2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月の10件の記事

2020年9月29日 (火)

近所に咲く花<100>_ナス

Dsc_1343r
散歩中に出会ったナス、これで380種類の花撮り(植物&野菜含む)となりました。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<99>_瓢箪
[撮影日:2020/9/26(土)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/250sec.(ISO64)
内蔵ストロボ発光

ナス

一般名:ナス(茄子)
学名:Solanum melongena
別名:ナスビ
科属名:ナス科ナス属
原産地:インド
特徴:
・開花期/果期…6~10月/6~11月
・花径…5~7cm
・花色…紫
・草丈…60~100cm
その他:
日本には奈良時代に中国をから入ってきました。
奈良時代から食されていたようですが、元々は貴重な野菜でした。江戸時代から広く栽培されるようになったことで、庶民的な野菜となりました。
和名のナスビは夏にとれる野菜「夏の実」から転じて「ナスビ」になったようです。

2020年9月27日 (日)

近所に咲く花<99>_瓢箪

散歩中に出会った瓢箪(ヒョウタン)、撮ったことがなかった花というか植物です。
これで379種類の花撮りとなりました。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<98>_西洋アサガオ
[撮影日:2020/9/22(火)]

1_dsc_1334r
SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/3200sec.(ISO64)

2_dsc_1335r
SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/1600sec.(ISO64

瓢箪

一般名:ヒョウタン(瓢箪)
学名:Lagenaria siceraria var. gourda
別名:-
科属名:ウリ科ユウガオ属
原産地:アフリカ
特徴:
・開花期/果期…7~9月/8~10月
・花径…5~8cm
・花色…白
・草丈(樹高)…3~5m
その他:
アフリカが原産地で、最古の栽培植物とされ、食用や加工材料として全世界に広まったようです。
日本には、縄文時代の遺跡である鳥浜貝塚から種子が出土しています。

果肉部分をくりぬいて、乾燥させたものが容器として水や酒の貯蔵に利用され、人類最古の水筒とされています。
容器以外では、装飾品として色を塗って飾りに、また、マラカスや笛といった楽器、ランプなどにもされています。

ユウガオ属の種別のとおり花は夜間に咲くので、普通に生活している限りヒョウタンの花を目にすることはまずないと思います。

2020年9月25日 (金)

近所に咲く花<98>_西洋アサガオ

Dsc_1331r
散歩中に出会った西洋アサガオ(空色アサガオとも呼ばれます) 、かなりいい感じで咲き誇っていました。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<97>_キバナコスモス
[撮影日:2020/9/21(月)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/400sec.(ISO64)

2020年9月23日 (水)

近所に咲く花<97>_キバナコスモス

Dsc_1324r
散歩中に出会ったキバナコスモスです。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<96>_ポーチュラカ
[撮影日:2020/9/21(月)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/400sec.(ISO64)

2020年9月21日 (月)

近所に咲く花<96>_ポーチュラカ

公園の花壇に咲くポーチュラカです。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<95>_玉簾
[撮影日:2020/9/19(土)]

1_dsc_1309r
SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/640sec.(ISO64)

2_dsc_1313r
SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/640sec.(ISO64)

2020年9月19日 (土)

近所に咲く花<95>_玉簾

おっ!!!
散歩中、久しぶりに撮ったことのない花に出会いました。
これまでに377種類の花撮りをしていましたので、378種類となりました。
目指せ500種類!

Dsc_1290r
大道芸「♪ アさて、さて、さてさてさてさて、さては南京玉簾。ちょいとひねれば、ちょいと、ひねれば、日米国旗に早変わり」のあの玉簾(タマスダレ)です。

この玉簾のそばに彼岸花が咲いていました。
それもそのはず、玉簾はヒガンバナ科で、球根にはアルカロイドの一種でリコリンという毒をもつ、有毒植物というところもそっくり。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<94>_タカサゴユリとツユムシ
[撮影日:2020/9/13(日)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f2.4  1/640sec.(ISO40)

玉簾

一般名:タマスダレ(玉簾)
学名:Zephyranthes candida
別名:レインリリー(雨ユリ)
科属名:ヒガンバナ科ゼフィランサス属
原産地:ペルー
特徴:
・開花期…8~10月
・花径…4~5cm
・花色…白、桃、黄、橙
・草丈…10~30cm
その他:
日本には明治時代初期の1870年頃渡来し、日本の風土にも良く適応し、人里周辺に半野生化した群落が見られることもあります。
白い花を「玉」、細長い葉が並んで見える様子を「簾」にたとえたのが名前の由来です。
花言葉は「純白な愛」「期待」。

葉、茎、球根にリコリンというアルカロイド成分が含まれており、誤食すると嘔吐、痙攣の症状をおこす有毒植物です。

2020年9月15日 (火)

テントかな?

Dsc_1265r
海岸を散歩中に発見。
こういうの初めて見ましたが、何なのかまったく分かりません。
テントのつもりで作ったのかな???
[撮影日:2020/09/05(土)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/6400sec.(ISO64)

2020年9月13日 (日)

近所に咲く花<94>_タカサゴユリとツユムシ

最近見かけなくなっていたので終わったのかと思っていたら少しだけ咲いているのを発見、タカサゴユリ

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<93>_ヒルガオ
[撮影日:2020/9/7(月)]

1_dsc_1271r
SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/200sec.(ISO64)

2_dsc_1278r
こういうのを何でもかんでもバッタと言ってはいけません。。。
キリギリスの仲間、ツユムシ(露虫)でした。

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/640sec.(ISO64)
内蔵ストロボ発光


ツユムシ(露虫)
一般名:露虫(ツユムシ)
学名:Phaneroptera falcata
科属名:キリギリス科ツユムシ属
体長:29-37mm
時期:6-11月
生息地:沖縄本島以外のほぼ日本全土に分布
エサ:イネ科・キク科・マメ科の植物などの柔らかい新芽や葉や花粉
その他:
露などを飲んで生きていると、はかなさを感じてつけられたというのが名前の由来のようです。
キリギリスの仲間で全身がきれいな淡緑色をしています。
明るい草原で丈の高い草にとまっていることが多く、日中に活発に活動しますが、燈火に飛んでくることもあります。

2020年9月 5日 (土)

海はいい

海はいい なくした思い出
波といっしょに 帰ってくる

Dsc_1257r
雨が降らない日は1時間程度の散歩が日課になっています。
たまには海もいい。
[撮影日:2020/09/04(金)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/5000sec.(ISO64)

2020年9月 1日 (火)

近所に咲く花<93>_ヒルガオ

Dsc_1225r
ヒルガオ、しばらく見てなかったなぁ。。。
この前(関連記事:近所に咲く花<81>_×ハマヒルガオ→○ヒルガオ)と違う場所に咲いているのを見つけました。

デジタル一眼レフでの撮影はお休み中ですが、スマホでの花撮りもだいぶ慣れてきました。

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<92>_芙蓉
[撮影日:2020/8/24(月)]

SONY Xperia 1 SO-03L  at f1.6  1/1600sec.(ISO64)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »