2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月の6件の記事

2022年7月14日 (木)

元祖もつ太郎 もつ煮定食

永井食堂のもつ煮
もつ煮定食 上州もつ次郎
これまで記事にしたもつ煮定食の話です。

1_dsc_9180r2
2022/5/21(土)の出来事です。

時刻は10:30、元祖もつ太郎(千葉県匝瑳市)に到着~。
金・土・日だけ営業の美味いもつ煮屋さんがあるとの情報アリ。
さっそく行ってみることにしました。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/2000sec.(ISO64)

2_dsc_9184r
食券NO⑨
千葉県産もつ使用
もつ煮定食
750円

今日はこれがあるので朝メシ抜きで出かけてきた。
昨晩から何も食べていない、猛烈に腹が減っている。。。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO125)

3_dsc_9186r
ライス大盛り無料らしい、これにしよう!

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/100sec.(ISO100)

4_dsc_9204r
70歳くらいのおばさんのワンオペ営業でした。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/50sec.(ISO200)

5_dsc_9194r
もつ煮定食(ライス大盛り無料)なり~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)

6_dsc_9197r
GABANの七味唐辛子って初めて見たよ。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/25sec.(ISO200)

7_dsc_9199r
ご覧のとおり、もつは大きい。

食後のメモ
・もつが大きい
・臭み・固さはまったくなくもつは超柔らかい
・もつの脂身が多く良い
・スープはあっさり目(GABANの七味唐辛子使わなくても 唐辛子味がついていた)
・もつの他はこんにゃくとネギとシンプル

ということで、満足度大でした。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)

8_dsc_9201r
完食後、おばさんに話しかけました。
「もつが大きく、脂身の部分も多くていい。美味しかった。もつは地元のですか?」
「うん、(地元のを)ここで仕込んでるから」

また来よう。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)

2022年7月11日 (月)

ファミマ・ベーカリー「チョコづくしコッペパン」

本年5月GW明け、ファミリーマートで発見!
超ウマなので、5月中に4回食べて、そのつど喜んでいたのですが、5/23を最後にファミリーマートのどこの店舗でも見かけなくなってしまいました。
残念~

1_dsc_9118r
ファミマ・ベーカリー
チョコづくしコッペパン

●温度が低いと板チョコがかたくなりますのでご注意ください。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)

2_dsc_9122r
382kcalなり~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO160)

3_dsc_9130r
チョコなので夏の期間はやめているのかな?

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)

4_dsc_9133r
それとも売れなかったので販売停止になったのかな?

ああっ、もう一度食べたい。。。

前回のファミマ・ベーカリーの記事…ファミマ・ベーカリー「アーモンドツイスト」

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/50sec.(ISO200)

2022年7月 8日 (金)

ひこうきの丘_その2_ひこうきの丘

1_dsc_8979r
空の駅 風和里しばやまの次にお目当てのひこうきの丘に到着~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/1600sec.(ISO40)

2_dsc_8987r
時刻は10:40

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/5000sec.(ISO64)

3_dsc_8991r
ハートの中だからカップル連れを入れたかった。。。
コラッ! 右の3名、じゃまだよ~。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/8000sec.(ISO64)

4_dsc_9015r
今度はハートの中に飛行機を。。。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/6400sec.(ISO64)

5_dsc_9013r
ひこうきの撮影スポットだけあって、超望遠レンズを携えたカメラマンがいました。
脚立は何に使うのかな?

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/6400sec.(ISO64)

6_dsc_9024r
この飛行機が現れる前に
「今度のスプリング、これで最後だ」
「風向きが変わったからな」
とカメラマンの会話。

何のこっちゃ?
言っていた通り、この飛行機(SPRING AIRLINES JAPAN・春秋航空日本)のあとに着陸するのはなくなりました。

気づくとカメラマンはいなくなっていました。
その後、離陸する飛行機ばかりになりました。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/6400sec.(ISO64)

2022年7月 6日 (水)

ひこうきの丘_その1_空の駅 風和里しばやま

2022/5/8(日)の出来事です。

ひこうきの丘は、A滑走路からの距離が約600メートルの場所に位置しており、上空を世界各国の航空機が飛び交う景色を一望できる絶好のロケーションです。
『着陸時』には、迫り来る航空機の大きさとその大迫力が体感でき、『離陸時』には臨場感あふれる航空機のエンジン音を肌で感じる、新たな観光・撮影スポットです。

とあったので、成田国際空港のそばにあるひこうきの丘(千葉県山武郡芝山町)行ってみました。

1_dsc_8961r
ひこうきの丘に到着の直前に「空の駅 風和里しばやま」に寄り道です。
JALの飛行機がこんなに近くに見えて、ビックリだよ!

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/5000sec.(ISO64)

2_dsc_8944r
道の駅みたいだな。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/4000sec.(ISO64)

3_dsc_8953r
・・・・・ということです。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

4_dsc_8967r
飛行機が展示されていました。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/4000sec.(ISO64)

5_dsc_8976r
9名乗り、ビーチB99実験用航空機とのことです。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/4000sec.(ISO64)

2022年7月 3日 (日)

荒木根ダム_その2_近所に咲く花<134>_アザミ

荒木根ダムは『ダムの周辺に、桜の木(約100本)が植えられています。花見の頃には、多くの人が訪れます。秋には、紅葉も見られます』とのことです。

1_dsc_8811r
ということは、これはサクラの木だな。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/2500sec.(ISO64)

2_dsc_8816r
サクラの木の下には・・・・・、これは撮ったことないゾ!

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/640sec.(ISO40)

3_dsc_8803r
アザミ、通算389種類目の花撮りとなりました。
(近所に咲く花ではありませんが分類上こうしています)

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<133>_ヒラドツツジ
[撮影日:2022/5/3(火)]

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

アザミ

一般名:薊(アザミ)
学名: Cirsium
別名:—
科属名:キク科アザミ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~10月
・花径…3~4cm
・花色…紅紫、白
・草丈…30~100cm
その他:
アザミの仲間は世界におよそ300種あり、日本にはそのうちの1/3が集中しています。
アザミの仲間で最も多く栽培されているのはノアザミ(Cirsium japonicum)です。
ノアザミは、日本列島の海岸沿いからやや高い山の、日当たりのよい草原や道端に生えています。そのほか中国東部、台湾にも分布します。
茎は山菜として食用になり、油炒めや煮物にして食べることができます。葉は天ぷらにして食べることができます。根もきんぴらにして食べることができます。いずれの食べ方でも香り高い食材として、おいしく食べられると評されているそうです。

2022年7月 1日 (金)

荒木根ダム_その1_荒木根ダム

2022/5/3(火)の出来事です。

景色が良くて、あまり人が来ない場所、いわゆる秘境を探してたら荒木根ダム。。。
行ったことがないので行ってみました。

1_dsc_8759r2
花粉の飛散も終わり、現地の気温は17℃とオープンカーにはふさわしい天気でした。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/1250sec.(ISO40)

2_dsc_8829r2
そんなに出回っていませんので、滅多に一緒になることがないコペン、思わずパチリ!
“ぽよりん”のとはデザイン違いです。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

3_dsc_8753r
カーナビに「荒木根ダム」って。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/1600sec.(ISO64)

4_dsc_8797r
あちらの方に赤い橋が見えたので、ダムを一周してみようと思いましたが、あまりにも道が狭いうえにデコボコな砂利道だったので、最低地上高国産車中最低の110mmの車がケガをする可能性大のためやめました。(ジムニーやパジェロならためらうことなく行きますが)

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/500sec.(ISO40)

5_dsc_8728r
中学生~高校生の頃、天文に凝っていました。
夜になると、余計な光源がないから、天の川までバッチリと見えるだろうな~、と思いながら、この昼間の光景を見ているのでした。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/4000sec.(ISO64)

6_dsc_8780r
後日、天気の良い日の夜23:00頃、ココに来てみました。
アハハ、プラネタリウムだったわ。。。

暗闇の中、何と天体写真を撮っている方がいました。
そういうことでもこの秘境は知る人ぞ知る場所のようです。

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/2000sec.(ISO40)

7_dsc_8749r
ダムの反対側の風景です。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

8_dsc_8822r
声はすれども姿は見えずのウグイスの鳴き声が響き渡っていました。(スマホの録音機能を初めて使ってみました)
超、いい感じ~!

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/2500sec.(ISO64)

荒木根ダム(千葉県公式観光物産サイトより)
荒木根ダムは、夷隅川が渇水期間になると川底に湧噴出する「かん水」により塩分濃度が増大しますと夷隅川にかんがい用水の水源を依存している中下流の地域に多大な被害を与えます。これらの被害を防止するため塩分濃度を許容範囲ないまで希釈するために設けられた荒木根ダムです。四方を山で囲まれた景観は美しく草花や野鳥、川魚なども豊富で自然環境が良好で保存されています。周囲2kmのV型の美しいダムで貯水量は250万トンで農業用のダムです。
施設名 荒木根ダム
所在地 千葉県いすみ市国分台1524-1

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »