2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の8件の記事

2022年3月30日 (水)

鵜原海岸の白い鳥居

20代前半の頃、当時の会社のメンバーで鵜原海水浴場(千葉県勝浦市)に海水浴に行ったことがあります。

最近、YouTubeを見ていたら白い鳥居がそこにありました。
海の中に鳥居なんてあったっけ?

たしかめに行かねば~

1_dsc_8097r
ホントにありましたよ。
引き潮だったのでラッキー!
鳥居の近くまで行けました。

令和元年六月ってありますから、最近できたのね。。。

ちょっと待て、祝改元、そして塗装、施工とあるぞ。
そうなるといつからあったんだろう?
謎です。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/2500sec.(ISO40)

2_dsc_8100r
八坂神社と書いてあります。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/2000sec.(ISO40)

3_dsc_8107r
遠景だと、こんな感じです。
海水浴に行ったときには、こんなものはなかったんだけどね。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/8000sec.(ISO64)

2022年3月18日 (金)

としまや弁当「チャーシュー弁当」

2月の出来事です。

地元ではチャー弁と呼ばれている、あれを食べてみたいな。。。

1_dsc_7863r
としまや弁当に到着。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

2_dsc_7864r
バー弁と呼ばれているバーベキュー弁当、チャー弁と呼ばれているチャーシュー弁当、どっちにしようか。
何年か前ならば、両方買ってペロッと完食できていたけど、さすがにムリ。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/800sec.(ISO64)

3_dsc_7875r
チャーシュー弁当、720円なり~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)

4_dsc_7881r
いただきますっ!

しまった、チャーシュー数えるの忘れた。
6枚だよね、たぶん。
それにしても体に悪そうな量のチャーシューなことは間違いない。(笑)

美味かったぁ~。

出来立てだとチャーシューはもっと柔らかいのかも、でも冷えていても満足度大!!!

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/30sec.(ISO160)

2022年3月15日 (火)

もつ煮定食 上州もつ次郎

2月の出来事です。

もつ煮は日本一の「永井食堂のもつ煮」のあと、もつ煮を口にしたことはありません。

1_dsc_7832r
孤独のグルメじゃないけど、昨晩から何も食べていない、猛烈に腹が減った。。。
おっ、こんなところにもつ煮のお店があったゾ。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/1250sec.(ISO64)

2_dsc_7837r
もつ煮定食、680円、ごはん大盛りは無料とある。
これにしよう~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/1250sec.(ISO64)

3_dsc_7840r
ゆで太郎の経営ですね、もつ次郎は。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO64)

4_dsc_7851r
待つこと5分、やっと出てきました。
いただきますっ!

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)

5_dsc_7853r
完食なり~。

以下、食後のメモです。
・永井食堂と比べてはいけない
・ファストフードチェーンのもつ煮とすれば上出来
・もつとスープのみのシンプルなもので、好みで一味、七味、付属の薬味
・臭みもなく柔らかく、ヘタな居酒屋のもつ煮よりも旨い
・無料でごはん大盛りを頼んだが、これで大盛り?
・ごはんそのものはベチャッとしていて基準を満たさない
総合ではOKレベルだが、リピートはしないな、たぶん。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)

2022年3月12日 (土)

ポッカサッポロフード&ビバレッジ「カレーな気分 中辛(170g)」

2月の出来事です。

駅ホームの自販機など見かけて気になっていた「カレーな気分」。

1_dsc_7815r
たまたま寄った道の駅の自販機に、あっ、これ。。。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO100)

2_dsc_7818r
ポッカサッポロフード&ビバレッジ カレーな気分 中辛(170g)、初飲みなり~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/160sec.(ISO64)

3_dsc_7823r
うーーーん、まさにカレーだ。
これだけを飲むのではなく、コンビニの白おにぎりとか合うかもよ。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/200sec.(ISO64)

2022年3月 9日 (水)

亀谷本店「鯛せんべい」

2月の出来事です。

鴨川付近をドライブしているとき、天気悪くなってきたなぁ、屋根を閉めないと。。。
おっ、亀谷本店、鯛せんべい、ああっ、あれだ、買って食べよう。

1_dsc_7812r
イメージしていた鯛せんべいは、この写真のせんべいです。
お店に入ってビックリ、イメージと全く違う鯛せんべいでした。
まあいいかということで買うことにしました。

写真は「ひめ鯛」とありますが、「鯛あられ」というのが一般的のようです。
「鯛あられ」ですが、これは駄菓子ということでした。
それを「鯛せんべい」と記憶されていたことが、この出来事で分かりました。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO100)

「鯛せんべい」、これはこれで美味しかったので結果オーライ!

それでは開封ショーをどうぞ。。。

2_dsc_7780r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO64)

3_dsc_7784r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO125)

4_dsc_7788r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO125)

5_dsc_7791r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO80)

6_dsc_7802r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO100)

7_dsc_7799r
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO80)

8_dsc_7748r
2021年9月13日に開通した「清澄山道ループ橋」を通って帰りました。
清澄山には日蓮宗の大本山で日蓮聖人ゆかりの清澄寺があります。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/400sec.(ISO64)

9_dsc_7754r
写真内、カーブのところにバイクの集団が停まっています。
できたばかりの奇麗なカーブだらけの道ですから、バイク乗りの方々の格好の餌になりますよね~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/4000sec.(ISO64)

2022年3月 6日 (日)

福寿草(小鹿野町 福寿草園)_その2_福寿草

福寿草の写真です。
[撮影日:2022/2/24(木)]

1_6z2a2316r2
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/400sec.(ISO100)

2_6z2a2321r2
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/640sec.(ISO100)

3_6z2a2302r2
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/500sec.(ISO100)

4_6z2a2307r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/800sec.(ISO100)

5_6z2a2309r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f5.6 1/1000sec.(ISO100)

2022年3月 5日 (土)

福寿草(小鹿野町 福寿草園)_その1_撮影データ

小鹿野町観光協会に2/21に電話をして福寿草の開花状況を確認しました。
「現在、咲き始め。福寿草は咲き始めがいいですよ、茎が伸びてしまうので」と。

1_6z2a2270r
まさにその通り、すぐに行かないと。。。
[撮影日:2022/2/24(木)]

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/800sec.(ISO100)

2_6z2a2274r
2008/3/1(土)以来、14年ぶり、2回目の訪問となりました。(関連記事:幻の福寿草

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/100sec.(ISO100)

3_6z2a2283r
撮影現場に到着し、福寿草が咲いている場所を一回りしました。
福寿草が少なすぎるゾ。
オレンジ色の福寿草「秩父紅」は一輪も見つからない。
期待感に反して、一瞬、帰ろうかと思いました。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f6.3 1/250sec.(ISO100)

4_6z2a2288r
撮影モチベーションに大打撃なほどまばらに咲く状態、こういうのも珍しい。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF24-70mm F4L IS USM at f7.1 1/160sec.(ISO100)

5_6z2a2294r
せっかく来たのだから気を振り絞って、少しは撮ろうと思いなおすのでした。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f7.1 1/800sec.(ISO800)

以下、撮影データです。

<撮影場所>
四阿屋山福寿草園地
〒368-0202 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森

<撮影日時>
2022/2/24(木)08:45-10:00

<天候>
開始時:快晴、終了時:快晴
(気温:開始時1度/風速:0-1m/s、終了時5度/風速:2-3m/s)

<カメラ>
Canon EOS 5D MarkⅢ

[記録媒体]
SanDisk Extreme PRO 32G(1067x)
62ショット

[レンズ/レンズフード]
Canon EF24-70mm F4L IS USM/EW-83L
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM/ET-83D

[機材]
Canon アングルファインダーC
Canon リモートコントローラーRC-6
UN モニタリングPro-MC
日よけ用乳白色ジャンプ傘
GITZO 三脚エクスプローラーG2258
GITZO オフセンターボール雲台 GH3750
梅本製作所 クイックシューSG-80
Nikon×MILLET 三脚ケースII
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 カメラザック
ザ・ノースフェイス フィンガーレスグローブNN11401

[RAW現像ソフト]
Canon Digital Photo Professional 4

2022年3月 2日 (水)

お目当ては南高梅(小田原フラワーガーデン)_その4_一郎

一郎(イチロウ)
説明板に
『小田原市が原産で、花は白色の中輪、一重咲きである。非常に実付きがよく、種が小さく梅干しにした場合皮が軟らかい。』
とありました。
[撮影日:2022/2/22(火)]

1_6z2a2250r
Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/500sec.(ISO100)

2_6z2a2252r
時刻は10:30、撮影開始から1時間半経過で3種目のウメの花、梅園内300種もあるので1/100撮ったことになります。

Canon EOS 5D MarkⅢ Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM at f6.3 1/500sec.(ISO100)

3_6z2a2254r2
ハナショウブ池から見た梅園の様子、「KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5」で撮っています。
このレンズはニコンマウントなので「宮本製作所RAYQUAL Nikon F→Canon EOSマウントアダプター」によりNikonマウントをCanon EOSマウントに変換しています。

お目当ての南高梅のところに45分もいて大満足してしまい、撮影パワーが残っていないので、これでおしまい。

Canon EOS 5D MarkⅢ KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5 at f5.6 1/1600sec.(ISO100)

お目当ては南高梅(小田原フラワーガーデン)」シリーズを終わります。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »