2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の6件の記事

2022年2月28日 (月)

お目当ては南高梅(小田原フラワーガーデン)_その3_一重緑咢

一重緑咢(ヒトエリョウガク)
説明板に
『花は、青白色の大輪で5分咲き。大輪緑咢よりも花形は小さく大抱え咲き。花、咢、枝とも青軸性の特徴をそなえている。』
とありました。
[撮影日:2022/2/22(火)]

1_6z2a2235r
レフ版(Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K)」使用

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/1000sec.(ISO100)

2_6z2a2236r
日よけ用乳白色ジャンプ傘」使用

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/500sec.(ISO100)

3_6z2a2244r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/500sec.(ISO100)

4_6z2a2227r
青軸性のウメって、あれに似てる。
そう、スモモの花~。(関連記事:李の花(笛吹川フルーツ公園)_その9_スモモ③

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f7.1 1/640sec.(ISO100)

5_6z2a2240r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/800sec.(ISO100)

2022年2月26日 (土)

お目当ては南高梅(小田原フラワーガーデン)_その2_南高梅

説明板に
『花粉は多いが自家不結実性のため、実を採るには花粉樹を混植。梅干し用として人気がある。』
とありました。

お目当ての南高梅、3分咲き程度、初撮りでした。
1本しかない南高梅のここに何と45分もいました。
眺めている時間の方が長かったんですけどもね。
[撮影日:2022/2/22(火)]

1_6z2a2194r
影を補うために「レフ版(Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K)」を当てています。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/1250sec.(ISO100)

2_6z2a2185r2
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/500sec.(ISO100)

3_6z2a2198r
太陽直接光を避けるために「日よけ用乳白色ジャンプ傘」をさしています。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/800sec.(ISO100)

4_6z2a2202r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/800sec.(ISO100)

5_6z2a2206r
満開過ぎの紅梅(大盃だったかな)にピンクの背景になってもらいました。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/400sec.(ISO100)

6_6z2a2209r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f5.6 1/160sec.(ISO100)

2022年2月24日 (木)

お目当ては南高梅(小田原フラワーガーデン)_その1_撮影データ

南高梅(ナンコウウメ)、梅干しではいつでも見ることができます。
和歌山県を主たる生産地とする白梅で、その果実は数ある梅の品種の中でも最高級のブランドであり、梅干し、梅酒に加工されています。

結構な数のウメの花を撮っていますが、なぜか南高梅には出会っていないんです。
“ぽよりん”が縄張りとしている梅園には南高梅はいないんです。
鑑賞するウメじゃなくて、食べ物だからかな???

2/21(月)に電話をかけて「南高梅はありますか」と尋ねると、「ありますよ、咲き初めでしたよ、おととい」と女性の方が即答!

やっと見つけたよ、行かなきゃ。

ということで「小田原フラワーガーデン」にウメ撮りに行ってきました。

1_6z2a2183r
超、かわいい~~~!

いきなりですが、南高梅です。
でもね、驚いたことに梅園内に1本だけですよ、あったのは。
でもいいや、念願がかなって。。。
[撮影日:2022/2/22(火)]

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM at f4.5 1/640sec.(ISO100)

2_6z2a2166r
開園の09:00少し前に到着なり。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/500sec.(ISO100)

3_dsc_7900r
『約300品種500本の梅が咲き誇る』って、すごいね。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/640sec.(ISO64)

4_6z2a2172r
総合案内図を見てさらにビックリ、園内のほとんどが梅園じゃないか。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/2000sec.(ISO100)

5_6z2a2178r
梅園の入り口です。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/500sec.(ISO100)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
小田原フラワーガーデン
〒250-0055 神奈川県小田原市久野3798-5
0465-34-2814

<撮影日時>
2022/2/22(火)09:00-10:40

<天候>
開始時:快晴、終了時:普通の晴れ
(気温:開始時6度/風速:0-1m/s、終了時11度/風速:1-2m/s)

<カメラ>
Canon EOS 5D MarkⅢ

[記録媒体]
Silicon Power ELITE SDHC UHS-1 32G
101ショット

[レンズ/レンズフード]
Canon EF24-70mm F4L IS USM/EW-83L
Canon EF100mm F2.8L Macro IS USM/ET-73
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM/ET-83D
KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5(Nikonマウント)/レンズフード 40.5

