真を紹介します。
この日はフイルムカメラNikon FAの1台体制でした。
[撮影日:2007/11/3(土)]
Nikon FA Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FA Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
以下、撮影データです。
<撮影場所>
笠間稲荷神社
茨城県笠間市笠間
<撮影日時>
2007/11/3(土)6:30-10:15
<天候>
曇り
<カメラ>
Nikon FA+モータードライブMD-15
<フィルム>
FUJIFILM SUPERIA Venus 400 (ISO400)
36枚撮×8=298ショット
<レンズ>
Ai Nikkor 20mm F2.8S
Ai Nikkor 85mm F2S
Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
<機材>
Speedlight SB-15
笠間稲荷神社とは:
笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。日本三大稲荷のひとつである当社の御創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、白雉(はくち)2年(651年)とされ、1350余年の歴史を有する由緒ある神社です。
奈良時代の和銅6年(713年)に、元明天皇の詔によって編纂が命じられました「風土記」のうちの「常陸国風土記」には、「新治の郡より東五十里に笠間の村あり」と記されていますが、その頃には笠間のこの地で「古事記」や「日本書紀」に描かれています宇迦之御魂神への信仰が深く根ざしていたと考えられます。食物の神、農業の神さまとして崇敬されていました笠間稲荷大神さまは、商工業が盛んになるにつれて殖産興業の神さまとしての信仰も広まり、近世になると農家ばかりでなく商家、町屋、武士、大名にいたるまでご分霊をいただき、屋敷神や家庭神、地域神としてお祀りされるようになりました。
とりわけ江戸時代には歴代笠間藩主の崇敬が篤く、初代藩主の松平康重公は丹波篠山に移ってからも笠間稲荷大神さまのご分霊をお迎えし、それが今の王子山稲荷となっています。第三代藩主の松平(戸田)康長公は信濃国松本へ転封した際に城内にご分霊をお祀りし、末永く崇敬しました。第四代藩主の永井直勝公は古河藩へ移動後もご分霊をお祀りし、その領民たちが奉納した神馬像が現在の楼門にある神馬像だと言われています。第五代藩主が忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩公の曾祖父、浅野長重公で、第六代藩主が祖父、浅野長直公です。大石内蔵助も笠間藩から笠間稲荷大神さまのご分霊をいただいて邸内にお祀りし、大石稲荷神社となっています。浅野家、大石家とも笠間から赤穂へと移っても篤く崇敬し続けました。第十三代藩主の井上正賢公は、夢に笠間稲荷大神が現れたことにより、いっそう深く霊験を感じて笠間稲荷神社を歴代藩主の祈願所として定めて社地社殿の拡張に努めました。第十四代藩主の牧野貞道公は、先例にならって笠間稲荷神社を牧野家の祈願所と定めるとともに、境内地や祭器具などを寄進しました。以後、笠間藩は明治維新まで牧野家が領有することになり、神社の発展に尽くしました。第十五代藩主の牧野貞長公はご神徳のあらかたさを感じて、京へ具申して勅許を受け、正一位稲荷大明神の神位を大神さまに賜りました。
牧野家を除く歴代藩主の多くは他藩へ転封していきましたが、笠間を離れても崇敬心は変わらず、ご分霊を新たな領地にお祀りしています。それにより藩主の篤い崇敬が領民へ広まり、さらに領外の民へと広まっていきました。
なお、昔からこの地には胡桃の密林があり、そこに稲荷大神さまをお祀りしていたことから、「胡桃下稲荷」(くるみがしたいなり)とも呼ばれています。また第十三代藩主井上正賢公の一族に門三郎という人がいて、利根川流域を中心に多数の人々に功徳を施し、信仰を広めたことから「お稲荷さんの門三郎」との名声を博し、いつしか門が紋にかわり「紋三郎稲荷」とも呼ばれるようになりました。今日では関東はもとより、全国から年間350万余の人々が参拝に訪れています。
「神戸屋「UCC COFFEE ミルクコーヒーコロネ」」と同じスーパーでゲットしました。
銀のチョココロネ
濃厚チョコ
アーモンドクランチ
チョココーティング
チョコ風味生地
チョコクリーム
チョコホイップクリーム
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO640)
普通のチョココロネは食べていました。(関連記事…神戸屋「チョココロネ」)
でもさぁ、ここまでチョコまみれなのは初めて見ましたよ、おバカなヤマザキさん。(笑)
外側から、アーモンドクランチ、チョココーティング、チョコ風味生地、チョコクリーム、チョコホイップクリームでっせ、お客さん!
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
ああ、おいちぃ~~~!!!
全身チョコまみれ、チョコ好きにはもってこい。
パン生地がチョコ風味なのもバッチリ効いているね。
食べているうちにパンなことを忘れさせてくれる、明治のミルクチョコレートを食べているような感じだよ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/25sec.(ISO800)
「神戸屋「UCC COFFEE ミルクコーヒーフランス」」と同じスーパーでゲットしました。
発売は1969年
めっちゃ懐かしいやん!
UCC COFFEE
ミルクコーヒーコロネ
UCCミルクコーヒーの甘~い味わいを再現しました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
「UCC COFFEE ミルクコーヒーフランス」ほどコーヒー豆の香りはしません。ミルク系のクリームの味の方がコーヒー系のクリームより勝っているみたい。フランスよりも甘く感じました。
でもさぁ、UCC缶ミルクコーヒーの味だっけコレ?
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
自動販売機でUCC缶ミルクコーヒーを見つけないと。(写真はUCC上島珈琲のHPから拝借)
たぶん21世紀になってから飲んだことは1度もないハズ、味をたしかめないと。。。
「神戸屋「期間限定 神戸プリンフランス」」と同じスーパーでゲットしました。
発売は1969年
めっちゃ懐かしいやん!
UCC COFFEE
ミルクコーヒーフランス
UCCミルクコーヒーの甘~い味わいを再現しました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
缶コーヒーが、UCCミルクコーヒーの1択だった時代、かなり飲みましたよ~。
せっかくなので、そのUCCミルクコーヒーの缶コーヒーを探したのですが、すぐには見つかりませんでした。。。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
鼻から抜けるコーヒー豆の香りが強め、その香りのためかミルクのあの甘ったるい味はそれほど感じられませんでした。
それよりも缶コーヒーをゲットしないといかん。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
「ヤマザキコッペパンシリーズ_その86_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム」と同じスーパーでゲットしました。
ほんのりフルーティーなプリン風味クリーム&とろーりカラメル味ソース
「神戸」からはじまった関西地元企業コラボ
期間限定
“FRANCE”since 1975
FRANCE
神戸プリンフランス
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
前回の神戸屋のパンは、
神戸屋「オレンジブレッド」
でした。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
神戸プリン、昔食べたことあったかも。。。
過去の美味いもの記録を調べてみると、神戸フランツの神戸半熟チーズケーキでした。
ということで、食べたことはなかったぁ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
固く閉じていましたので、開いてみました。
プリンの色とカラメルの色が混ざっていました。
うーーーん、大人の美味さ!
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
いつも行くスーパーで発見しました。
フレンチアップルパイ
シャキシャキのりんごプレザーブ
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
りんごプレザーブとな? 初耳、プレザーブという言葉、調べなくちゃ。
平凡社 世界大百科事典内、ジャムの解説のところ、
「…ゼリー状になるのは,果実中のペクチンと酸に砂糖が作用することによるもので,糖度は65%内外である。果実や果肉の形が残っているものはプレザーブpreserveという。果実はイチゴ,カラント,ラズベリー,グーズベリー,リンゴ,アンズ,モモ,イチジク,ブドウ,サクランボなどを用いる。…」
だそうです。
リンゴの原形をとどめた砂糖漬けってことね。
パイ生地の中に見えてるリンゴそのものがそれというわけだ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO250)
アップルパイのギトギト系の甘さを期待していたところ見事に裏切られました。
甘さ控えめ、大人の甘さ。。。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
やっと見つけた~、「ヤマザキ「レーズンバターロール 4個入」」と同じスーパーでゲットしました。
昨年11月、ポケモンGOのミュウツーEXレイドというイベント後の流れで、シウマイ弁当で有名な崎陽軒直営の中華食堂(横浜市西区)に行きました。
当日のものじゃないけど、ちなみにミュウツーとはこれです。→ポケモンGO_その16_伝説のポケモン“ミュウツー”EXバトルでゲット!!
当然、出来たてのシウマイは美味かったのですが、頼んだ紹興酒がひとくち目で「ん? 飲みやすい、甘い」とこれまで飲んだ紹興酒と違った美味さを感じました。
それがこの古越龍山 銀龍でした。
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/16sec.(ISO200)
近所やその他のスーパーに置いてないかなと、探してみたのですが、たいていは『宝酒造「紹興酒 塔牌 花彫 陳五年」』で、なかなかお目にかかれなかったのですが。。。
定価は不明ですが、税前599円でゲット、安っ!
常温、そしてぬる燗と、家でじっくりと飲んでみると、そういうことねっ。
これまで飲んだ紹興酒により舌の基準となっていたのは、酸味>甘味だったということ。
古越龍山 銀龍は、口に含んですぐに甘さがやってきて、そのあとから酸味が追いかけてくる、つまり、酸味<甘味。
そのために口当たりもよく、飲みやすいんだなぁ。
値段高めの紹興酒は、酸味>甘味なので、こちらは本流じゃないのかもしれないけど、好きならばこれでいいのだ。
ネットで調べてみると、
「国家級の黄酒評価委員が多数在籍し、高いレベルで紹興酒作りをしている古越龍山の製品です。本製品は3年貯蔵品を中心とした原酒を使いながら、従来品の糖と酸のバランスを見直して発売されたもの。酸味を抑えて素材本来の甘みを引き出しているのがポイントです。口当たりがより柔らかくなり、芳醇で深みのある風味が味わえます。
酒造元の古越龍山は品質の安定化を図るために地上5階建ての巨大タンクで発酵を行い、広大な敷地に並んだ倉庫で常時500万本以上のカメを貯蔵しています。近代的な機械の力と伝統的な手法を駆使して出来上がった良質な紹興酒です。
3年貯蔵の若い紹興酒はアルコールの刺激をシャープに感じられ、淡麗で辛口な味わいが楽しめます。飲むと口の中がさっぱりするので、油っこい料理やスパイシーな麻婆豆腐などに合わせるのがおすすめです。」
と書いてありました。
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)
「フジパン「ぶどうくるみぱん」」と同じスーパーでゲットしました。
●マーガリンがとてもやわらかくこぼれ出ることがありますので、マーガリンの注入口からお召し上がりください。
●レーズンの茎・ヘタ等の除去には細心の注意を払っておりますが、残っていることがありますので、ご注意ください。
●レーズンの糖分が結晶化し、シャリシャリすることがあります。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
レーズン入りのパンは、子どもの頃から大好きなんです。
いつもはコレを食べています。⇒フジパン「ネオレーズンバターロール 3個入」
楽しみ~、ワクワク。。。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/80sec.(ISO640)
まずは2個をトースターで焼いてみました。
パンの風味の上品感を感じます。ルヴァン発酵種使用というのの影響なのかな。
お次は電子レンジで温めました。
パンの味がいい意味でパン臭い。マーガリンはフジパンより濃く、塩気も強めに感じました。
総合的にフジパンの方が好きだな。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
谷津バラ園の秋薔薇2007つづき
[撮影日:2007/10/13(土)]
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
「谷津バラ園の秋薔薇2007」シリーズを終ります。
「谷津バラ園の秋薔薇2007」シリーズ「谷津バラ園の秋薔薇2007_その20」の続きです。
[撮影日:2007/10/13(土)]
Nikon FE2 New Nikkor 50mm F1.4(Ai改) at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
グットマナー, プリーズ!
GOOD MANNERS, PLEASE!
GUARD
マスクでガード。周りのために、自分のために。
Wear a mask. For the people around your, and for yourself.
メトロ文化財団
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「グットマナー, プリーズ!」_その9_2019年12月
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/25sec.(ISO200)
石原 さとみさんです。
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO320)
錦糸町に行ったら、
世界と日本が、
もっとつながって見えました。
Find my Tokyo.
メトロでひびきあう、ひとりひとりの東京。
前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その45_2019年12月_「池袋 いつもツイてる気がする 」篇
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)
新名所やおしゃれグルメも!
オトナの街に大変貌!
渋谷でとっておき体験
前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年12月_遊びも食もパワーアップ!休日は、刺激あふれる池袋へ
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年1月_アフター6は有楽町へ
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO125)
谷津バラ園の秋薔薇2007つづき
[撮影日:2007/10/13(土)]
Nikon FE2 New Nikkor 50mm F1.4(Ai改) at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
再び中断します。
谷津バラ園の秋薔薇2007つづき
[撮影日:2007/10/13(土)]
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
「谷津バラ園の秋薔薇2007」シリーズ「谷津バラ園の秋薔薇2007_その13」の続きです。
[撮影日:2007/10/13(土)]
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S at f値不明 絞り優先AE
FUJIFILM SUPERIA Venus 400(ISO400)
都内の百貨店で発見!
