2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「オーディオ」の22件の記事

2019年4月24日 (水)

ラックスマン アナログプレーヤーPD-171A参上!!_その3_開封ショー②

開封ショー、つづきます。

1_img_0467r
3番目の層、これが最後の層ですが、ターンテーブル、その他部品など入っていました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

2_img_0495r
まずこちらの長方形の箱。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

3_img_0498r
電源コードをはじめとして、部品がいろいろと入っていました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

4_img_0485r
そして最後は、正方形の箱。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO0250)

5_img_0487r
ターンテーブルシートがありましたから、この下はターンテーブルだな。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO500)

6_img_0494r
HPによると『ターンテーブルは、アルミの塊から削り出し、ダイヤモンドカッターで仕上げた5kgの重量級。約0.7トン・cm2という巨大な慣性が、滑らかで安定した回転を約束します』とあります。
簡単に言うと「すげーだろ、何と5kgもする重さだぜ、いい音を約束しまっせ、しっかりとセッティングしろよ!」かな。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

7_img_0483r
人間クレーン車になって25.4kgの本体をラックの一番上に載せました。
うひひ、これは限界の重さだね。

パイオニアExclusive P3aという1980年代発売の中古を検討したこともありました、やめて正解!
だって、それ47kgもあるから、絶対にラックに載せることはできなかったハズ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

8_img_0504r
5.0kgのターンテーブルを慎重に本体に載せました。

Exclusive P3aのターンテーブルは2.8kgですから、それよりも2.2kgも重い。
『オーディオは重いが正義』という格言(故 長岡 鉄男先生)があるくらいだから、PD-171Aにして正解でしょ、きっと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO200)

9_img_0511r
箱を開け始めてから1時間ちょっと経過、やっと演奏できる状態になりました。。。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/30sec.(ISO400)

10_img_0521r
試しの音出し中です。
写真のカートリッジ(レコード針のこと)は、オーディオテクニカAT33PTG MC、2003年4月の購入ですから、16年選手です。
4本あるカートリッジの中で、エースです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO640)

その後、何枚かLPレコードを聴いてみて、パイオニアPL-50LⅡとの違いは、圧倒的な差はありませんでしたが、
・中低域の厚み
・無音時の静寂感
・高域の粒状感
は、差として聞き取れました。
この3点は、音の品位が高くなったといえる部分なので、入れ替えは大成功であり、引退後の再登板は2度とないな。。。

2019年4月23日 (火)

ラックスマン アナログプレーヤーPD-171A参上!!_その2_開封ショー①

それでは、ラックスマン アナログプレーヤーPD-171A、開封ショーいきましょう。

1_img_0448r
高さ60.4cm、重さ32.2kgと箱のうしろに書いてありました。
玄関じゃなくて、ここまで運んでもらっちゃいましたから、楽でした。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO640)

2_img_0452r
パカッ!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO200)

3_img_0455r
最初の層には、ダストカバーが入っていました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO100)

4_img_0463r
2番目の層には、プレーヤー本体が入っていました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

5_img_0466r
よいしょっと。。。
重いぜぇ~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

6_img_0470r
丁寧につつまれてますね。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

7_img_0475r
はい、そのとおり、もったいつけてます。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

8_img_0480r
ラックスマン アナログプレーヤーPD-171A参上!!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/50sec.(ISO125)

2019年4月22日 (月)

ラックスマン アナログプレーヤーPD-171A参上!!_その1_パイオニアPL-50LⅡ引退

先日、新しいアナログのレコードプレーヤーを導入しましたので、その話を。。。

1_img_0434r
写真はレコードプレーヤー パイオニアPL-50LⅡです。
1981年頃の購入で、一度も買い替えることなく連れ添って来ました。(関連記事:2016東京インターナショナルオーディオショウとオーディオ遍歴_その1

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

2_img_0438r
特にどこか壊れているところはありません。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

3_img_0441r
出してくれる音もLPレコードの録音状態によっては、アキュフェーズSACDプレーヤーDP-720を凌駕する鳴りをすることもあったりします。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

4_img_0445r
おかしな音を出すこともなく37年も回り続けたんですが、ここで引退してもらうことにしました。
お疲れさまでした!!

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO320)

2019年4月14日 (日)

アキュフェーズFMチューナーT-1200参上!!

アキュフェーズSACDプレーヤーDP-720参上!!」以来の開封ショーです。

1_img_0381r2
19kgと箱に書いてあります。FMチューナーにしては、おバカな重さです。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO500)

2_img_0385r
休日の朝や家に帰って来てまず音を出すのは、ほとんどFM放送からです。
写真はオンキョーFMチューナーT-429Rです。
1982年11月頃に初電源投下ですので、36年にわたって頑張ってくれたことになります。
ランプ類が何個か点灯しなくなっていますが、音はちゃんと出ています。
特に不満はないのですが、ここで現役を引退してもらうことにしました。
長いこと、ありがと!

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO800)

それではアキュフェーズFMチューナーT-1200の開封ショーをどうぞ!

3_img_0390r
注意力散漫になるくらいワクワクしてたんですね、デジカメのストラップと自分の足が写ってしまってます。(笑)

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO320)

4_img_0391r2
本体の上に付属品の箱が載ってます。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO200)

5_img_0399r2
付属品の箱なのにしっかりとした造りですねぇ~。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/60sec.(ISO400)

6_img_0405r
RCAラインケーブル、リモコン、電源コード、取扱説明書などが入っていました。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO125)

7_img_0393r
本体は、ココに。。。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO200)

8_img_0396r
おおっ、重たいぞっ!

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO250)

9_img_0406r
アキュフェーズFMチューナーT-1200参上!!

1980年代前半にFMチューナーの技術のピークと需要のピークが同時に来てしまいました。
現在のところ、引き続き本格的なFMチューナーを作っている会社はアキュフェーズ一社のみ。
選択肢はなく一択でした。

2016東京インターナショナルオーディオショウのアキュフェーズブースで前機種T-1100を見たときに、ああ、いつかきっとこれ買っちゃうなと思っていました。
昨年、新機種になったので、あとはお金と思い切りだけ待ち状態でした。。。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO640)

10_img_0412r
ラックに入ってもらって点灯!

第一声から、ぶったまげました。音の出方がこれまでと全然違うよ、昔ながらのアナログチックなFMの音じゃありません、優秀録音CDのような音質です。
スピーカーの間の空間に、正確に楽器などをピシッと並べ、空気感までも出してきます。

『これまでのようにBGMとして小音量で適当に聞きながすのもいいけど、CDやADのように音量を上げて真面目に聞いてくださいよ、たまには。“ぽよりん”さん、末永くよろしくね』と言われたような気がします。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO800)

2017年6月24日 (土)

XLRバランスケーブルSAEC XR-5000用リング再び

XLRバランスケーブルSAEC XR-5000とサエクコマースの神対応」その後の話です。

1_img_7362r
パワーアンプ側のR/L識別用の赤/白のゴムリングの白ゴムリングが切れていたのを送ってもらった部品で直したんです。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/8sec.(ISO1600)

2_img_7358r
ラックのうしろには普段はほとんど入りません。
念のためプリアンプ側をのぞいてみてビックリ!
あれっ? 赤も白も両方とも切れているじゃない。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/8sec.(ISO1600)

3_img_7363r
見た目は切れていなかったパワーアンプ側の赤ゴムリングを回してみると、ご覧のとおり切れていました。
ということは、購入して1年半で4本とも切れてしまったということです。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/8sec.(ISO1600)

4_img_7353r2
再びサエクコマースに連絡をしました。
ゴムなので経年変化で切れてしまうこともあるとのこと。
今後、また切れるようなことがあったら連絡くださいと。

すぐに3本のゴムリングが到着しました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO125)

5_img_7368r
新旧の赤白ゴムリングです。
面倒ですが、ラックのうしろにに行って取り替え作業しないと。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO125)

6_img_7371r
プリアンプ側、赤白ゴムリング完了~。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/8sec.(ISO1600)

7_img_7373r
パワーアンプ側、赤ゴムリング完了~。
今度は、1年半で切れたりするのかな???

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/8sec.(ISO1600)

2017年6月13日 (火)

XLRバランスケーブルSAEC XR-5000とサエクコマースの神対応

“ぽよりん”のアンプは、
アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その1_パワーアンプA-47
アキュフェーズC-2420+A-47参上!!_その2_プリアンプC-2420
です。

現在プリアンプとパワーアンプ間はXLRバランスケーブルSAEC XR-5000 1.5m(税前定価82,000円)で接続しています。
PC-Triple Cという導体を採用したことで音質が良いと定評があります。

1_img_7298r
清掃中に気づきました。
ありゃ、R/L識別用の赤/白のゴムリングが切れている。
音質にはまったく影響がないのですが、購入から1年半、まだ現行商品なのでサエクコマースに連絡をしてみました。

Canon PowerShot S120  at f3.5  1/8sec.(ISO1600)

2_img_7289r2
交換できる部品があるのなら購入したいのでどう手続きをしたらいいかを尋ねたんです。
すると電話に出た方が、ヤマトメール便で送ります、無料でと。。。。。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO125)

3_img_7292r2
翌々日には到着しました。
こういう神対応には弱い~。
必要になったら、またココの製品を買うことにします。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO125)

4_img_7301r
切れたゴムリングと新品のゴムリングです。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/40sec.(ISO250)

5_img_7305r
ハイ、取り付け完了。

Canon PowerShot S120  at f2.8  1/8sec.(ISO1600)

2016年10月25日 (火)

PHILIPS LHH800R 退院_その2_TAOCオーディオラックMSMKII-3SとXLRラインケーブルBELDEN 88760

魔性のPHILIPS LHH800Rさんの奇跡的な生還ですから新居をご用意いたしました。

1_img_5529r2
TAOCオーディオラックMSMKII-3Sが入っています。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2_img_5559r
16.0kgの重さのキャスター付の新居へどうぞ。
写真では見えにくいと思いますが、魔性のPHILIPS LHH800Rさんの脚の下には、AET社のインシュレーターVFE-4005Uを履かせています。CDメカの回転による微振動や床から伝わる振動を吸収するためです。
1段余ったので、休暇中のレーザーディスクPIONEER CLD-616を重し役として載せました。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/25sec.(ISO800)

3_img_5574r
真紅のベルデンことXLRラインケーブルBELDEN 88760をとあるケーブル店に作ってもらったものです。
BELDEN 88760は米国の録音現場ではプロフェッショナル用の定番のケーブルらしい。
魔性のPHILIPS LHH800Rさんとつなぐ接続プラグ部分はノイトリック社製、これも定番のもの。
以前はACOUSTIC REVIVE LINE-1.0X-tripleC-FMでつないでいましたが、今はアキュフェーズSACDプレーヤーDP-720につながっていますので、新しいものにしました。

Canon PowerShot S120  at f3.5  1/8sec.(ISO1600)

4_img_5570r
2時間半ほどで設置完了~。
退院後初のCDはBill Charlap Trioの'S Wonderful(ピアノトリオジャズ)にしました。
ピックアップユニットが新品になり、さらにXLRラインケーブルも新品になったので、少しエージング(慣らし運転)が必要です。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO800)

5_img_5567r
変な置き方になってしまいましたが、置き場所がないので仕方ない。
向こうに見える柵は、何?
うちのモカ様(トイプードル♀ 10歳/関連記事…うちのモカ様~わが家に犬がやってきた)のいたずら防止のためにあります。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO400)

2016年10月24日 (月)

PHILIPS LHH800R 退院_その1_完治しての帰宅!

回復不能な状態となったPHILIPS LHH800R、本当は“ぽよりん”の方が治したかったのではなかったのかもしれないと思うのです。
PHILIPS LHH800Rの方が何とかして治してもらって“ぽよりん”のそばにどうしてもずっといっしょにいたかったのではないかと。

電化製品の運命、壊れて直せない修理不能状態となったら粗大ごみとして捨てられるのが普通のこと。

『なぜベストを尽くさないのか!』
PHILIPS LHH800Rに魂が宿ってしまったのではと思っています。

1994年頃に購入したときを思い出してみました。
ケンウッド、ビクター、ヤマハ、デンオン、ソニーなどとブラインドで聴き比べたときに明らかにPHILIPS LHH800Rだけが異質な音に聴こえました。
CDに入っているデジタル符号を正確に並べてみましたという淡麗辛口の日本製の25万円台の5機種。
それに対して、独特の空気感で厚みのある濃厚な音場を作り上げるPHILIPS LHH800R。
ひとことで片づけるならば、デジタル vs アナログ!
当時、CDプレーヤーよりもアナログのレコードプレーヤーの方が数段よい音を奏でていましたから、それに近いものを選んだわけです。

PHILIPS LHH800Rって何者か?
ネットで少し調べ見ました。

動作不能のジャンク品にも関わらずオークション等で20万円台(異常値)で落札されることもあるようです。
当時フィリップスが開発したDAC(デジタルアナログ変換器)は、TDA1547というもので『DAC7』と呼ばれ、今でも根強い人気があるとのこと。
『DAC7』は1990年代に、その栄光を欲しいままにした1bitDACの代表格。
TDA1547はPCMは扱えない「1bitデータ専用」のDACチップで、当時1bitデータを送受信することは一般的ではなかったため、SAA7350とTDA1547のペアはセットで使われていました。このセットは『DAC7』という愛称で、当時の高級CDプレイヤーに幅広く採用されていました。いまだに一番音質に魅力を感じるのは、この当時のDAC7搭載システムだと明言するオーディオマニアも数多くいるようです。

うーーーん、そうなのか。
魔性の○○なんだな、きっと。

メーカーでの修理ができないと断られて途方に暮れていましたが、治せるという修理店を見つけ、そこに預けてから約1ヵ月経った先週の木曜日に帰って来てくれました。(関連記事…なぜベストを尽くさないのか~PHILIPS LHH800R 治るかも~入院

完治して戻って来た魔性のPHILIPS LHH800Rさんの開封ショーをどうぞ。。。

1_img_5531r2
修理品搬送用、ラックスマンの箱です。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO160)

2_img_5534r2手紙つきでした。手紙の上の青白ストライプの箱は何?

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO100)

3_img_5536r2カルテです。
メーカー修理不能の最大のポイントはピックアップユニット、つまりCDを読み取るレーザーレンズがなかったから。
それを不思議にも持っている修理工房との出会いがあったから。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/30sec.(ISO320)

4_img_5541r2
青白ストライプの箱、気になるなぁ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO200)

5_img_5545r
取り外したピックアップユニットが厳重に包まれています。
「ピックアップユニットを同梱しております。その際、補修用予備部品としてストック頂けるよう静電防止のためのコネクタ端子保護及び、全体をアルミで保護しレンズ周りを移動の際のダメージが発生しづらい様テープで保護しております」
ピックアップユニットは完全に壊れていたわけではないということは、今度ダメになることがあった場合にコレを使うことができるということ!!!
魔性のPHILIPS LHH800Rさんは、まさにずっと“ぽよりん”のそばにいることができるよね、うれしい~。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO160)

6_img_5547r
さて魔性のPHILIPS LHH800Rさんを取り出さないと。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO125)

7_img_5548r
キレイに包んでくれています。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO125)

8_img_5552r
18.5kg、重たいけどうれしい重さだよ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

9_img_5554r
もうすぐ久しぶりの家の空気だよ。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO250)

10_img_5556r
おかえりーーーーー!

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO320)

2016年10月20日 (木)

なんちゃってハイレゾ対決! Roland QUAD-CAPTURE UA-55 vs Accuphase DP-720

2014年2月にUSBオーディオインターフェースRoland QUAD-CAPTURE UA-55を導入し、なんちゃってハイレゾを始めてみました。
LPレコードのBGM or ヘビロテ用にかつてのカセットテープのように録音したいというのがキッカケです。
Roland QUAD-CAPTURE UA-55をパソコンにつなげることで最大で192kHz/24bitでの録音と再生ができるというすぐれもの。

LPレコード録音時の入力経路は、
レコードプレーヤーPIONEER PL-50LⅡ⇒audio-technica AT33E MCなどのレコード針⇒MC昇圧トランスaudio-technica AT660T/OCC⇒フォノアンプLUXMAN E-03⇒真空管プリメインアンプLUXMAN SQ-88⇒Roland QUAD-CAPTURE UA-55⇒パソコン
です。

1ヵ月ほど前に導入したSACDプレーヤーAccuphase DP-720は録音はできませんが最大で192kHz/24bitハイレゾ再生ができます。

両機のDAC(デジタルアナログ変換器)について調べてみると、Roland_UA-55のDAC/ADCは旭化成エレクトロニクスのAK4620という廉価版、それに対してDP-720はESSテクノロジー社のES9018という最高級DACらしい。

それじゃあ、ということで聴き比べハイレゾ対決をやってみることにしました。

1_img_5462r
USBオーディオインターフェースRoland QUAD-CAPTURE UA-55、本来は音楽制作現場などで使われる機器です。
横幅18.5cm、高さ4.4cm、奥行き13.4cm、570gと小さなものです。

Canon PowerShot S120  at f1.8  1/25sec.(ISO800)

2_img_5476r
SACDプレーヤーAccuphase DP-720です。
写真内の192.0という表示は入力信号が192kHz/24bitハイレゾという意味です。
普通のCDは44.1kHz/16bitですが、192kHz/24bitは約6.52倍の情報量を持っていることになります。
CDよりも情報量の多いハイレゾ音源はきめ細やかな音になり、CDでは再生できない空気感と臨場感を表現することができるとされています。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/25sec.(ISO800)

3_img_5470r
パソコンにインストールした音楽再生プレーヤーfoobar2000を使っています。
Device WASAPI(event):1-2(QUAD-CAPTURE)とあります。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/160sec.(ISO400)

4_img_5460r
Device WASAPI(event):SPDIF OUT(Accuphase USB Audio Device)とあります。

Canon PowerShot S120  at f2.2  1/30sec.(ISO80)

廉価版DAC vs 最高級DACなので一聴してAccuphase DP-720が圧勝するハズでした。

あれれ? 分からない。(←オーディオを趣味とする者は口が裂けても言ってはいけないひとこと)
さすがに価格差40倍だから圧倒的な差として聴こえるものとふんでいましたが。。。。。

もう一度、やり直し、今度は聴きどころに耳を集中して。。。
よく聴き直すとDP-720の方が、左右への広がり、低音楽器の解像感、中高音の滑らかさ、メリハリ等は勝っていることが分かってホッとしました。

例年の正月の特別番組GACKT主演の芸能人格付けチェックのようにブラインドで優劣を判定させたら、間違えてしまうだろうな、きっと。
聴覚・味覚はあいまいですね。
500円と5万円のステーキの食べ比べやワインの飲み比べで、著名芸能人が間違えまくるのに似ていると思います。
あれは味わってはダメなんですよね、きっと。

音もメロディーラインを音楽として味わってはダメなんです。
聴きどころを押さえてピンポイントで聴かないと違いは分かりにくいということです。

そんな程度の差になぜ高いお金を支払うの?
そうなんです、ちょっとしたニュアンスの違い、それを知ってしまうと・・・・・、がハイエンドオーディオの入口に立つということ。

でもね、BGM的に小音量で流すならばQUAD-CAPTURE UA-55で十分という結論です。

2016年10月 7日 (金)

PHILIPS LHH800R退院待ち中(購入時のカタログでも眺めて)

PHILIPS LHH800Rが入院中(該当記事…なぜベストを尽くさないのか~PHILIPS LHH800R 治るかも~入院)で退院待ちなんです。

気に入って購入したものは、当時のカタログも大事にとっておくクセのある“ぽよりん”です。
1994年の購入時のLHH800Rのカタログなどをパチリ!

1_img_5414r
メインカタログの表

Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

2_img_5416r
メインカタログの裏

Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

3_img_5413r
だいぶ傷んでますが、中にはデラックスバージョンのカタログが入っています。

Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

4_img_5417r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

5_img_5419r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

6_img_5421r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

7_img_5425r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

8_img_5427r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

9_img_5429rこの後ろにLHH500Rがありましたが関係ないのでカットしてます。

Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

10_img_5431r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

11_img_5423r
Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

12_img_5435r
取扱説明書です。なぜか左側にパンチ穴を空けてしまっています。

Canon PowerShot S120  at f4  1/10sec.(ISO100)

早く治って戻ってきてね~。

その他のカテゴリー

イベント ウイスキー&酒 オーディオ カメラ グルメ・クッキング スナップ テーマパーク ペット ポケモンGO ポートレート ヤマザキコッペパンシリーズ レンズ 写真 動物 広告 撮影機材 昆虫 花_01月 花_02月 花_03月 花_04月 花_05月 花_06月 花_07月 花_08月 花_09月 花_10月 花_11月 花_12月 花_その他 花_アカシア 花_アガパンサス 花_アグロステンマ 花_アゲラタム 花_アサガオ 花_アザミ 花_アジサイ 花_アスクレピアス 花_アネモネ 花_アマドコロ 花_アメリカデイゴ 花_アメリカフヨウ 花_アルストロメリア 花_アロエ 花_アンゲロニア 花_アンスリウム 花_アンズ 花_アーティチョーク 花_アーモンド 花_イソギク 花_イワシャジン 花_インパチェンス・ニアムニアメンシス 花_ウツボカズラ 花_ウナズキヒメフヨウ 花_ウメ 花_ウラシマソウ 花_ウンナンサクラソウ 花_エキウム・ウィルドプレッティ 花_エキザカム 花_エキナセア・プルプレア 花_エノキ 花_エピデンドラム 花_エミリア 花_エリカ 花_エンゼルランプ 花_エンドウマメ 花_オウゴチョウ 花_オオイヌノフグリ 花_オオツルボ 花_オオデマリ 花_オオベニゴウカン 花_オオムラサキツユクサ 花_オシダ 花_オステオスペルマム 花_オドントネマ・ストリクツム 花_オニナベナ 花_オニバス 花_オミナエシ 花_オンシジウム 花_オーニソガラム 花_カオリアザミ 花_カカオ 花_カシワ 花_カシワバアジサイ 花_カタバミ 花_カボチャ 花_カモミール 花_カランコエ 花_カラー 花_カリン 花_カワラナデシコ 花_カンパニュラ・メディウム 花_ガイラルディア 花_ガーデンダリア 花_ガーデンマム 花_ガーベラ 花_キキョウ 花_キク 花_キソケイ 花_キツネノカミソリ 花_キノコ 花_キバナコスモス 花_キバナノコギリソウ 花_キャッツテール 花_キョウチクトウ 花_キンギョソウ 花_キング・プロテア 花_キンシバイ 花_キンセンカ 花_キンモクセイ 花_ギボウシ 花_ギョリュウバイ 花_ギリア 花_クガイソウ 花_クジャクアスター 花_クマガイソウ 花_クモマグサ 花_クリ 花_クリスマスローズ 花_クリムソンクローバー 花_クルクマ 花_クレオメ 花_クレマチス 花_クレロデンドロム 花_クロガネモチ 花_クロサンドラ 花_クンシラン 花_グズマニア 花_グレヴィレア・バンクシー 花_グロッバ 花_ケイトウ 花_ケマンソウ 花_ゲンノショウコ 花_ゲンペイカズラ 花_コウシュンカズラ 花_コウテイダリア 花_コエビソウ 花_コキア 花_コスモス 花_コチョウラン 花_コデマリ 花_コマツヨイグサ 花_コムラサキ 花_コリウス 花_コリゼマ 花_コルチカム 花_コロニラ 花_コンニャク 花_コンロンカ 花_ゴクラクチョウカ 花_サイネリア 花_サギソウ 花_サクラ 花_サクラソウ(ニホンサクラソウ) 花_サザンカ 花_サツキ 花_サフィニア 花_サフラン 花_サルスベリ 花_サルビア・インディゴスパイヤー 花_サルビア・ウリギノーサ 花_サルビア・エレガンス 花_サルビア・ガラニチカ 花_サルビア・コクネシア 花_サルビア・スプレンデンス 花_サルビア・マドレンシス 花_サルビア・ミクロフィア 花_サルビア・レウカンサ 花_サワギキョウ 花_サンシュユ 花_サンタンカ 花_シクンシ 花_シコンノボタン 花_シチヘンゲ 花_シデコブシ 花_シナミズキ 花_シナレンギョウ 花_シバザクラ 花_シャガ 花_シャクナゲ 花_シャクヤク 花_シャリンバイ 花_シュウカイドウ 花_シュウメイギク 花_シラユキゲシ 花_シロヤマブキ 花_シンジュノキ 花_シンビジウム 花_ジギタリス 花_ジニア 花_ジニア・リネアリス 花_ジャスティシア 花_ジャーマンアイリス 花_ジュズサンゴ 花_ジンジャー 花_ジンチョウゲ 花_スイセン 花_スイフヨウ 花_スイレン 花_スギナ 花_スズラン 花_スターフルーツ 花_ストック 花_ストレプトカーパス・サクソルム 花_スノーフレーク 花_スパティフィラム 花_スプレーギク 花_スモモ 花_スモークツリー 花_セイヨウオダマキ 花_セツブンソウ 花_セルリア 花_センニチコウ 花_センニチコボウ 花_センリョウ 花_ゼラニウム 花_ゼンマイ 花_ソバ 花_ソラナム・ラントネッティー 花_タイタンビカス 花_タイマツバナ 花_タイワンレンギョウ 花_タケ 花_タチアオイ 花_タチツボスミレ 花_タマスダレ 花_タンポポ 花_ダイコン 花_ダイモンジソウ 花_ダリア 花_ダルマフジ 花_ダンゴギク 花_チューリップ 花_チョウセンレンギョウ 花_チランジア・ストリクタ 花_チロリアンランプ 花_ツクシ 花_ツツジ 花_ツバキ 花_ツユクサ 花_ツリフネソウ 花_ツルニチニチソウ 花_ツワブキ 花_ツンベルギア・マイソレンシス 花_デルフィニウム 花_デンファレ 花_デージー 花_トウガラシ 花_トウゴウギク 花_トケイソウ 花_トサミズキ 花_トベラ 花_トレニア 花_トーチジンジャー 花_ナガボソウ 花_ナス 花_ナスタチウム 花_ナツズイセン 花_ナデシコ 花_ナノハナ 花_ナンジャモンジャノキ 花_ナンテン 花_ニチニチソウ 花_ネクタリン 花_ネコノヒゲ 花_ネムノキ 花_ネモフィラ 花_ノウゼンカズラ 花_ノコンギク 花_ノボタン 花_ハイビスカス 花_ハエトリグサ 花_ハクチョウソウ 花_ハクモクレン 花_ハコネウツギ 花_ハゴロモジャスミン 花_ハス 花_ハゼノキ 花_ハタザオキキョウ 花_ハチジョウキブシ 花_ハツコイソウ 花_ハナイソギク 花_ハナカイドウ 花_ハナカンザシ 花_ハナキリン 花_ハナショウブ 花_ハナズオウ 花_ハナトラノオ 花_ハナニラ 花_ハナミズキ 花_ハボタン 花_ハマヒルガオ 花_ハルジオン 花_ハンカチノキ 花_ハーデンベルギア 花_バラ 花_バーベナ 花_パイナップル 花_パキスタキス 花_パパイヤ 花_パフィオペディルム 花_パンジー 花_ヒオウギ 花_ヒガンバナ 花_ヒスイカズラ 花_ヒツジグサ 花_ヒナゲシ 花_ヒネム 花_ヒマワリ 花_ヒメオウギズイセン 花_ヒメオドリコソウ 花_ヒメノウゼンカズラ 花_ヒヤシンス 花_ヒュウガミズキ 花_ヒューケラ 花_ヒョウタン 花_ヒルガオ 花_ヒルザキツキミソウ 花_ビオラ 花_ピメレア 花_フウリンブッソウゲ 花_フクシア 花_フクジュソウ 花_フシグロセンノウ 花_フジ 花_フジバカマ 花_フヨウ 花_フランネルフラワー 花_フリンジリリー 花_フルーツセージ 花_フロックス 花_ブッドレア 花_ブラシノキ 花_ブラックキャット 花_ブリエッタ 花_ブーゲンビレア 花_プラタナス 花_プリムラ 花_ヘメロカリス 花_ヘリコニア・ロストラータ 花_ベゴニア 花_ベニツツバナ 花_ベニバナトチノキ 花_ベニヒモノキ 花_ベルティコルディア 花_ベルフラワー 花_ベンガルヤハズカズラ 花_ペチュニア 花_ペニセタム 花_ペラルゴニウム 花_ペリカリス 花_ペンタス 花_ホオズキ 花_ホオベニエニシダ 花_ホタルブクロ 花_ホトトギス 花_ボケ 花_ボタン 花_ボルトニア 花_ボロニア 花_ポインセチア 花_ポットマム 花_ポピー 花_ポーチュラカ 花_マツバギク 花_マツバボタン 花_マツヨイグサ 花_マテバシイ 花_マユミ 花_マリーゴールド 花_マンゴー 花_マンサク 花_マンデビラ 花_マンリョウ 花_マーガレット 花_ミソハギ 花_ミツマタ 花_ミルトニア 花_ムクゲ 花_ムスカリ 花_ムラサキツメクサ 花_ムラサキハナナ 花_メガスケパスマ・エリトロクラミス 花_メディニラ・マグニフィカ 花_メランポジウム 花_モクレン 花_モミジ 花_モミジアオイ 花_モモ 花_モモイロタンポポ 花_ヤエヤマブキ 花_ヤグルマギク 花_ヤツデ 花_ヤナギバヒマワリ 花_ヤマブキ 花_ユウゼンギク 花_ユキヤナギ 花_ユリ 花_ユリオプスデージー 花_ユーパトリウム 花_ユーフォルビア・レウコケファラ 花_ヨウシュヤマゴボウ 花_ラナンキュラス 花_ラベンダー 花_リナリア 花_リビングストンデージー 花_リベルティア・フォルモサ 花_リューコスペルマム 花_リンゴ 花_リンドウ 花_ルクリア 花_ルドベキア 花_ルピナス 花_レッドジンジャー 花_レンゲ 花_レンゲショウマ 花_レンブ 花_ロウバイ 花_ワタゲハナグルマ 花_ワックスフラワー 音楽 風景