近所に咲く花<77>_オオツルボ
出かけるため駅に向かっている途中、あれ? この花は撮ったことないぞ!
撮影目的がなかったので、一眼デジカメとマクロレンズ、持ってないや。
仕方ないので、スマホで捕ったのでした。
花名はオオツルボ※。
前回の「近所に咲く花」の記事…近所に咲く花<76>_オオシマザクラ_速報
[撮影日:2019/5/4(土)]
SONY Xperia XZs SO-03J at f2 1/250sec.(ISO40)
内蔵フラッシュ発光
SONY Xperia XZs SO-03J at f2 1/320sec.(ISO40)
内蔵フラッシュ発光
SONY Xperia XZs SO-03J at f2 1/250sec.(ISO40)
内蔵フラッシュ発光
※ オオツルボ(大蔓穂)
一般名:シラー・ペルビアナ
学名:Scilla peruviana
別名:オオツルボ(大蔓穂)、ツリガネズイセン(釣り鐘水仙)、ワイルドヒヤシンス
科属名:キジカクシ科シラー属
原産地:地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなど
特徴:
・開花期…4~6月
・花径…2cm
・花色…青紫、白
・草丈…20~40cm
その他:
一般名ペルビアナはペルー原産という意味ですが、ペルーでは自生していません。17世紀スペイン南部で発見され、イギリスに持ち帰られたとき「The Peru」という名の船に乗っていたことがペルビアナの名の由来とのこと。
最近のコメント