[マウントアダプター]
宮本製作所RAYQUAL Nikon F→Canon EOSマウントアダプター

[機材]
Canon リモートコントローラーRC-6
UN モニタリングPro-MC
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
日よけ用乳白色ジャンプ傘
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
梅本製作所 自由雲台SL-60ZSC
梅本製作所 クイックシューSG-80
Nikon×MILLET 三脚ケースII
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブNN11401

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional 4

2022年2月19日 (土)

2022年 花初撮りはウメ(青葉の森公園)_その3_八重野梅/竜峡小梅

1_dsr_7544r
八重野梅(ヤエヤバイ)という名のウメです。
公園内の説明板に
『八重咲きの端正な花が美しい早咲き大輪の白梅です。素晴らしい香りも魅力です。丈夫で庭木に向きます。』
とありました。
[撮影日:2022/2/12(土)]

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/500sec.(ISO200)

2_dsr_7517r
竜峡小梅(リュウキョウコウメ)という名のウメです。
公園内の説明板に
『長野県で作出された品種です。白くかわいらしい一重の花と小さな果実が特徴です。果肉がしっかりしているので、塩漬けにした「カリカリ梅」に向きます。』
とありました。

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/2000sec.(ISO200)

2022年 花初撮りはウメ(青葉の森公園)」シリーズを終わります。

2022年2月16日 (水)

2022年 花初撮りはウメ(青葉の森公園)_その2_玉牡丹/八重寒紅/新冬至

1_dsr_7441r
玉牡丹(タマボタン)という名のウメです。
公園内の説明板に
『清楚な雰囲気の八重咲大輪の白梅です。内側の花弁はやや小さく、丸みを帯びた咲き方になります。人気のある品種のひとつです。』
とありました。
[撮影日:2022/2/12(土)]

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/2500sec.(ISO200)

2_dsr_7508r
八重寒紅

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.5 1/640sec.(ISO200)

3_dsr_7493r
新冬至

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5.6 1/800sec.(ISO200)

2022年2月13日 (日)

2022年 花初撮りはウメ(青葉の森公園)_その1_大盃/撮影データ

1_dsr_7476r
大盃(オオサカズキ)という名のウメです。
公園内の説明板に
『早咲きの品種で、大きめの花が美しい一重咲きの紅梅です。庭植えだけでなく、盆栽や鉢植えにも向く花梅です。公園に一番多く植栽されている品種です。』
とありました。
[撮影日:2022/2/12(土)]

Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f5 1/2500sec.(ISO200)

2_dsr_7550r
青葉の森公園の梅園に咲いているウメが示してありました。

お目当ての道知辺(ミチシルベ)のあった「はらっぱ梅林」は撤去となっていてビックリ&ガッカリ!

Nikon D700 Ai Nikkor 28mm F2.8 at f8 1/400sec.(ISO200)

3_dsr_7554r
梅園は全体的に5分咲き程度。
紅梅系は7分咲きから満開や満開過ぎ、白梅系は5分咲き程度、白加賀の開花はまだでした。

Nikon D700 Ai Nikkor 28mm F2.8 at f8 1/800sec.(ISO200)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
千葉県立青葉の森公園
青葉の森公園管理事務所
〒260-0852 千葉市中央区青葉町977-1
043-208-1500

<撮影日時>
2022/2/12(土)11:45-13:30

<天候>
開始時はほぼ快晴、途中から普通の晴れ
(気温:開始時9度、終了時11度/風速:0-1m/s)

<カメラ>
Nikon D700

[記録媒体]
SanDisk Extreme DUCATI EDITION 4GB(300x)
138ショット

[レンズ/レンズフード]
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM/レンズフード LH927-01
Ai Nikkor 28mm F2.8/レンズフード HN-2

[機材]
Nikon ワイヤレスリモートコントローラーセットWR-10
UN モニタリングPro-MC
Lastolite LL LR2031 リフレクター50cm シルバー5600k/ホワイト5600K
日よけ用乳白色ジャンプ傘
ジッツオ三脚 GITZO GT3542XLS
ハスキー雲台 HUSKY 3D HEAD #1504
梅本製作所 クイックシューSG-80
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブNN11401
Nikon×MILLET 三脚ケースII
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック

[RAW現像ソフト]
Nikon Capture NX 2

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »