日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »
「モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)」シリーズ「モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)_その14」のつづきです。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f5 1/125sec.(ISO200)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/90sec.(ISO200)
撮影開始から1時間経過し“ぽよりん”の撮影はココまでで終わりです。
常連さんたちは、モデルさんたちと食事をとったあと、2部、3部と全参加するとのこと。
“ぽよりん”は、今回が初めてだからお試しで1時間でいいけど、最低でも2部くらい出た方が、撮り残した感がなくていいかもと思いました。
当主催者の撮影会に初参加のミノルタのフイルムカメラの人も1部で終ったので、モデルさんたちの集団と別れて、駅まで、一緒に行きました。
“ぽよりん”は、今回が撮影会、初だと伝えながらの会話です。
彼曰く「撮影会を本格的に趣味とするのならば、飲み代や無駄遣いをかなりセーブすれば、行けますよ」と。
というわけで、たったの1時間ではありましたが、かなり楽しめました。
モデル撮影のコツとかツボとか、何となく見えてきたような気がしました。
モデル撮影、相手は人ですから、もっと自信を持って振舞わないとねぇ、今度からは。。。
と当時のメモにありました。
近所に咲く花 オオシマザクラ2020つづき
[撮影日:2020/3/20(金)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/200sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/400sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f8 1/400sec.(ISO100)
「近所に咲く花<78>_オオシマザクラ2020」を終わります。
2020年、東京のサクラ開花宣言が3/14(土)でした。
昨年より7日早い開花で、統計開始以来最も早い開花日とのこと。
ところがソメイヨシノ開花宣言当日の靖国神社は朝から冷たい雨が降っていて、東京都心の13時40分の気温は2.6 ℃しかないという異常な天候でした。
“ぽよりん”の家の近所のサクラはオオシマザクラの大木、こちらも例年ほぼ同じころに開花します。
開花して約一週間後の春分の日、満開でした。
風が強かったので、三脚で固定しての撮影はムリ、手持ちで“下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”の法則で臨みました。
前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<77>_オオツルボ/近所に咲く花<76>_オオシマザクラ
[撮影日:2020/3/20(金)]
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/250sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/500sec.(ISO100)
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4 1/400sec.(ISO100)
以下、撮影データです。
<撮影場所>
近所の公園
<撮影日時>
2020/3/20(金)12:25-12:50
<天候>
快晴(気温:17℃/風速:5~6m/s)
<カメラ>
Canon EOS 5D MarkⅢ
[記録媒体]
Transcend 16GB(400x)
158ショット
[レンズ/レンズフード]
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM/ET-73
[機材]
Canon GPSレシーバーGP-E2
[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional 4
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)つづき
5ヵ所目撮影スポットです。
厳密には花じゃないけど紅葉をバックでの華撮り、俄然やる気になってきました。
乗ってきたところで、撮影時間はあとわずか。。。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/180sec.(ISO200)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f5 1/100sec.(ISO200)
Nikon Speedlight SB-15発光
「モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)」シリーズ「モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)_その8」のつづきです。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f5 1/80sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f2.8 1/200sec.(ISO100)
「永昌源「紹興酒 古越龍山 銀龍」」と同じスーパーでゲットしました。
フジパン
カステラサンド
ミルククリーム
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO800)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
「今度の新作はパンにカステラをサンドしたのでいきたいのですが、間違いなく売れます!」
「おおっ、そうか、その発想はいいね!! ついでにミルククリームも入れて、さっそく製造ラインに乗せなさい」
「ははぁ、ハイっ!」
というやりとりがあったかどうかは別として、何だコリャという驚きで思わず買ってしまう人もいたってことです。
パン生地、超ウマそうに撮れてるでしょ。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
封を開けると、甘い香り~。
パンにカステラをはさむというおバカな発想はすごいけど、お味はマジメでした。
ミルククリームにはさまれたカステラの甘すぎない甘さが、しっとりとしたパン生地マッチしてます。
「また買いますか?」
「うーん、分かんない」
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
グットマナー, プリーズ!
GOOD MANNERS, PLEASE!
HELP
ひとこと声をかけるだけで、困っている人の助けになるかも。
Just a word from you may help someone in need.
メトロ文化財団
前回の記事…メトロ文化財団 マナーポスター「グットマナー, プリーズ!」_その11_2020年2月
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)
いつも行くスーパーで発見しました。
RISU no SHIPPO
リスのしっぽ
こしあん&バター
こしあんバターの風味を味わう
ちぎっておいしい、しっとりもっちりとした
国産小麦のパン
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
敷島製パン100周年とのことです。。。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
まさにリスのしっぽの味がしました、なんちゃって。
このクルっとした絵柄をリスのしっぽと見立てたんでしょうね。
で、お味の方です。
うーん、あんの味もパンの味も薄いよねぇ、上品といえばそう。
バターの味はよく分からなかったけど、パン生地がバター味ってことかな?
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
石原 さとみさんです。
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO125)
Find my Tokyo.
メトロでひびきあう、ひとりひとりの東京。
前回の記事…東京メトロ「Find my Tokyo.」の広告(石原 さとみ)_その47_2020年2月_「東京マラソン2020」篇
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)
いつも行くスーパーで発見!
信州産牛乳を練りこんだやわらかなパンに、信州産あんずのピューレを使った甘酸っぱいあんずクリームをはさみました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO640)
開封するとフルーツの香りがしました。
説明にもあるとおり、甘酸っぱい味でした、あんず。
急に思い出したのは、昭和の時代にあった銭湯、風呂上りに飲んだ瓶に入ったフルーツ牛乳、記憶ではオレンジ色の。。。
前回の同様の記事・・Pasco 敷島製パン「信州発 牛乳パン 期間限定 高地栽培バナナ」
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO800)
ハイセンスな店や桜の名所も!
春はのんびり♪
中目黒さんぽ
前回の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2020年2月_絶品チョコに新感覚の体験も!冬もホットに銀座デート
昨年の記事…東京メトロ&ぐるなび「レッツエンジョイ東京」の広告_2019年3月_新宿でひとり遊び!
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)つづき
撮影スポットが変わりました。
主催者が用意していた大きなレフ板を他の参加者が置いたのをそのままの位置で使いました。
まだこの頃は、光の当て方が重要ということにそれほどの頓着はありませんでした。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/60sec.(ISO100)
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)つづき
モデル撮影会、初めてだから、いろいろと流れを感じながら、そして考えながら撮りました。
ポーズをとってもらうにしても、こちら側の慣れが重要なんだなと、ほかの常連さんの撮り方を見てそう思いました。
そうそう簡単にモデルさんに声をかけることなんてできませんでした。華撮りは難しい、花撮りの方が精神的に楽だなと思うのでした。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)つづき
当時のメモより:
せっかく、マルミのNDフィルター(減光用途)を買って用意したが、レフ版が用意されていたので必要がなかった。夏の炎天下での撮影では必要かな。
フィルターは必要なかったが、ストロボは活躍した。
28-70mmf2.8のレンズは、やはり肌の色やボケ味を表現する意味では、超一級のレンズだということが分かった。買ってよかった。しかし、逆光には弱い。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/90sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/160sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/80sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園)つづき
モデルさんに付いた4人のうち一人は、超常連のおっさんでした。
Canon EOS1(50万円のデジタル一眼レフ)を使っていました。
かなり、撮りなれた感じで、シャッターをバシバシ切っていました。
モデルさんとの会話も自然で、ポーズも上手に頼んでいました。
もうひとりは、撮影会にはよく行くらしいが、この主催者のは初めてと言っていました。。
ミノルタのフイルムカメラで、36枚撮りフイルム9本も。。。324ショットだ。
“ぽよりん”は、モデル撮影会初めてというのもあって、165ショットしか撮れませんでした。
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/90sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/125sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/80sec.(ISO100)
Nikon Speedlight SB-15発光
モデル撮影会(浜離宮恩賜公園※)つづき
[撮影日:2007/12/9(日)]
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/125sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4 1/160sec.(ISO100)
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f4.5 1/45sec.(ISO100)
※ 浜離宮恩賜公園(ハマリキュウオンシテイエン)
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。
この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。
蔵出し写真シリーズいきます。(前回の蔵出し写真シリーズ…新宿御苑の紅葉2007)
花撮り専門の“ぽよりん”がなぜに華撮り???
キッカケは、2007年の東京モータショーなんです。(関連記事…第40回東京モーターショー2007(PART 1)_その1)
車でも見に行って撮ろうかなと軽い気持ちで出かけたら、車よりもイベントコンパニオンをマジで撮るハメになってしまった。
そういえば、モデル撮影会ってやったことなかったなぁ、ということでいろいろ調べてイッちゃいました。
というわけで、この日がモデル撮影会のデビュー日になりました。
想像していたのとはまったく違って、年季の入ったカメラ趣味の人が集まっていて、ガキはひとりもいませんでした。
モデルの女の子は3名、それぞれに3-4人のカメラマンが付いて順番に撮ると感じ。囲み撮影と呼ぶらしい。
人気のないモデルさんにはカメラマンがほとんど付かないという厳しい世界も垣間見ました。
ストロボを持って行きましたが、主催者により巨大なレフ版が用意されていたので、ほとんど必要がありませんでした。
[撮影日:2007/12/9(日)]
“ぽよりん”は、他のモデルさんに浮気せず、最初から最後までこのモデルさんを撮りつづけました。
いく度か経験を積んだ今思うのは「ストロボかレフ板を使って、キャッチライト(瞳に映りこませる白い輝きのこと)を入れろよ!」。
撮影会の費用、気になりますか?
この日は、1セット1時間で6000円でした。
Nikon D200 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) at f8 1/30sec.(ISO100)
以下、撮影データです。
<撮影場所>
浜離宮恩賜公園
〒104-0046 東京都中央区浜離宮庭園1-1
<撮影日時>
2007/12/9(日)11:10-12:10
<天候>
快晴
<カメラ>
Nikon D200
[記録媒体]
Transcend 4GB(120x)
165ショット
[レンズ]
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
[機材]
Nikon Speedlight SB-15
ついに、あとひとつで100に到達するところまで来ました。。。
「ヤマザキコッペパンシリーズ_その86_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム」と同じスーパーでゲットしました。
ヤマザキ コッペパン 黒みつ&焦がしきなこクリーム 発酵種ルヴァン使用
黒みつと焦がしきなこクリームをサンドしました。
●きな粉クリームの中の茶色いものは原料のきな粉由来です。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO500)
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO320)
これまで、きなこと名の付くものは、
・ヤマザキコッペパンシリーズ_その42_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
・ヤマザキコッペパンシリーズ_その64_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
・ヤマザキコッペパンシリーズ_その98_白いコッペパン きな粉クリーム&つぶあん
の3回食べていました。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
コッペパンの味にきなこにある粉っぽさを求めるのは所詮ムリというもの。
ところで、焦がしきなこって?
焦がしきなこというものを食した経験はたぶんないなぁ。
食べてみると。。。
普通にあるきなこに黒みつがかかった感は十分感じられました。
甘さの限界を超えないように、その甘さをパンが受けとめているギリギリなところが、イイ!
美味しいよ~。
Canon PowerShot S120 at f2.8 1/40sec.(ISO400)
これまでにゲットしたヤマザキコッペパンシリーズは99種です。
(アンダーラインの反転部分をクリックするとリンク先の該当記事に行けます)
001_ジャム&マーガリン
002_つぶあん&マーガリン
003_ピーナッツクリーム
004_ホワイトコッペパン コーヒーゼリー入りミルククリーム
005_焼きそば&マヨネーズ ブルドックソース使用
006_コーヒーゼリー入りクリーム ブラジル産コーヒー豆のコーヒーゼリー入りクリーム使用
007_ポークカレー 沖縄県産アグー豚肉入りカレー
008_コッペ 北海道産練乳入りクリーム
009_ブルーベリー&マーガリン
010_タマゴ
011_コッペ シナモンアップルジャム&ホイップ
012_はちみつ&マーガリン
013_ツナマヨネーズ
014_生チョコレート&ホイップ 北海道産牛乳入りミルククリーム使用
015_ポテトサラダ&タルタルソース
016_ビーフカレー
017_バター風味チキンカレー
018_コッペパン黒糖 ミルククリーム
019_肉じゃが風味 千葉県産豚肉
020_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
020-2_和梨ジャム&ジュレ 市川の梨入りジャム使用
021_芋あん&マーガリン 茨城県産紅天使入りあん使用
022_コッペ メープル&マーガリン
023_あまおう苺ジャム&ホイップ 福岡県産あまおういちご
024_チキン南蛮風 福岡県産地鶏
025_ダブルチョコ 生チョコレート&チョコホイップ(ベルギーチョコ)
026_コッペ プリン風味クリーム
027_コッペ チョコクリーム&苺ジャム 福岡県産あまおう苺のジャム使用
028_コッペ ピザ風味
029_北海道産じゃがいも入りカレー
030_コッペ 苺ジャム&マーガリンコッペ
031_コッペ 小倉&マーガリンコッペ
032_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム
033_レーズンバタークリーム 北海道産バター
034_たけのこサラダ かつお節風味
035_抹茶クリーム&つぶあん
036_桜もち風味
037_コッペ 白桃ジャム&ホイップ
038_コッペ ミルククリーム&ホイップ
039_コッペ うぐいすあん&マーガリン
040_マンゴージャム&ホイップ 沖縄県産マンゴーのピューレ入りジャム使用
041_パインジュレ&ホイップ 沖縄県産パインの果汁入りジュレ使用
042_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用
043_完熟トマトチキンカレー
044_和風だしのポークカレー
045_ビーフカレー②
046_コッペパン黒糖 ミルククリーム 沖縄黒糖使用
047_コッペパンぶどう
048_富の川越いもあん&マーガリン
049_かぼちゃあん&マーガリン 北海道産えびすかぼちゃ入り餡使用
050_(りんごバター風)長野県産りんご
051_クッキー入りバニラクリーム
052_ふじりんごジャム&レアチーズ風味クリーム 青森県産ふじりんごの砂糖漬け入りジャム使用
053_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム
054_温州みかんジャム&レアチーズ風味クリーム
055_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ
056_うぐいすあん
057_やわらかたまご
058_クッキー&クリーム コッペパン
059_3種のベリージャム&カスタード 北海道産純生クリーム入りカスタードクリーム
060_はちみつバター風味クリーム&マヌカはちみつ入りゼリー マヌカはちみつ
061_コーヒーゼリー&コーヒークリー ム KEY COFFEE
062_完熟トマトソース&チーズクリーム
063_生キャラメルクリーム 北海道産生クリーム入りキャラメルクリーム使用
064_黒糖コッペパン 黒みつ&黒須きなこクリーム 沖縄黒糖使用②
065_長野県産巨峰のゼリー&巨峰ホイップ 長野県産巨峰のゼリー
066_カスピ海ヨーグルトクリーム&はちみつ カスピ海ヨーグルト
067_ミルククリーム&ホイップ 丹那牛乳入りミルククリーム使用
068_ドラゴンフルーツ入りジャム&ホイップ
069_ダブルピーナッツクリーム コッペパン
070_十勝産小豆のつぶあん コッペパン
071_ビーフカレー③
072_ブルーベリージャム&レアチーズクリーム コッペパン
073_富の川越いもクリーム&いもホイップ 富の川越いもクリーム使用
074_和梨ジャム&ホイップ 「市川のなし」入りジャム使用
075_沖縄黒糖コッペパン―ミルククリーム―
076_ダブルチョコクリーム コッペパン クランチ入りチョコクリーム&チョコクリーム
077_りんごバター風味 長野県産りんご
078_ハムマヨネーズ
079_焼きそば&マヨネーズ オタフクソースの関西焼きそばソース使用
080_あまおう苺ジャム&練乳クリーム 福岡県産あまおう苺のジャム②
081_温州みかんジャム&ホイップ 国産温州ミカンのジャム使用
082_チョコクリーム&チョコホイップ ベルギーチョコ②
083_白いコッペパン コーヒークリーム&ホイップ
084_プリン風味
085_ミルクコーヒーホイップ 丹那コーヒ
086_ミックスベリージャム&レアチーズ風味クリーム
087_白いコッペパン ミルククリーム(北海道産牛乳入りクリーム)
088_メロンゼリー入りクリーム&ホイップ 静岡県産クラウンメロンのピューレ
089_酪王カフェオレ入りクリーム 発酵種ルヴァン使用
090_コッペ ポテトサラダコッペ LAWSON VALUE LINE
091_コッペ とろーりチーズとたまごコッペ LAWSON VALUE LINE
092_完熟王バナナクリーム&チョコホイップ 発酵種ルヴァン使用
093_コッペ カレーとたまごコッペ LAWSON VALUE LINE
094_コッペ ツナコッペ シーチキン®使用 LAWSON VALUE LINE
095_コッペ 焼きそば&マヨネーズコッペ LAWSON VALUE LINE
096_沖縄県産塩入り練乳クリーム 沖縄県産塩入り 発酵種ルヴァン使用
097_和梨クリーム&ホイップ 「市川のなし」入りクリーム使用 発酵種ルヴァン使用
098_白いコッペパン きな粉クリーム&つぶあん
099_黒みつ&焦がしきなこクリーム 発酵種ルヴァン使用
新宿御苑の紅葉2007つづき
[撮影日:2007/12/1(土)]
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/200sec.(ISO100)
Nikon D200 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) at f4 1/160sec.(ISO100)
「新宿御苑の紅葉2007」シリーズを終ります。
最近のコメント