近所に咲く花<138>_ボケ
今までずっと気づいていませんでした。
自宅近くの歩道にボケが咲いていることを。
しかも、白、赤、桃と3色揃い踏みとは。。。
前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<137>_オオシマザクラ
[撮影日:2023/3/22(水)]
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/500sec.(ISO64)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今までずっと気づいていませんでした。
自宅近くの歩道にボケが咲いていることを。
しかも、白、赤、桃と3色揃い踏みとは。。。
前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<137>_オオシマザクラ
[撮影日:2023/3/22(水)]
SONY Xperia 1 SO-03L at f1.6 1/500sec.(ISO64)
サクラ撮りを終えて、サクラ以外の花を撮ろうと。。。
ボケの花だけ、撮りました。
[撮影日:2018/3/24(土)]
Nikon D800 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD at f4.5 1/1250sec.(ISO100)
「2018新宿御苑のサクラ」シリーズを終ります。
サクラを撮り終えたあと、新宿御苑内に咲く春の花を少し撮りました。
ボケの花です。
名前の由来は、実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われています。
可愛いのに変な名前が付いたものですね。
[撮影日:2014/3/29(土)]
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/500sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f3.5 1/800sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f3.5 1/1600sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4.2 1/640sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/1600sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f4 1/1600sec.(ISO200)
Nikon D700 SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM at f3.8 1/1600sec.(ISO200)
木瓜(ボケ)です。
[撮影日:2010/1/30(日)]
Canon EOS 40D OLYMPUS ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f2 1/1000sec.(ISO100)
OLYMPUS OM-2N ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS OM-2N ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OLYMPUS OM-2N ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2 at f4 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
※ 木瓜(ボケ)
一般名:木瓜(ボケ)
学名:chaenomeles speciosa
別名:唐木瓜(カラボケ)
科属名:バラ科ボケ属
原産地:中国
特徴:
・開花期…11~翌年4月
・花径…2~3cm
・花色…橙、赤、白、桃
・樹高…2~3m
・果実径…5~7cm
・果実長…10cm
その他:
花びらがふんわりとして色あいもとても上品で美しい花なのに、気の毒な名前が付いています。
名前の由来は、実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」とよばれたものが「ぼけ」に転訛(てんか)したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したも言われる。
「Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S」の試し撮り、購入は今年の1月です。[撮影日:2009/1/25(日)]
圧倒的な ”とろボケ” が楽しいです。
しかし、開放のf1.2ではカミソリピントで合わせるのが大変。D700のフォーカスエイドでさえ、ときどき悩みます。せっかくの大口径レンズですから、絞って使ってはもったいないですね。絞り値はf2までで使おうと思います。Noctレンズの得意とする夜景の写真も今後紹介する予定です。
Nikon D700 Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S at f1.2 1/800sec.(ISO400)
Nikon D700 Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S at f1.2 1/250sec.(ISO640)
Nikon D700 Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S at f1.4 1/500sec.(ISO200)
ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F2は手に入れましたが、100mm前後のマクロレンズも欲しい。オリンパスには銘マクロレンズのZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2があります。このレンズもすでに製造していないし、元々の数も少ないためレア物のようです。
OM-1Nを手に入れた店にあるとのこと速攻でゲットしました。
レンズを購入したらおまけで-2視度補正レンズ付のアイカップ2をもらいました。
RICOH GX200 at f2.9 1/30sec.(ISO154)
ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2参上!!!
純正のラバーフード付です。
RICOH GX200 at f2.9 1/10sec.(ISO154)
RICOH GX200 at f2.9 1/13sec.(ISO154)
ちょっと高い買い物でしたが、写りが良いのならば(良いという予想)、まあいいかな。
それにしてもズッシリと重い!
レンズ名称:ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2
焦点距離:90mm
F値:f2
画角:27度
レンズ構成:9群9枚
絞羽枚数:9枚
最短撮影距離:0.40m
最小絞り:22
重量:550g
フィルター径:55mm
レンズフード:135mm macro用フードと兼用
RICOH GX200 at f2.9 1/6sec.(ISO154)
このレンズで撮ってみました。
ボケの花です。
50mmマクロよりも色のりは抑え気味ですが描写の線は細く繊細な感じがします。
えっ?
絞り優先って?
OM-1Nはマニュアル露出じゃなかったの?
うふふっ!
そのうち分かりますよ。
ZUIKO AUTO-MACRO 90mmF2 at f5.6 絞り優先AE
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
OM-1Nに装着して撮った梅です。
白系の表現がウマくできそうな予感のレンズです。
(ポジフイルムで撮ってEPSON F-3200スキャンしています)
OLYMPUS OM-1N ZUIKO AUTO-MACRO 50mmF2 at f4 1/30sec.
FUJIFILM PROVIA 100F Professional RDPⅢ135(ISO100)
早春の桜に続き、その他の花をどうぞ!
【白木蓮(ハクモクレン)】
新宿門から入ったすぐのところにハクモクレンの木がありました。あいにくつぼみが開き始めたところで、満開ではありませんでした。
写真は、そのつぼみの写真です。バックのブルーはミラー系のビルです。空が曇っていて白かったので、バックとしてブルーを入れて撮りました。
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
【三椏(ミツマタ)】
以前、つぼみ、オレンジの花、黄色の花と載せてきましたが、今回のは満開を少し過ぎた黄色の花です。満開を過ぎたため、近くによるとほころんでいて綺麗じゃないので、洒落た洋館を入れてソフトレンズで撮りました。
この洋館は重要文化財指定だと。
Nikon FE2 KIYOHARA-SOFT VK50R F4.5
【木瓜(ボケ)】
日本庭園と上の池の間にボケの花が咲いていました。見たのは初めてです。見た瞬間、可愛い!!!と思いました。しかし、何でこんなに可愛い花に「ボケ!」という名前が付いているんだろう?
~「ボケ」の名前の由来~ へぇー、そうだったの。
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
【椿(ツバキ)】
赤いツバキは、よく見かけますが、ピンクのは珍しい(私にとって)。綺麗でしょ。家に戻って園芸百科で調べてみると「乙女椿」のようです。
Nikon FE2 Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S
【大寒桜~携帯電話カメラで】
締めくくりは、メインテーマの早春の桜「大寒桜」です。携帯電話のカメラで撮ったのが一番いいね、なんて言わないで。。。
NTT Do Co Mo P902i
イベント ウイスキー&酒 オーディオ カメラ グルメ・クッキング スナップ テーマパーク ペット ポケモンGO ポートレート ヤマザキコッペパンシリーズ レンズ 写真 動物 広告 撮影機材 昆虫 犬 花 花_01月 花_02月 花_03月 花_04月 花_05月 花_06月 花_07月 花_08月 花_09月 花_10月 花_11月 花_12月 花_その他 花_アカシア 花_アガパンサス 花_アグロステンマ 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アザミ 花_アジサイ 花_アスクレピアス 花_アネモネ 花_アマドコロ 花_アメリカデイゴ 花_アメリカフヨウ 花_アルストロメリア 花_アロエ 花_アンゲロニア 花_アンスリウム 花_アンズ 花_アーティチョーク 花_アーモンド 花_イソギク 花_イワシャジン 花_インパチェンス・ニアムニアメンシス 花_ウツボカズラ 花_ウナズキヒメフヨウ 花_ウメ 花_ウラシマソウ 花_ウンナンサクラソウ 花_エキウム・ウィルドプレッティ 花_エキザカム 花_エキナセア・プルプレア 花_エノキ 花_エピデンドラム 花_エミリア 花_エリカ 花_エンゼルランプ 花_エンドウマメ 花_オウゴチョウ 花_オオイヌノフグリ 花_オオツルボ 花_オオデマリ 花_オオベニゴウカン 花_オオムラサキツユクサ 花_オシダ 花_オステオスペルマム 花_オドントネマ・ストリクツム 花_オニナベナ 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オンシジウム 花_オーニソガラム 花_カオリアザミ 花_カカオ 花_カシワ 花_カシワバアジサイ 花_カタバミ 花_カボチャ 花_カモミール 花_カランコエ 花_カラー 花_カリン 花_カワラナデシコ 花_カンパニュラ・メディウム 花_ガイラルディア 花_ガーデンダリア 花_ガーデンマム 花_ガーベラ 花_キキョウ 花_キク 花_キソケイ 花_キツネノカミソリ 花_キノコ 花_キバナコスモス 花_キバナノコギリソウ 花_キャッツテール 花_キョウチクトウ 花_キンギョソウ 花_キング・プロテア 花_キンシバイ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギボウシ 花_ギョリュウバイ 花_ギリア 花_クガイソウ 花_クジャクアスター 花_クマガイソウ 花_クモマグサ 花_クリ 花_クリスマスローズ 花_クリムソンクローバー 花_クルクマ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_クレロデンドロム 花_クロガネモチ 花_クロサンドラ 花_クンシラン 花_グズマニア 花_グレヴィレア・バンクシー 花_グロッバ 花_ケイトウ 花_ケマンソウ 花_ゲンノショウコ 花_ゲンペイカズラ 花_コウシュンカズラ 花_コウテイダリア 花_コエビソウ 花_コキア 花_コスモス 花_コチョウラン 花_コデマリ 花_コマツヨイグサ 花_コムラサキ 花_コリウス 花_コリゼマ 花_コルチカム 花_コロニラ 花_コンニャク 花_コンロンカ 花_ゴクラクチョウカ 花_サイネリア 花_サギソウ 花_サクラ 花_サクラソウ(ニホンサクラソウ) 花_サザンカ 花_サツキ 花_サフィニア 花_サフラン 花_サルスベリ 花_サルビア・インディゴスパイヤー 花_サルビア・ウリギノーサ 花_サルビア・エレガンス 花_サルビア・ガラニチカ 花_サルビア・コクネシア 花_サルビア・スプレンデンス 花_サルビア・マドレンシス 花_サルビア・ミクロフィア 花_サルビア・レウカンサ 花_サワギキョウ 花_サンシュユ 花_サンタンカ 花_シクンシ 花_シコンノボタン 花_シチヘンゲ 花_シデコブシ 花_シナミズキ 花_シナレンギョウ 花_シバザクラ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シャリンバイ 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_シラユキゲシ 花_シロヤマブキ 花_シンジュノキ 花_シンビジウム 花_ジギタリス 花_ジニア 花_ジニア・リネアリス 花_ジャスティシア 花_ジャーマンアイリス 花_ジュズサンゴ 花_ジンジャー 花_ジンチョウゲ 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スギナ 花_スズラン 花_スターフルーツ 花_ストック 花_ストレプトカーパス・サクソルム 花_スノーフレーク 花_スパティフィラム 花_スプレーギク 花_スモモ 花_スモークツリー 花_セイヨウオダマキ 花_セツブンソウ 花_セルリア 花_センニチコウ 花_センニチコボウ 花_センリョウ 花_ゼラニウム 花_ゼンマイ 花_ソバ 花_ソラナム・ラントネッティー 花_タイタンビカス 花_タイマツバナ 花_タイワンレンギョウ 花_タケ 花_タチアオイ 花_タチツボスミレ 花_タマスダレ 花_タンポポ 花_ダイコン 花_ダイモンジソウ 花_ダリア 花_ダルマフジ 花_ダンゴギク 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_チランジア・ストリクタ 花_チロリアンランプ 花_ツクシ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツユクサ 花_ツリフネソウ 花_ツルニチニチソウ 花_ツワブキ 花_ツンベルギア・マイソレンシス 花_デルフィニウム 花_デンファレ 花_デージー 花_トウガラシ 花_トウゴウギク 花_トケイソウ 花_トサミズキ 花_トベラ 花_トレニア 花_トーチジンジャー 花_ナガボソウ 花_ナス 花_ナスタチウム 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンジャモンジャノキ 花_ナンテン 花_ニチニチソウ 花_ネクタリン 花_ネコノヒゲ 花_ネムノキ 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノコンギク 花_ノボタン 花_ハイビスカス 花_ハエトリグサ 花_ハクチョウソウ 花_ハクモクレン 花_ハコネウツギ 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハゼノキ 花_ハタザオキキョウ 花_ハチジョウキブシ 花_ハツコイソウ 花_ハナイソギク 花_ハナカイドウ 花_ハナカンザシ 花_ハナキリン 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナニラ 花_ハナミズキ 花_ハボタン 花_ハマヒルガオ 花_ハルジオン 花_ハンカチノキ 花_ハーデンベルギア 花_バラ 花_バーベナ 花_パイナップル 花_パキスタキス 花_パパイヤ 花_パフィオペディルム 花_パンジー 花_ヒオウギ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒツジグサ 花_ヒナゲシ 花_ヒネム 花_ヒマワリ 花_ヒメオドリコソウ 花_ヒメノウゼンカズラ 花_ヒメヒオウギズイセン 花_ヒヤシンス 花_ヒュウガミズキ 花_ヒューケラ 花_ヒョウタン 花_ヒルガオ 花_ヒルザキツキミソウ 花_ビオラ 花_ピメレア 花_フウリンブッソウゲ 花_フクシア 花_フクジュソウ 花_フシグロセンノウ 花_フジ 花_フジバカマ 花_フヨウ 花_フランネルフラワー 花_フリンジリリー 花_フルーツセージ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラシノキ 花_ブラックキャット 花_ブリエッタ 花_ブーゲンビレア 花_プラタナス 花_プリムラ 花_ヘメロカリス 花_ヘリコニア・ロストラータ 花_ベゴニア 花_ベニツツバナ 花_ベニバナトチノキ 花_ベニヒモノキ 花_ベルティコルディア 花_ベルフラワー 花_ベンガルヤハズカズラ 花_ペチュニア 花_ペニセタム 花_ペラルゴニウム 花_ペリカリス 花_ペンタス 花_ホオズキ 花_ホオベニエニシダ 花_ホタルブクロ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボルトニア 花_ボロニア 花_ポインセチア 花_ポットマム 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マツバギク 花_マツバボタン 花_マツヨイグサ 花_マテバシイ 花_マユミ 花_マリーゴールド 花_マンゴー 花_マンサク 花_マンデビラ 花_マンリョウ 花_マーガレット 花_ミソハギ 花_ミツマタ 花_ミルトニア 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツメクサ 花_ムラサキハナナ 花_メガスケパスマ・エリトロクラミス 花_メディニラ・マグニフィカ 花_メランポジウム 花_モクレン 花_モミジ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_モモイロタンポポ 花_ヤエヤマブキ 花_ヤグルマギク 花_ヤツデ 花_ヤナギバヒマワリ 花_ヤマブキ 花_ユウゼンギク 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユーパトリウム 花_ユーフォルビア・レウコケファラ 花_ヨウシュヤマゴボウ 花_ラナンキュラス 花_ラベンダー 花_リナリア 花_リビングストンデージー 花_リベルティア・フォルモサ 花_リューコスペルマム 花_リンゴ 花_リンドウ 花_ルクリア 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_レッドジンジャー 花_レンゲ 花_レンゲショウマ 花_レンブ 花_ロウバイ 花_ワタゲハナグルマ 花_ワックスフラワー 音楽 風景
最近のコメント