2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 荒木根ダム_その1_荒木根ダム | トップページ | ひこうきの丘_その1_空の駅 風和里しばやま »

2022年7月 3日 (日)

荒木根ダム_その2_近所に咲く花<134>_アザミ

荒木根ダムは『ダムの周辺に、桜の木(約100本)が植えられています。花見の頃には、多くの人が訪れます。秋には、紅葉も見られます』とのことです。

1_dsc_8811r
ということは、これはサクラの木だな。

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/2500sec.(ISO64)

2_dsc_8816r
サクラの木の下には・・・・・、これは撮ったことないゾ!

SONY Xperia 1 SO-03L at f2.4 1/640sec.(ISO40)

3_dsc_8803r
アザミ、通算389種類目の花撮りとなりました。
(近所に咲く花ではありませんが分類上こうしています)

前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<133>_ヒラドツツジ
[撮影日:2022/5/3(火)]

SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/3200sec.(ISO64)

アザミ

一般名:薊(アザミ)
学名: Cirsium
別名:—
科属名:キク科アザミ属
原産地:日本
特徴:
・開花期…4~10月
・花径…3~4cm
・花色…紅紫、白
・草丈…30~100cm
その他:
アザミの仲間は世界におよそ300種あり、日本にはそのうちの1/3が集中しています。
アザミの仲間で最も多く栽培されているのはノアザミ(Cirsium japonicum)です。
ノアザミは、日本列島の海岸沿いからやや高い山の、日当たりのよい草原や道端に生えています。そのほか中国東部、台湾にも分布します。
茎は山菜として食用になり、油炒めや煮物にして食べることができます。葉は天ぷらにして食べることができます。根もきんぴらにして食べることができます。いずれの食べ方でも香り高い食材として、おいしく食べられると評されているそうです。

« 荒木根ダム_その1_荒木根ダム | トップページ | ひこうきの丘_その1_空の駅 風和里しばやま »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 荒木根ダム_その1_荒木根ダム | トップページ | ひこうきの丘_その1_空の駅 風和里しばやま »