中田屋のきんつばがある。。。
ありゃ、うぐいすとな。。。。。
初めて見たぞ、こっちにしようっと、5個入972円(税込)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO250)
清々しい青えんどうの味わい。可憐な鶯を感じさせる銘菓「うぐいす」
豆は大粒で粒ぞろい、皮が軟らかな青えんどうを贅沢に使用しました。
上品な甘さ、青えんどう豆独特の香ばしい風味がふんわりと広がります。
※「うぐいす」は期間限定商品です。販売期間は、9月初旬~5月末までです。
とあります。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO200)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO125)
そう、ホントにうぐいすの味が、もとい、エンドウ豆の味がしっかりとします。
あと味として鼻に抜ける香りもエンドウ豆です、まさにこれは。
普通のきんつばよりも甘さ控えめで、いいですねぇ~。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO125)
思い出した、あの味。。。
日本一美味いあんぱん屋さんとして名高い、喜福堂(東京都豊島区巣鴨)のうぐいすぱん!
関連記事…ヤマザキコッペパンシリーズ_その56_うぐいすあん(写真4枚目以降)
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
いつも行くスーパーで発見!
正月用の伊達巻を買いに行ったんです。
鈴廣「伊達巻」を、と思ったら、置いていないゾ。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO320)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
1年前の味の記憶なんて当てになんかなりゃしませんが、鈴廣の方が甘かったかな。。。
Canon PowerShot S120 at f1.8 1/30sec.(ISO160)
HPによると、
良質な卵にグチのすり身を加え、ふっくらと焼き上げました。しっとりとなめらかな舌ざわり、ほどよい甘さの伊達巻です。お茶請けとしても美味しく召し上がることができる、籠清自慢の一品です。
とありました。
令和二年、2020年、今年初めて口にしたのは、かまぼこ『杉本利兵衛本店 高級紅蒲鉾 海陽』でした。
関連記事…かまぼこ対決 白銀編
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO400)
『杉本利兵衛本店 白銀』が超お気に入りのかまぼこなんです。
お正月なので、紅かまぼこをということで、初めて食べてみました。
都内のデパートで売れ筋の鈴廣の紅白かまぼこ、各色2,700円(税前)で売っていました。
こちら648円(税込)ですよ~。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO200)
「白銀」に紅を塗って焼き上げた「海陽」。味わい、歯ごたえはもちろんのこと、大海原から昇る朝日をかたどった色鮮やかさが魅力です。「白銀」とともに紅白かまぼことしてどうぞ。
とあります。
Canon PowerShot S120 at f2.2 1/30sec.(ISO160)
令和二年、2020年、今年初めて飲んだお酒は『吟醸 生原酒 新米新酒 ふなぐち菊水一番しぼり(税前定価309円)』です。
これまで金ラベルと赤ラベルは飲んだことがありましたが、この緑ラベルは初めてです。
関連記事…菊水酒造「生原酒 ふなぐち菊水一番しぼりと吟醸 生原酒 熟成 ふなぐち菊水一番しぼり」
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
飲む前に嗅いでみると、しっかりとした吟醸香がします。
口に含むと、まず現れるのが、メロンの香りと味。
夕張メロンやマスクメロンの種の周辺にある味。。。
飲み進んでなじんでくると、バナナ風味を感じます。
ひと言で表現すると“フレッシュ”という感じ。
とにかく美味いっ!
この値段で、この風味って、高価な純米大吟醸酒は何しとるんかいって感じ。(笑)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
HPによると。。。
今年収穫したばかりの新潟県産米使用。
吟醸仕込みの生原酒。
この秋、収穫したての新米を100%使用。火入れも割り水もしていない、吟醸仕込みの生原酒は、旨さがしっかりとのったキレとコクのある味わいが楽しめます。
とのことです。
あけましておめでとうございます。
いつも“ぽよりん”の写真集をご覧いただきありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
令和二年
初詣
女優:鉢嶺 杏奈
撮影:山岸 伸
鉢嶺 杏奈※さんの電車内中づりポスター広告です。
撮影はグラビアなどのポートレート系の著名プロカメラマン山岸 伸さん。
以前の同様の記事(今回ので6回目):
・靖國神社「初詣」の広告(原 幹恵)
・靖國神社「初詣」の広告_その2_2013年(西舘 さをり)
・靖國神社「初詣」の広告_その3_2014年(尾花 貴絵)
・靖國神社「初詣」の広告_その4_2015年(小芝 風花)
・靖國神社「初詣」の広告_その5_2017年(髙橋 ひかる)
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO64)
※ 鉢嶺 杏奈(はちみね あんな)
職業:女優
本名:同じ
生年月日:1989年7月19日
身長:160cm
体重:48kg
スリーサイズ:B78 W60 H85
靴のサイズ:24.0cm
血液型:B
出身地:東京都
学歴:-
所属事務所:オスカープロモーション
趣味:音楽に乗ること、ダイビング
特技:絵を描くこと
その他:-
最近のコメント